おはようございます(゜▽゜)/
高尾山口駅です。
1
10/28 5:51
おはようございます(゜▽゜)/
高尾山口駅です。
高尾山口駅から、ケーブルカーの駅前広場にきました。そこから、ケーブルカーは右側に進みます。
草戸山は左側に進みます。橋を渡ると、信号機🚥のある交差点です。
信号で甲州街道を横断して、そのまま坂を登ると、指導標識が、あります。
1
10/28 5:57
高尾山口駅から、ケーブルカーの駅前広場にきました。そこから、ケーブルカーは右側に進みます。
草戸山は左側に進みます。橋を渡ると、信号機🚥のある交差点です。
信号で甲州街道を横断して、そのまま坂を登ると、指導標識が、あります。
草戸山登山口
ここから、人が歩くと、一杯の狭い露地に入りました。初めてなので、迷ってしました。
2
10/28 5:57
草戸山登山口
ここから、人が歩くと、一杯の狭い露地に入りました。初めてなので、迷ってしました。
指導標識 ここが、四辻でしょか。
1
10/28 6:09
指導標識 ここが、四辻でしょか。
🌻 花弁が、不規則で、散りかけかと思うと、それが、特徴のようです。高尾山には、良く見かけました。
2
10/28 6:24
🌻 花弁が、不規則で、散りかけかと思うと、それが、特徴のようです。高尾山には、良く見かけました。
赤い実が、目を引きました。
2
10/28 6:29
赤い実が、目を引きました。
指導標識 この標識も草戸山でなく、草戸峠になっています。
1
10/28 6:32
指導標識 この標識も草戸山でなく、草戸峠になっています。
きのこ
1
10/28 6:36
きのこ
今日一番のタブレット端末画像でしたが、手持ちの近接撮影では、せっかくのオートフォカスも、手が震えて、上手く合いません。
実物が、すごかったのですが、茶の間にお届けできないのが、とても残念です😥
1
10/28 6:36
今日一番のタブレット端末画像でしたが、手持ちの近接撮影では、せっかくのオートフォカスも、手が震えて、上手く合いません。
実物が、すごかったのですが、茶の間にお届けできないのが、とても残念です😥
きれなベンチ 草戸峠までは長い。ここで、休憩されるようです。
1
10/28 6:44
きれなベンチ 草戸峠までは長い。ここで、休憩されるようです。
指導標識
1
10/28 6:56
指導標識
指導標識
1
10/28 7:01
指導標識
1
10/28 7:04
古い鉄塔
1
10/28 7:05
古い鉄塔
現在使われる鉄塔
1
10/28 7:07
現在使われる鉄塔
見かけたきのこ
1
10/28 7:09
見かけたきのこ
指導標識
1
10/28 7:14
指導標識
指導標識
2
10/28 7:24
指導標識
草戸峠にとうちゃこ。実は、ここで、高尾山を眺めながら、お弁当を食べて至福の時。それから、帰っていかれる方が、ほとんどのようです。草戸山は、登り下りが、私でもきつかった思いです。
3
10/28 7:27
草戸峠にとうちゃこ。実は、ここで、高尾山を眺めながら、お弁当を食べて至福の時。それから、帰っていかれる方が、ほとんどのようです。草戸山は、登り下りが、私でもきつかった思いです。
高尾山
2
10/28 7:30
高尾山
草戸山の眺望です。今日は、筑波山も見えています。
3
10/28 7:42
草戸山の眺望です。今日は、筑波山も見えています。
草戸山山頂
1
10/28 7:44
草戸山山頂
山頂は、別称、松見平休憩場
1
10/28 7:45
山頂は、別称、松見平休憩場
🌻
2
10/28 7:46
🌻
🌻
2
10/28 7:48
🌻
長い階段を下りるのも、一苦労。
1
10/28 7:57
長い階段を下りるのも、一苦労。
指導標識
1
10/28 8:00
指導標識
ここから、ふれあい休憩場までは、距離はありませんが、急坂にあつらえられた階段が、問題児。階段の間隔が、まちまちで、だれめ歩幅と合いません。
1
10/28 8:04
ここから、ふれあい休憩場までは、距離はありませんが、急坂にあつらえられた階段が、問題児。階段の間隔が、まちまちで、だれめ歩幅と合いません。
ふれあい休憩場 城山湖の周囲には、こうした休憩所が、4か所あります。城山湖無料駐車場から、二ヶ所は階段もなくズックで、森林浴をしながら散策出来ます。
1
10/28 8:10
ふれあい休憩場 城山湖の周囲には、こうした休憩所が、4か所あります。城山湖無料駐車場から、二ヶ所は階段もなくズックで、森林浴をしながら散策出来ます。
分岐指導標識 右に直進すると、滑らないように注意している間に、榎窪山です。
1
10/28 8:13
分岐指導標識 右に直進すると、滑らないように注意している間に、榎窪山です。
🌻
1
10/28 8:14
🌻
分岐に立つ指導標識
1
10/28 8:15
