ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8867404
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須自然研究路〜那須湯本温泉から周回

2025年10月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
11.2km
登り
598m
下り
598m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:55
合計
4:17
距離 11.2km 登り 598m 下り 598m
8:45
9
8:54
8:55
17
9:12
32
9:44
9:45
15
矢隠岩
10:00
9
北温泉分岐点
10:09
10:14
6
弁天吊橋
10:20
13
10:33
10:40
11
10:51
10:52
4
小丸山展望園地
10:56
20
スキー場跡
12:01
12:02
6
12:12
12:50
5
中藤屋(温泉)
12:55
2
12:57
那須湯本温泉バス停
天候 🌧️
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
🚃町田0457→0538新宿 小田急
🚃新宿0555→0636大宮 JR埼京線
🚅大宮0645→0731那須塩原 新幹線やまびこ
🚌那須塩原駅西口0750→0842那須湯本温泉 関東自動車 IC可

🥾
起点・終点:那須湯本温泉バス停

🚌那須湯本温泉1340→1430那須塩原駅西口 関東自動車 IC可
🚅那須塩原1503→1551大宮 新幹線やまびこ
🚃大宮1557→1629新宿 JR湘南新宿ライン
🚃新宿1640→1707町田 小田急
コース状況/
危険箇所等
・那須温泉ファミリースキー場跡地の辺りは道が不明瞭。
・クマ注意。
その他周辺情報 ◯温泉
・那須湯本温泉 中藤屋 600
那須塩原駅でロープウェイ行きのバスに乗る。
紅葉時期だし平日でも混雑するのかと思ったら、かなり空いていた。
2025年10月28日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 7:35
那須塩原駅でロープウェイ行きのバスに乗る。
紅葉時期だし平日でも混雑するのかと思ったら、かなり空いていた。
那須湯本温泉でバスを降りると、温泉の匂いが漂う。
って雨が降ってる!下界はいい天気だったのに・・・
2025年10月28日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 8:40
那須湯本温泉でバスを降りると、温泉の匂いが漂う。
って雨が降ってる!下界はいい天気だったのに・・・
駐車場の片隅から少し階段を下ると、鹿の湯がある。
2025年10月28日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 8:44
駐車場の片隅から少し階段を下ると、鹿の湯がある。
那須湯本温泉といえば鹿の湯。
ここは昔に入ったことがある。
2025年10月28日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 8:45
那須湯本温泉といえば鹿の湯。
ここは昔に入ったことがある。
鹿の湯のすぐ裏に湯本温泉源。
2025年10月28日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 8:47
鹿の湯のすぐ裏に湯本温泉源。
近くにある殺生石へ。
2025年10月28日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 8:49
近くにある殺生石へ。
さすがに平日。
人もまばらな殺生石。
2025年10月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 8:50
さすがに平日。
人もまばらな殺生石。
片隅にある千体地蔵。
2025年10月28日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 8:51
片隅にある千体地蔵。
地蔵は大きな手で変わった形。
2025年10月28日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 8:52
地蔵は大きな手で変わった形。
教伝地蔵。
2025年10月28日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 8:53
教伝地蔵。
ここが殺生石。
2025年10月28日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 8:55
ここが殺生石。
殺生石の脇にある道を登る。
2025年10月28日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 8:55
殺生石の脇にある道を登る。
意外とよく整備された道。
2025年10月28日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 8:57
意外とよく整備された道。
振り返って色付き始めた木々がいい感じ。
2025年10月28日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 8:59
振り返って色付き始めた木々がいい感じ。
ひとしきり登ると平坦になる。
2025年10月28日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 9:03
ひとしきり登ると平坦になる。
車道に出て横断する。
2025年10月28日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:08
車道に出て横断する。
そして、つつじ吊り橋。
2025年10月28日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/28 9:12
そして、つつじ吊り橋。
下はスケスケ。
2025年10月28日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 9:13
下はスケスケ。
吊り橋から眺める紅葉がいい感じ。
那須の山々が雲に隠れて見えないのが惜しいけど。
2025年10月28日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 9:14
吊り橋から眺める紅葉がいい感じ。
那須の山々が雲に隠れて見えないのが惜しいけど。
つつじ吊り橋。
駐車場が近くにあるので観光の人もちらほらと。
2025年10月28日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 9:18
つつじ吊り橋。
駐車場が近くにあるので観光の人もちらほらと。
さらに奥に進む。
2025年10月28日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 9:18
さらに奥に進む。
雨だけど、意外といい感じ。
2025年10月28日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:22
雨だけど、意外といい感じ。
那須高原自然の家の前に出てくる。
2025年10月28日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:26
那須高原自然の家の前に出てくる。
車道を横断して那須自然研究路へ。
2025年10月28日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:27
車道を横断して那須自然研究路へ。
ここから先は通る人も少ない道なので、クマが怖い...
2025年10月28日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:28
ここから先は通る人も少ない道なので、クマが怖い...
道は歩きやすく整備されている。
2025年10月28日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:30
道は歩きやすく整備されている。
背丈の低いツツジ類が多い森。
2025年10月28日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:38
背丈の低いツツジ類が多い森。
矢隠岩。
那須与一が弓の練習をしていた場所だとか。
2025年10月28日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 9:45
矢隠岩。
那須与一が弓の練習をしていた場所だとか。
矢隠岩からは少し展望があるけど、コレはなんだろう・・・
2025年10月28日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:45
矢隠岩からは少し展望があるけど、コレはなんだろう・・・
でも茶臼岳はぼんやり。
2025年10月28日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:46
でも茶臼岳はぼんやり。
サラサドウダンかな。
2025年10月28日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 9:47
サラサドウダンかな。
矢隠岩の近く四阿がある。
2025年10月28日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:47
矢隠岩の近く四阿がある。
艷やかな赤。
2025年10月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/28 9:48
艷やかな赤。
雨ながらも紅葉はいい感じ。
2025年10月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:51
雨ながらも紅葉はいい感じ。
でも茶臼岳が見えないのが惜しい。
2025年10月28日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 9:53
でも茶臼岳が見えないのが惜しい。
北温泉への分岐近く。
2025年10月28日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 10:00
北温泉への分岐近く。
温泉が流れているのか、沢から湯気が出てる。

