ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8871607
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

2025年10月愛宕山 牛松山経由 地蔵山から愛宕山

2025年10月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
21.3km
登り
1,414m
下り
1,466m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
0:43
合計
10:26
距離 21.3km 登り 1,414m 下り 1,466m
6:13
133
8:26
8:29
114
10:30
10:43
112
12:36
12:50
82
14:11
14:12
11
14:23
14:29
5
14:33
14:34
4
14:38
14:39
13
14:57
13
15:11
7
15:18
15:19
24
15:42
15:47
48
16:36
1
16:37
4
16:41
ゴール地点
天候 早朝~am10時頃 濃霧
 am10時以降ほぼ快晴

am6時 濃霧 6℃ 89% 北2m
am7時 濃霧 8℃ 81% 北2m
am8時 濃霧 11℃ 78% 北1m
am10時 快晴 14℃ 62% 北北東3m
pm12時 快晴 11℃
pm15時 快晴 13℃ 60% 北1m
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
jr京都駅↔︎jr亀岡駅 jr嵯峨野線410円
jr京都駅↔︎jr馬堀駅 jr嵯峨野線320円
jr京都駅↔︎jr保津峡駅 jr嵯峨野線240円

亀岡駅北口BS↔︎北保津BS 亀岡ふるさとバス 200円
八木駅前BS↔︎原BS 京阪バス 日に3便
jr八木駅前↔︎出張所前BS 京阪バス710円

保津峡駅BS↔︎水尾集落 水尾自治会バス300円 日に5便
コース状況/
危険箇所等
保津集落↔︎金刀比羅宮
 登山口迄は一般舗装路です。集落内には金刀比羅宮への案内の標識が有ります。
 登山道は金刀比羅宮の表参道を兼ねていますので危険箇所等は有りませんし特に急登も有りません。丁石が置かれていて5から7.13~17丁石間にはまとまったそれなりの坂が有ります。

 金刀比羅宮↔︎嵯峨樒原、右京区出張所
 牛松山スカイコースと言う名称が付けられた元々関電の巡視路を活用したトレイルコースです。普通の登山道なので表参道に比べるとワイルドですが、よく整備され危険箇所等は有りません、標識は有りませんがピンクリボンやテープで誘導してくれます。 p643のみ荒れています。嵯峨樒原から出張所迄は一般舗装路です。

 地蔵山西尾根コース
尾根の取付迄は"道"が有りますがその後は踏み跡のみで、ピンクリボンやテープは植林前の鉄塔迄は有ります。危険箇所も歩き難くはありませんがずっと急登です。
 鉄塔以降はコースと言うよりただの杉林の急斜面です。危険箇所等は有りませんがかなりの脚力を要します。幅広の斜面の何処を登っても地蔵山の稜線に付けられた登山道に出ますが全面にネットが張られています。山頂前面より両サイドに寄った箇所にネットを越えたり潜ったり出来る箇所が有ります。

 地蔵山山頂~ジープ道裏参道
 ジープ道は愛宕神社の"正規"の参詣道なので良く整備され危険箇所等は有りませんが一部石ころ道になっています。また地蔵山の尾根コースも越畑や神吉からの参詣道の一環ですから危険箇所等は有りませんが
一部下草が繁茂して道がわかり難い箇所が有ります。
 表参道とつつじ尾根道
 表参道は危険箇所等は有りませんが、一部裏参道と同じく石ころ道になっている箇所が有ります。つつじ尾根道は清滝道との分岐点に全く指示標識等は有りませんが一目でわかります。
 つつじ尾根道は荒神峠を挟み前、後半にわかれ各々後半に急斜面が有ります。荒神峠手前のそれは長いですが危険箇所等は有りません。後半部の急斜面はjrの電車の音が聞こえてくる最終盤に有り此方は露岩帯の中のザレた斜面で蹴躓くと止まりませんので下りは慎重さが必要で最終盤と言う事もあり足も疲れている頃ですのでゆっくりと
その他周辺情報 トイレ
 亀岡駅内外、馬堀駅、馬堀駅前駐輪場、保津川水辺公園、鎧田の里樒原、愛宕神社石段前広場、保津峡駅

