おはようございます!
車中泊久々で体がガチガチです!素晴らしい天気なので頑張りましょう!
1
10/28 8:04
おはようございます!
車中泊久々で体がガチガチです!素晴らしい天気なので頑張りましょう!
寒ぃなぁと思ってたら地面もカチカチ
1
10/28 8:34
寒ぃなぁと思ってたら地面もカチカチ
ビーナスラインすき
1
10/28 8:38
ビーナスラインすき
車山の画像でよくみるやつ!!
1
10/28 8:56
車山の画像でよくみるやつ!!
ちゃく!
1
10/28 8:57
ちゃく!
車山山頂気象レーダー。
かっこいい。
1
10/28 8:58
車山山頂気象レーダー。
かっこいい。
夏には気持ち良さそうなテラス
1
10/28 8:58
夏には気持ち良さそうなテラス
雲の影が見える。あの影の中はクソ寒いわけ。
南八ヶ岳と富士山!
2
10/28 9:00
雲の影が見える。あの影の中はクソ寒いわけ。
南八ヶ岳と富士山!
中アと南ア。
素晴らしいながめ。
2
10/28 9:00
中アと南ア。
素晴らしいながめ。
車山神社にご挨拶。
1
10/28 9:01
車山神社にご挨拶。
ここにも御柱あるんだ。
祭神は大山津見神とのこと。つまり山ノ神。
1
10/28 9:02
ここにも御柱あるんだ。
祭神は大山津見神とのこと。つまり山ノ神。
くだります。ここから物見岩まで貸し切りで最高でした。
1
10/28 9:04
くだります。ここから物見岩まで貸し切りで最高でした。
絶対天気のいい日に来たかったんだよね、最高だ!
1
10/28 9:16
絶対天気のいい日に来たかったんだよね、最高だ!
車山をながめる。
1
10/28 9:19
車山をながめる。
ちょうちょうみやま、ちゃく!
1
10/28 9:29
ちょうちょうみやま、ちゃく!
なんと膝が痛くなってきたのでのんびりと歩く。
物見岩!
1
10/28 9:48
なんと膝が痛くなってきたのでのんびりと歩く。
物見岩!
岩に登らずともこの景色。
登る山ではなく遊ぶ山とはよく言ったもの、ハイキングってこういうやつだよな!
1
10/28 9:50
岩に登らずともこの景色。
登る山ではなく遊ぶ山とはよく言ったもの、ハイキングってこういうやつだよな!
朝ごパンをいただきますわ
手袋が100均なため死ぬ程寒いですわよ!
1
10/28 9:56
朝ごパンをいただきますわ
手袋が100均なため死ぬ程寒いですわよ!
紅葉もいい感じ!
1
10/28 10:05
紅葉もいい感じ!
こりゃなんだい?
ヘリポ?
1
10/28 10:20
こりゃなんだい?
ヘリポ?
鎌ヶ池キャンプ場跡。トイレあり。
泊まってみたかったなー。
1
10/28 10:25
鎌ヶ池キャンプ場跡。トイレあり。
泊まってみたかったなー。
八島ヶ原湿原へ。
ビーナスラインドライブなんかしてた頃に何回か来たけど、山歩きし始めてからは初めて!
1
10/28 10:27
八島ヶ原湿原へ。
ビーナスラインドライブなんかしてた頃に何回か来たけど、山歩きし始めてからは初めて!
めっちゃいいじゃん、やっぱり感じるものが全然違うな。
1
10/28 10:28
めっちゃいいじゃん、やっぱり感じるものが全然違うな。
草紅葉〜
1
10/28 10:32
草紅葉〜
八島ヶ池が見えてきた。
1
10/28 10:37
八島ヶ池が見えてきた。
かわいすぎ。
雨上がりだからか、なんか全体的にしっとりしていて良い。
1
10/28 10:38
かわいすぎ。
雨上がりだからか、なんか全体的にしっとりしていて良い。
さてさて今日の山エリアの目的地、旧御射山遺跡へ!
1
10/28 10:52
さてさて今日の山エリアの目的地、旧御射山遺跡へ!