2025年10月28日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:02
温泉が流れているのか、沢から湯気が出てる。

向かいの山の紅葉がいい感じ。
2025年10月28日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 10:06
向かいの山の紅葉がいい感じ。
北温泉の分岐点から10分ほどで、弁天吊橋。
2025年10月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/28 10:08
北温泉の分岐点から10分ほどで、弁天吊橋。
弁天吊橋。
こちらは誰もいない貸切状態。
2025年10月28日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 10:09
弁天吊橋。
こちらは誰もいない貸切状態。
紅葉が見事。
2025年10月28日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:09
紅葉が見事。
対岸の紅葉。
2025年10月28日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 10:17
対岸の紅葉。
ピント合ってなかった...
2025年10月28日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 10:18
ピント合ってなかった...
北温泉への分岐に戻る。
ここからは車道歩き。
2025年10月28日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:21
北温泉への分岐に戻る。
ここからは車道歩き。
雨で平日なので車通りは少なかったけど、休日だと危険な道かも?
2025年10月28日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:23
雨で平日なので車通りは少なかったけど、休日だと危険な道かも?
茶臼岳が見えるはずなのに...
2025年10月28日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:29
茶臼岳が見えるはずなのに...
しばらく車道を登ると大丸園地の展望台。
2025年10月28日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 10:33
しばらく車道を登ると大丸園地の展望台。
下界は晴れているのに那須岳だけが雨...
2025年10月28日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:33
下界は晴れているのに那須岳だけが雨...
大丸園地はずいぶん寂れた感じ。
2025年10月28日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 10:35
大丸園地はずいぶん寂れた感じ。
大丸園地。
さらに登るとロープウェイがあるけど、そこまでは行かない。
2025年10月28日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:36
大丸園地。
さらに登るとロープウェイがあるけど、そこまでは行かない。
大丸園地の駐車場。
2025年10月28日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 10:39
大丸園地の駐車場。
朝日岳には雪が見える。
2025年10月28日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 10:39
朝日岳には雪が見える。
紅葉に上の方は白くなっている。
2025年10月28日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 10:40
紅葉に上の方は白くなっている。
茶臼岳の方の雲が少し取れた。
2025年10月28日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 10:40
茶臼岳の方の雲が少し取れた。
大丸園地からしばらく車道を下る。
2025年10月28日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:44
大丸園地からしばらく車道を下る。
車道を離れて小丸山展望園地。
2025年10月28日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 10:51
車道を離れて小丸山展望園地。
小丸山展望園地は下界が見渡せる感じの広場。
2025年10月28日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 10:52
小丸山展望園地は下界が見渡せる感じの広場。
さらに進んでスキー場跡。
2025年10月28日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 10:56
さらに進んでスキー場跡。
スキー場跡の辺りは道が不明瞭。
池の脇に道を見つけた。
2025年10月28日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:57
スキー場跡の辺りは道が不明瞭。
池の脇に道を見つけた。
道標も見つけたけど、木道も壊れていてかなり荒れている感じ。
2025年10月28日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:58
道標も見つけたけど、木道も壊れていてかなり荒れている感じ。
登りに変わると明瞭な道になる。
2025年10月28日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 11:02
登りに変わると明瞭な道になる。
しばらく登って下りに変わる。
2025年10月28日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 11:08
しばらく登って下りに変わる。
写真だと、この黄色でもない緑でもない淡い葉の色がうまく出ない。
2025年10月28日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 11:09
写真だと、この黄色でもない緑でもない淡い葉の色がうまく出ない。
茶臼岳の牛ヶ首からの道と合流する。
2025年10月28日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 11:16
茶臼岳の牛ヶ首からの道と合流する。
向かいの山の紅葉が見事。
2025年10月28日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 11:17
向かいの山の紅葉が見事。
滑りそうでちょっと難儀な渡渉。
2025年10月28日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 11:21
滑りそうでちょっと難儀な渡渉。
その後はしばらく穏やかな道が続く。
2025年10月28日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 11:22
その後はしばらく穏やかな道が続く。
舗装路に出て人里に下りてきた。
2025年10月28日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 11:41
舗装路に出て人里に下りてきた。
ちょっと見落としそうなこの分岐で舗装路を離れる。
2025年10月28日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 11:43
ちょっと見落としそうなこの分岐で舗装路を離れる。
下に殺生石が見えてくる。
2025年10月28日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 12:00
下に殺生石が見えてくる。
そして、温泉神社。
2025年10月28日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 12:01
そして、温泉神社。
温泉神社にある那須の五葉松。
推定樹齢800年。
2025年10月28日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 12:02
温泉神社にある那須の五葉松。
推定樹齢800年。
いい感じの参道。
2025年10月28日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 12:03
いい感じの参道。
推定樹齢800年のミズナラ。
2025年10月28日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 12:04
推定樹齢800年のミズナラ。
温泉神社の入口に足湯がある。
2025年10月28日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 12:07
温泉神社の入口に足湯がある。
温泉神社の鳥居。
2025年10月28日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 12:08
温泉神社の鳥居。
そして、那須湯本温泉のバス停に戻ってきた。
2025年10月28日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 12:09
そして、那須湯本温泉のバス停に戻ってきた。
やはり温泉には入らねば。
鹿の湯は以前にも入ったことがあるし混雑するし、周辺の旅館も鹿の湯から引いた温泉で、とてもいい湯だった。
しかも貸切状態で入れた。
2025年10月28日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 12:50
やはり温泉には入らねば。
鹿の湯は以前にも入ったことがあるし混雑するし、周辺の旅館も鹿の湯から引いた温泉で、とてもいい湯だった。
しかも貸切状態で入れた。
那須湯本の温泉街。
店は少なめ。
2025年10月28日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 12:51
那須湯本の温泉街。
店は少なめ。
共同浴場もある。
2025年10月28日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 12:52
共同浴場もある。
山津波の碑。
2025年10月28日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 12:54
山津波の碑。
そして鹿の湯。
2025年10月28日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 12:55
そして鹿の湯。
バス停前の駐車場に戻ってきた。
2025年10月28日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 12:57
バス停前の駐車場に戻ってきた。
近くの店で昼食。
栃木和牛バーガー。
2025年10月28日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 13:15
近くの店で昼食。
栃木和牛バーガー。
バスで那須塩原駅。
帰りのバスはそこそこ混んでいた。
そしてやっぱり下界は快晴...
2025年10月28日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 14:31
バスで那須塩原駅。
帰りのバスはそこそこ混んでいた。
そしてやっぱり下界は快晴...
いちごのアイスとのむヨーグルト。
2025年10月28日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 14:59
いちごのアイスとのむヨーグルト。