分岐に立つ指導標識
1
10/28 8:17
榎窪山の山頂標
1
10/28 8:19
榎窪山の山頂標
三沢峠 昔から重宝されている休憩場です。城山湖無料駐車場から、登って来た人も、ここで、頑張ったねと、休憩します。
1
10/28 8:22
三沢峠 昔から重宝されている休憩場です。城山湖無料駐車場から、登って来た人も、ここで、頑張ったねと、休憩します。
1
10/28 8:27
🌻
1
10/28 8:35
🌻
🌻
2
10/28 8:37
🌻
ふくろう
1
10/28 8:40
ふくろう
🌻
秋の花は、咲い傍らで、もう萎んでいます。
写真を撮った時に、物足りなさを感じたのですが、ブーケのように、咲きそろうのを見ることは、ないようです。
高尾山には、ふきに茎が似た、つわぶきを見かけません。
2
10/28 8:41
🌻
秋の花は、咲い傍らで、もう萎んでいます。
写真を撮った時に、物足りなさを感じたのですが、ブーケのように、咲きそろうのを見ることは、ないようです。
高尾山には、ふきに茎が似た、つわぶきを見かけません。
泰光寺山山頂の三角点
2
10/28 8:49
泰光寺山山頂の三角点
標高が一番あることから、以前は、眺望があったようで、ベンチが、あちらを向いています。
1
10/28 8:49
標高が一番あることから、以前は、眺望があったようで、ベンチが、あちらを向いています。
西山峠 分岐指導標識
1
10/28 8:57
西山峠 分岐指導標識
龍
2
10/28 8:59
龍
指導標識 直進します。頑張ってくださいと、聞こえます。
1
10/28 9:05
指導標識 直進します。頑張ってくださいと、聞こえます。
1
10/28 9:07
登山路 傍らを二人のトレランが、「ヤマスタスタンプラリーのピンバッチを貰いたい訳ではないが」と、いって、たしか熊避け鈴を鳴らしながら、追い抜いていかれました。
私のピンバッチを、目にされたようです。確かにモチベーション向上に質しています。
1
10/28 9:19
登山路 傍らを二人のトレランが、「ヤマスタスタンプラリーのピンバッチを貰いたい訳ではないが」と、いって、たしか熊避け鈴を鳴らしながら、追い抜いていかれました。
私のピンバッチを、目にされたようです。確かにモチベーション向上に質しています。
唯一の展望台 城山湖無料駐車場に、八王子から、相模原から、車で集合しました。歩いて、ここまでが、何と遠かったことか、思い出します。
1
10/28 9:20
唯一の展望台 城山湖無料駐車場に、八王子から、相模原から、車で集合しました。歩いて、ここまでが、何と遠かったことか、思い出します。
2
10/28 9:21
指導標識 直進します。頑張ってくださいと、聞こえます。
1
10/28 9:28
指導標識 直進します。頑張ってくださいと、聞こえます。
休憩場
1
10/28 9:30
休憩場
こんにちは(゜▽゜)/ 土から出たばかりのきのこ。
1
10/28 9:35
こんにちは(゜▽゜)/ 土から出たばかりのきのこ。
指導標識 直進します。頑張ってくださいと、聞こえます。
1
10/28 9:36
指導標識 直進します。頑張ってくださいと、聞こえます。
2
10/28 9:39
指導標識 中沢山に鎮座している観音菩薩像の拝観で、右の階段を登りました。木が伸び過ぎて、景観はありません。
1
10/28 9:42
指導標識 中沢山に鎮座している観音菩薩像の拝観で、右の階段を登りました。木が伸び過ぎて、景観はありません。
1
10/28 9:44
鉄塔
1
10/28 9:54
鉄塔
山下峠 分岐指導標識
1
10/28 9:56
山下峠 分岐指導標識
金毘羅山 ボランティアの手で、ベンチが作られています。本当に休憩をしたい所です。
2
10/28 10:11
金毘羅山 ボランティアの手で、ベンチが作られています。本当に休憩をしたい所です。
この一帯は、大胆で見過ごし、できなかったのでしょうか。許可を得ましょうね。
1
10/28 10:25
この一帯は、大胆で見過ごし、できなかったのでしょうか。許可を得ましょうね。
大洞山
1
10/28 10:26
大洞山
1
10/28 10:29
下山路には、太い枝が、落下した衝撃で、砕け散っていました。
1
10/28 10:46
下山路には、太い枝が、落下した衝撃で、砕け散っていました。
指導標識 間違えて直進すると、遭難します。きっと。
1
10/28 10:48
指導標識 間違えて直進すると、遭難します。きっと。
橋が、見えてきました。
1
10/28 10:58
橋が、見えてきました。
大垂水峠橋
1
10/28 10:59
大垂水峠橋
高尾山方向に登っていく途中で、振り返えると、橋が見えました。
1
10/28 11:04
高尾山方向に登っていく途中で、振り返えると、橋が見えました。