  自販機
 亀岡駅内外、馬堀駅内外、保津集落、愛宕神社石段前広場、保津峡駅

  コンビニ
 亀岡駅内外、馬堀駅周辺

  駐車場
 亀岡駅周辺、馬堀駅周辺、保津峡駅前(無料)、愛宕山清滝登山口
 お早う御座います♪ 今日は、地元の山を歩くので地元亀岡のjr馬堀駅前駐輪場に自転車🚲を止めスタートです。
2025年10月29日 06:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 6:12
 お早う御座います♪ 今日は、地元の山を歩くので地元亀岡のjr馬堀駅前駐輪場に自転車🚲を止めスタートです。
 50分程保津川周辺の遊歩道を歩いて保津集落に来ました。集落に入り5分ほどの此処を右折して牛松山の保津登山口に向かいます
2025年10月29日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 7:01
 50分程保津川周辺の遊歩道を歩いて保津集落に来ました。集落に入り5分ほどの此処を右折して牛松山の保津登山口に向かいます
 登山口にあるゲートです。奥は金刀比羅宮の一の鳥居です。
2025年10月29日 07:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 7:07
 登山口にあるゲートです。奥は金刀比羅宮の一の鳥居です。
 登山口から30分ばかり登り南の視界が開けた箇所からの亀岡盆地。今朝は霧が濃かったのでこの状態。
2025年10月29日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/29 7:38
 登山口から30分ばかり登り南の視界が開けた箇所からの亀岡盆地。今朝は霧が濃かったのでこの状態。
 其処から20分ほどで南東側が開けて山上ヶ岳越しの京都盆地南部、此方も霧ですね
2025年10月29日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 7:53
 其処から20分ほどで南東側が開けて山上ヶ岳越しの京都盆地南部、此方も霧ですね
 亀岡盆地は大分と晴れて来ましたが何だか湖みたいですね⁈
2025年10月29日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/29 7:56
 亀岡盆地は大分と晴れて来ましたが何だか湖みたいですね⁈
 十八丁石と三の鳥居⛩️もう直ぐ金刀比羅宮に到着です。
2025年10月29日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 8:09
 十八丁石と三の鳥居⛩️もう直ぐ金刀比羅宮に到着です。
 登山口から1時間で金刀比羅宮に到着しました。1回目の休憩を取ります。
2025年10月29日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 8:10
 登山口から1時間で金刀比羅宮に到着しました。1回目の休憩を取ります。
 お宮前の広場を左手に行けば三角点ピークから亀岡元愛宕(阿多古)神社さんから国分集落へ、右手は牛松山本峰のピークから"鉄塔"ピークからp643ピークを経て嵯峨樒原の集落に向かう道。右手へ
2025年10月29日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 8:24
 お宮前の広場を左手に行けば三角点ピークから亀岡元愛宕(阿多古)神社さんから国分集落へ、右手は牛松山本峰のピークから"鉄塔"ピークからp643ピークを経て嵯峨樒原の集落に向かう道。右手へ
 本来の牛松山本峰山頂。直近の丑年以降全ての表示物が撤去され三角点ピークの側に移され此処には何も有りません。どうしてかな?
2025年10月29日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 8:26
 本来の牛松山本峰山頂。直近の丑年以降全ての表示物が撤去され三角点ピークの側に移され此処には何も有りません。どうしてかな?
 山頂より30分ほど降りこの鉄塔が立つ…
2025年10月29日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 8:54
 山頂より30分ほど降りこの鉄塔が立つ…
 鉄塔ピークp578に到着しました。此処で本日の相棒を拾う
2025年10月29日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 8:54
 鉄塔ピークp578に到着しました。此処で本日の相棒を拾う
 牛松山系北東側のコース名称があったんだ⁈今日初めて知ったよ!
2025年10月29日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 9:31
 牛松山系北東側のコース名称があったんだ⁈今日初めて知ったよ!
 p643は荒れててプレートを見つけられず代わりにコレを…界…因みに此処は北西側の一の橋方面と北側の七谷川林道と水尾と嵯峨越畑間の府道沿いの嵯峨樒原に向かう道の分岐点です。
2025年10月29日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 9:47