感想

10月は、仕事は忙しいし週末の天気はイマイチだしでほとんど歩けていなかったけど、残業し過ぎの時間調整で火曜日に休みができたので、10月に歩こうと思っていた那須を歩いた。
那須といっても茶臼岳とか朝日岳とかの山々は昔に歩いたことがあるので、今回は中腹の湯本温泉の周辺を歩いてみた。
鹿の湯のある湯本温泉から殺生石、つつじ吊橋、那須自然研究路に入って弁天吊橋、さらに大丸園地まで登ってロープウェイまでは登らずに、那須岳から続く登山道を通って温泉神社に下り湯本温泉まで戻った。

天気は若干雲はある感じの晴れ、と思っていたけれど、なんと那須岳周辺だけが雨。
下界は暑いくらいによく晴れていたのに、湯本温泉に着いた時には小雨が降っていた。
大丸園地の辺りからは、雪を被っている朝日岳も垣間見えた。

紅葉は、湯本温泉の辺りはまだこれからな感じだけど、登るに連れて紅葉は良くなり、弁天橋の辺りは見事だった。
雲の合間から見えた茶臼岳の辺りは、紅葉は終わりかけな感じに見えた。
始終小雨が降っていて、山々の眺めがなかったのは惜しかったけど、雨の紅葉もなかなか良かった。
ちょっとマイナーなコースだったのでクマと遭遇しないか怖かったけど、遭わずに済んでよかった。

そして、那須湯本温泉。
鹿の湯から引いた白い濁り湯の温泉はとてもいい湯だった。

◯写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/HhNRRTQE6vrK4p1M8

◯過去の那須
・2012年09月 茶臼岳・朝日岳・三本槍岳 https://yamare.co/228989
・2018年06月 白笹山・南月山・沼ッ原湿原 https://yamare.co/1507402

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら