記録ID: 8871607
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								京都・北摂
						2025年10月愛宕山 牛松山経由 地蔵山から愛宕山
								2025年10月29日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 京都府
																				京都府
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 08:36
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,414m
- 下り
- 1,466m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 9:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 10:26
					  距離 21.3km
					  登り 1,414m
					  下り 1,466m
					  
									    					16:41
															ゴール地点
 
						| 天候 | 早朝~am10時頃 濃霧 am10時以降ほぼ快晴 am6時 濃霧 6℃ 89% 北2m am7時 濃霧 8℃ 81% 北2m am8時 濃霧 11℃ 78% 北1m am10時 快晴 14℃ 62% 北北東3m pm12時 快晴 11℃ pm15時 快晴 13℃ 60% 北1m | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 jr京都駅↔︎jr馬堀駅 jr嵯峨野線320円 jr京都駅↔︎jr保津峡駅 jr嵯峨野線240円 亀岡駅北口BS↔︎北保津BS 亀岡ふるさとバス 200円 八木駅前BS↔︎原BS 京阪バス 日に3便 jr八木駅前↔︎出張所前BS 京阪バス710円 保津峡駅BS↔︎水尾集落 水尾自治会バス300円 日に5便 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 保津集落↔︎金刀比羅宮 登山口迄は一般舗装路です。集落内には金刀比羅宮への案内の標識が有ります。 登山道は金刀比羅宮の表参道を兼ねていますので危険箇所等は有りませんし特に急登も有りません。丁石が置かれていて5から7.13~17丁石間にはまとまったそれなりの坂が有ります。 金刀比羅宮↔︎嵯峨樒原、右京区出張所 牛松山スカイコースと言う名称が付けられた元々関電の巡視路を活用したトレイルコースです。普通の登山道なので表参道に比べるとワイルドですが、よく整備され危険箇所等は有りません、標識は有りませんがピンクリボンやテープで誘導してくれます。 p643のみ荒れています。嵯峨樒原から出張所迄は一般舗装路です。 地蔵山西尾根コース 尾根の取付迄は"道"が有りますがその後は踏み跡のみで、ピンクリボンやテープは植林前の鉄塔迄は有ります。危険箇所も歩き難くはありませんがずっと急登です。 鉄塔以降はコースと言うよりただの杉林の急斜面です。危険箇所等は有りませんがかなりの脚力を要します。幅広の斜面の何処を登っても地蔵山の稜線に付けられた登山道に出ますが全面にネットが張られています。山頂前面より両サイドに寄った箇所にネットを越えたり潜ったり出来る箇所が有ります。 地蔵山山頂~ジープ道裏参道 ジープ道は愛宕神社の"正規"の参詣道なので良く整備され危険箇所等は有りませんが一部石ころ道になっています。また地蔵山の尾根コースも越畑や神吉からの参詣道の一環ですから危険箇所等は有りませんが 一部下草が繁茂して道がわかり難い箇所が有ります。 表参道とつつじ尾根道 表参道は危険箇所等は有りませんが、一部裏参道と同じく石ころ道になっている箇所が有ります。つつじ尾根道は清滝道との分岐点に全く指示標識等は有りませんが一目でわかります。 つつじ尾根道は荒神峠を挟み前、後半にわかれ各々後半に急斜面が有ります。荒神峠手前のそれは長いですが危険箇所等は有りません。後半部の急斜面はjrの電車の音が聞こえてくる最終盤に有り此方は露岩帯の中のザレた斜面で蹴躓くと止まりませんので下りは慎重さが必要で最終盤と言う事もあり足も疲れている頃ですのでゆっくりと | 
| その他周辺情報 | トイレ 亀岡駅内外、馬堀駅、馬堀駅前駐輪場、保津川水辺公園、鎧田の里樒原、愛宕神社石段前広場、保津峡駅 自販機 亀岡駅内外、馬堀駅内外、保津集落、愛宕神社石段前広場、保津峡駅 コンビニ 亀岡駅内外、馬堀駅周辺 駐車場 亀岡駅周辺、馬堀駅周辺、保津峡駅前(無料)、愛宕山清滝登山口 | 
写真
										 お宮前の広場を左手に行けば三角点ピークから亀岡元愛宕(阿多古)神社さんから国分集落へ、右手は牛松山本峰のピークから"鉄塔"ピークからp643ピークを経て嵯峨樒原の集落に向かう道。右手へ								
						
										 尾根に乗ってから30分ほどで西尾根の全行程の3分の2程にあたる鉄塔広場まで上がって来ました。北側の周山方面が見えます。二十数年前は南北と西側は全開でしたが木々の成長で僅かに北方が見えるのみになりました。								
						
										 今日の相棒。木の棒は、本日の牛松山山系の"鉄塔ピーク"に居られた先行者の方が"クマ対策"と杖がわりにと持っていられたので私もこの棒を鉄塔ピーク付近で拾い一日持って行動していました。								
						感想
					 今年に入り珍しく月に3回山に行ける日程が取れ天気も運良く上々だったので出掛ける事にしましたが依然として日帰りでも遠出はどうした訳か月一は変わらず…まぁ月一回は愛宕山に行こうと思ってもいたので昨年の今頃歩いた逆コースで歩いてみる事にしました。
 ただ夏からこの熊の話がね🐻…愛宕山付近ではあまり聞かなかったんだけど数日前に嵯峨で目撃情報が…東北の様に人的、物的被害は出てないけど…能天気な私も多少はザワザワと…いざ歩き出すと快晴で濃霧おっコレは雲海見られるかなと熊さん🐻の事など何処かに飛んでいってしまいました。だけど牛松山系の鉄塔ピークで先行するおじさんから愛宕山は“熊🐻でるでぇ!"だからこの間伐の木棒持ってるや"お守りに"と宣われ忘れていた熊さんの事を頭の中に目一杯close-upされ“どうしよう?そうだ私も木棒を持とう!"と極めて短絡的な発想になり付近にあった木棒を本日の相棒として終始持ち歩きゴールのjr保津峡駅まで連れて歩きました。幸い熊さんに使用する機会は有りませんでしたが杖としては急登を登る際随分と重宝させて貰いました。姿勢が前傾にならず脚に変な負担が掛からなかったので最後迄楽に歩けました。
 兎に角今日は天候が素晴らしく道の無い急登もザレた下も当然快適なトレイルも樹林帯の中でも全てが楽しいハイクでした。
 ps 今更ですが愛宕神社本殿にほぼ石段使用せずに行けるんですね⁉️
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:55人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する tsutsumipapa
								tsutsumipapa
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										

















 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する