ヒュッテみさやま。
いいなー泊まりたいなー。
1
10/28 10:54
ヒュッテみさやま。
いいなー泊まりたいなー。
超いい感じの水場もある
1
10/28 10:55
超いい感じの水場もある
ギリ伝わるか、棚田みたいに段差になってるのがわかるだろうか。
土壇である。
1
10/28 10:55
ギリ伝わるか、棚田みたいに段差になってるのがわかるだろうか。
土壇である。
旧御射山社。
着いた頃には無人だった。
ありがとう、一人で居たかったんだ、ここは。
1
10/28 10:56
旧御射山社。
着いた頃には無人だった。
ありがとう、一人で居たかったんだ、ここは。
真澄だった!!よかった!!(昨日は澤乃井だったため)
1
10/28 10:57
真澄だった!!よかった!!(昨日は澤乃井だったため)
旧御射山の解説板。
諏訪明神の強火ファンだった頼朝はじめ鎌倉武士たち、そのため鎌倉時代の御射山祭は盛大なものになり、全国から武士を集めて5日間に渡り10万人の人手が。
白拍子や遊女に飲食店も出て、それはそれは盛況だったそう。
1
10/28 11:02
旧御射山の解説板。
諏訪明神の強火ファンだった頼朝はじめ鎌倉武士たち、そのため鎌倉時代の御射山祭は盛大なものになり、全国から武士を集めて5日間に渡り10万人の人手が。
白拍子や遊女に飲食店も出て、それはそれは盛況だったそう。
旧石器時代に黒曜石の産地として栄え、鎌倉時代に武士たちが腕を競い、いまは静かにススキが揺れるのみ。
浸れるとてもいい所だ。
1
10/28 11:05
旧石器時代に黒曜石の産地として栄え、鎌倉時代に武士たちが腕を競い、いまは静かにススキが揺れるのみ。
浸れるとてもいい所だ。
こちらにも解説が。
『しばし里あり』だもんね、それ程の盛況だったんだろう。
1
10/28 11:07
こちらにも解説が。
『しばし里あり』だもんね、それ程の盛況だったんだろう。
旧御射山遺跡ですごいゆっくりしてしまったので駐車場をめざす。
これは登り返しがキツくて休憩中に撮った写真。
1
10/28 11:38
旧御射山遺跡ですごいゆっくりしてしまったので駐車場をめざす。
これは登り返しがキツくて休憩中に撮った写真。
やっとほぼ戻ってきた!
膝が爆破しなくて良かった。登りでも痛いのはマズイ兆候だからね。
1
10/28 11:46
やっとほぼ戻ってきた!
膝が爆破しなくて良かった。登りでも痛いのはマズイ兆候だからね。
ころぼっくるヒュッテまで来たら凄まじい人の量で度肝を抜かれた。
霧ヶ峰おそるべし。
1
10/28 11:48
ころぼっくるヒュッテまで来たら凄まじい人の量で度肝を抜かれた。
霧ヶ峰おそるべし。
帰りに八ヶ岳をながめる。
1
10/28 12:05
帰りに八ヶ岳をながめる。
さてまた諏訪大社上社前宮へ。
こちらは御室社。
1
10/28 12:54
さてまた諏訪大社上社前宮へ。
こちらは御室社。
二日続けての参拝。やっぱりいいな前宮は。
しばらくウロウロしてたら観光バスが来たので逃げます。
1
10/28 12:58
二日続けての参拝。やっぱりいいな前宮は。
しばらくウロウロしてたら観光バスが来たので逃げます。
守矢資料館へ。
なんと初めてである。こんなに諏訪に来てるのに!
1
10/28 13:24
守矢資料館へ。
なんと初めてである。こんなに諏訪に来てるのに!
祈祷殿。
⚠️次の写真はややショッキングに感じる人もいるかも。
1
10/28 13:26
祈祷殿。
⚠️次の写真はややショッキングに感じる人もいるかも。
江戸時代中期の御頭祭の供物を再現した展示、これ生で見たかったんだ!
1
10/28 13:28
江戸時代中期の御頭祭の供物を再現した展示、これ生で見たかったんだ!