清水が流れる所で、三脚を立てて、一眼レフカメラで、この花を撮影して、おられました。
定期バスで来て傍らを通る登山者達も、皆さん立ち止まって、説明を聞いておられました。奥多摩でなく、身近な高尾山で、見れるのが、嬉しそうでした。
でも、大垂水峠までのバスの便が、なくなるのは、「やっと高尾山」の皆さんには寂しいですね。健康のために、足が遠のきませんように👋
2
10/28 11:13
清水が流れる所で、三脚を立てて、一眼レフカメラで、この花を撮影して、おられました。
定期バスで来て傍らを通る登山者達も、皆さん立ち止まって、説明を聞いておられました。奥多摩でなく、身近な高尾山で、見れるのが、嬉しそうでした。
でも、大垂水峠までのバスの便が、なくなるのは、「やっと高尾山」の皆さんには寂しいですね。健康のために、足が遠のきませんように👋
🌻
2
10/28 11:18
🌻
分岐指導標識 ここでは、高尾山、一丁平、林道、大垂水峠と、どう考えても、とてもややこしい地点です。
1
10/28 11:26
分岐指導標識 ここでは、高尾山、一丁平、林道、大垂水峠と、どう考えても、とてもややこしい地点です。
旗の脇を一丁平へ、登っていきました。
1
10/28 11:28
旗の脇を一丁平へ、登っていきました。
1
10/28 11:30
あざみの花、今日初めて見た鮮やかなるはなです。
1
10/28 11:35
あざみの花、今日初めて見た鮮やかなるはなです。
🌻
2
10/28 11:37
🌻
沢山のきのこの集合は、珍しかったです。
1
10/28 11:41
沢山のきのこの集合は、珍しかったです。
登山道の脇は、猪🐗が、隈なく掘り返しています。
2
10/28 11:53
登山道の脇は、猪🐗が、隈なく掘り返しています。
分岐標識は、ありませんが、右は、一丁平休憩場。
1
10/28 12:01
分岐標識は、ありませんが、右は、一丁平休憩場。
1
10/28 12:04
一丁平山頂標
2
10/28 12:05
一丁平山頂標
🌻
2
10/28 12:30
🌻
合流点、階段を歩いてきた人と、巻き道を通ってきた人が、ここで合流します。
1
10/28 12:47
合流点、階段を歩いてきた人と、巻き道を通ってきた人が、ここで合流します。
階段をもみじ台に登らずに、巻き道の4号路。コンクリート舗装の切れた所で、脇道を上がると高尾山山頂です。
1
10/28 12:51
階段をもみじ台に登らずに、巻き道の4号路。コンクリート舗装の切れた所で、脇道を上がると高尾山山頂です。
山頂は、ところ狭しと、ごった返していました。インバウンド観光客も多いのですが、電車や高尾山口で待つ観光バスで訪れた小学生で賑やかでした。
2
10/28 12:56
山頂は、ところ狭しと、ごった返していました。インバウンド観光客も多いのですが、電車や高尾山口で待つ観光バスで訪れた小学生で賑やかでした。
高尾山の山頂標
4
10/28 12:57
高尾山の山頂標
三角点にタッチ。どこに所在するのか、判りませんでしたが、今回は、探し回りました。ダメだと思った時に、東屋と山頂標識の間に、ひっそりとありました。写真を撮れて、良かったです。
2
10/28 12:59
三角点にタッチ。どこに所在するのか、判りませんでしたが、今回は、探し回りました。ダメだと思った時に、東屋と山頂標識の間に、ひっそりとありました。写真を撮れて、良かったです。
ポスターでお馴染みの薬王院の山門です。
1
10/28 13:13
ポスターでお馴染みの薬王院の山門です。
この石段を下りました。膝が悪い人だったり、見上げて諦めてしまう人には、整備された女坂が、設置されています。
1
10/28 13:21
この石段を下りました。膝が悪い人だったり、見上げて諦めてしまう人には、整備された女坂が、設置されています。
展望台では、右も左も、写真撮影する人で、いつぱい。後ろから、パチリ。
3
10/28 13:25
展望台では、右も左も、写真撮影する人で、いつぱい。後ろから、パチリ。
1号を外れて、金毘羅台展望台は、先客三人。
2
10/28 13:37
1号を外れて、金毘羅台展望台は、先客三人。
2
秋らしきデザインの缶バッジです。
高尾山口駅の観光案内所で、スマホの画面提示して、ヤマスタの高尾山のGPSスタンプ確認を、していただいて頂きました。
毎シーズン、なくなり次第、無料配布は終わります。
3
10/28 20:31
秋らしきデザインの缶バッジです。
高尾山口駅の観光案内所で、スマホの画面提示して、ヤマスタの高尾山のGPSスタンプ確認を、していただいて頂きました。
毎シーズン、なくなり次第、無料配布は終わります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する