サナギ鈴もある。大興奮している。
1
10/28 13:31
サナギ鈴もある。大興奮している。
天正古図(複製)
今は無くなってる社がたくさん書かれている。
1
10/28 13:36
天正古図(複製)
今は無くなってる社がたくさん書かれている。
守矢早苗さん著だったからおもわず買っちゃった。
78代守矢家当主。神秘と神話を現代に口伝された方である。
1
10/28 13:45
守矢早苗さん著だったからおもわず買っちゃった。
78代守矢家当主。神秘と神話を現代に口伝された方である。
資料館の建物自体も藤森照信さんという有名な建築家の方の作品らしい。
建築は全然ワカランので途端に解像度が下がる。
1
10/28 13:45
資料館の建物自体も藤森照信さんという有名な建築家の方の作品らしい。
建築は全然ワカランので途端に解像度が下がる。
御頭御社宮司総社、ミシャグジ社の総社である。
1
10/28 13:47
御頭御社宮司総社、ミシャグジ社の総社である。
解説板。
みさく神と表記されてる。この一帯だけでも凄まじい表記揺れで、ミシャグジ信仰の最古級の歴史を感じさせる。
1
10/28 13:46
解説板。
みさく神と表記されてる。この一帯だけでも凄まじい表記揺れで、ミシャグジ信仰の最古級の歴史を感じさせる。
ミシャグジの祠を探すときはでかい木を探すといい、だいたいある。
この脇に歴代大祝の墓所もありました、ちょっと写真は自制した。
1
10/28 13:48
ミシャグジの祠を探すときはでかい木を探すといい、だいたいある。
この脇に歴代大祝の墓所もありました、ちょっと写真は自制した。
資料館の製作者と同じ藤森先生作、空飛ぶ泥舟。
こちらを主目的に来られてるお姉様方もいた。
建築マニアと諏訪マニアが一堂に会するカオスエリアだ。
1
10/28 13:53
資料館の製作者と同じ藤森先生作、空飛ぶ泥舟。
こちらを主目的に来られてるお姉様方もいた。
建築マニアと諏訪マニアが一堂に会するカオスエリアだ。
樹上の茶室、高過庵。
こちらももちろん藤森先生作。世界でもっとも危険な建物トップ10に選ばれているらしい。
1
10/28 13:55
樹上の茶室、高過庵。
こちらももちろん藤森先生作。世界でもっとも危険な建物トップ10に選ばれているらしい。
危険な茶室の脇に祠が。
またミシャグジかな、と見てみると
1
10/28 13:58
危険な茶室の脇に祠が。
またミシャグジかな、と見てみると
なんと三峯講!
1
10/28 13:58
なんと三峯講!
この辺りは遺跡だらけなので色々見に行きます。
1
10/28 14:02
この辺りは遺跡だらけなので色々見に行きます。
とにかく遺跡を見る目が育ってないのでまったくわからない!
1
10/28 14:03
とにかく遺跡を見る目が育ってないのでまったくわからない!
乞食塚。
乞食がよく寝ていたことから名付いたらしい。
1
10/28 14:07
乞食塚。
乞食がよく寝ていたことから名付いたらしい。
祢宜(ねぎ)邸跡、なんと畑になってる!
祢宜は神長官(宮司)に次ぐ席次。
1
10/28 14:08
祢宜(ねぎ)邸跡、なんと畑になってる!
祢宜は神長官(宮司)に次ぐ席次。
神長官裏古墳を見逃したので戻ってきました。
1
10/28 14:12
神長官裏古墳を見逃したので戻ってきました。
素人にもわかりやすい遺構が残っていて初心者向け!!
御頭御社宮司総社の裏にありました。
1
10/28 14:13
素人にもわかりやすい遺構が残っていて初心者向け!!
御頭御社宮司総社の裏にありました。
続いて諏訪大社上社本宮へ。
チャリで来ようとしていたのですが膝が痛すぎるしチャリもハブが壊れているので車で来ました。残念。
1
10/28 14:26
続いて諏訪大社上社本宮へ。
チャリで来ようとしていたのですが膝が痛すぎるしチャリもハブが壊れているので車で来ました。残念。
観光バスと時間をずらしたのでゆったりとお参り。
1
10/28 14:32
観光バスと時間をずらしたのでゆったりとお参り。
さてこちらもウロウロ。徒歩で。
北斗神社、まだ一回も登ったことない。
今日も膝が死んでるので登らない。
1
10/28 14:46
さてこちらもウロウロ。徒歩で。
北斗神社、まだ一回も登ったことない。
今日も膝が死んでるので登らない。
権祝矢島邸。
権祝は大祝の下に置かれた五官祝が一つ。
1
10/28 14:51
権祝矢島邸。
権祝は大祝の下に置かれた五官祝が一つ。
非公開なんだよなぁ。
素敵なお庭だし手を入れて公開しても良さそうなのに。
1
10/28 14:51
非公開なんだよなぁ。
素敵なお庭だし手を入れて公開しても良さそうなのに。
駐車場があるかわからず、歩いてきました(駐車場ありました。)
旧大祝邸。
安土桃山時代からの居館で、周囲に集落が形成されたそう。現存している建物はわりと新しい。
1
10/28 15:02
駐車場があるかわからず、歩いてきました(駐車場ありました。)
旧大祝邸。
安土桃山時代からの居館で、周囲に集落が形成されたそう。現存している建物はわりと新しい。
立派な門。
1
10/28 15:04
立派な門。
住宅地の中に突然あるので結構びっくりします。
建物は古くはないですが、やっぱり不思議な雰囲気の場所だった。
1
10/28 15:05
住宅地の中に突然あるので結構びっくりします。
建物は古くはないですが、やっぱり不思議な雰囲気の場所だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する