 p643は荒れててプレートを見つけられず代わりにコレを…界…因みに此処は北西側の一の橋方面と北側の七谷川林道と水尾と嵯峨越畑間の府道沿いの嵯峨樒原に向かう道の分岐点です。
 愛宕谷川の源頭からの東側の眺め。今から向かう左手地蔵山、右手愛宕山。中央左奥に本日は行かない竜ヶ岳。
2025年10月29日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/29 9:55
 愛宕谷川の源頭からの東側の眺め。今から向かう左手地蔵山、右手愛宕山。中央左奥に本日は行かない竜ヶ岳。
 南東の京都盆地南部は朝より煙っています。
2025年10月29日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 9:55
 南東の京都盆地南部は朝より煙っています。
 西側にはパラグライダーのtake off pointが有る三郎ヶ岳とp510峰が見て取れます。
2025年10月29日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 9:56
 西側にはパラグライダーのtake off pointが有る三郎ヶ岳とp510峰が見て取れます。
 振り返ると先程迄いたp643峰。
2025年10月29日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 9:58
 振り返ると先程迄いたp643峰。
 p643の北側の尾根道を下り切ると愛宕谷川の源頭をトラバースするこの様な道が続きます。多少倒木が有りますが以前より綺麗になっています。
2025年10月29日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 10:06
 p643の北側の尾根道を下り切ると愛宕谷川の源頭をトラバースするこの様な道が続きます。多少倒木が有りますが以前より綺麗になっています。
 府道にカーブミラーの箇所から出て来ました。
嵯峨樒原迄暫し舗装路歩きです。
2025年10月29日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 10:13
 府道にカーブミラーの箇所から出て来ました。
嵯峨樒原迄暫し舗装路歩きです。
 棚田の端が見えた。
2025年10月29日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 10:22
 棚田の端が見えた。
 愛宕山の裏参道の一つジープ道の入口を通過。荷物の搬入口は少し南側に有ります。
2025年10月29日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 10:23
 愛宕山の裏参道の一つジープ道の入口を通過。荷物の搬入口は少し南側に有ります。
 八木神吉の龍王ヶ岳かな⁈
2025年10月29日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 10:29
 八木神吉の龍王ヶ岳かな⁈
 鎧田の里樒原でトイレ🚽をお借りして…
2025年10月29日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 10:32
 鎧田の里樒原でトイレ🚽をお借りして…
 この様な休憩箇所で地蔵山西尾根に備え休憩しました。綺麗な室内の無料休憩所も有ります。
2025年10月29日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 10:32
 この様な休憩箇所で地蔵山西尾根に備え休憩しました。綺麗な室内の無料休憩所も有ります。
 相当な奥地ですがjr八木駅よりバスが有ります。ただ一日に3便ですが…因みに此処は京都市右京区で右京区役所出張所前です。
2025年10月29日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 10:42
 相当な奥地ですがjr八木駅よりバスが有ります。ただ一日に3便ですが…因みに此処は京都市右京区で右京区役所出張所前です。
 区役所の建物横から少しコースに入って北西側に周山との境に有る左手千歳山と右手鎌ヶ岳かな
2025年10月29日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 10:47
 区役所の建物横から少しコースに入って北西側に周山との境に有る左手千歳山と右手鎌ヶ岳かな
 昨年に歩いた時は奥から真っ直ぐ来て此処で渡渉して此方側にに降りて来ましたが真っ直ぐ行けそうになかったので右手の尾根先から直接尾根に取付ます。
2025年10月29日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 10:52
 昨年に歩いた時は奥から真っ直ぐ来て此処で渡渉して此方側にに降りて来ましたが真っ直ぐ行けそうになかったので右手の尾根先から直接尾根に取付ます。
 20分ばかり急斜面と"格闘"の末西尾根に乗りました。地蔵山の西尾根はピンクリボンやテープの誘導が700m付近にある鉄塔迄は有りますが基本道は無く踏み跡のみです。
2025年10月29日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 11:11
 20分ばかり急斜面と"格闘"の末西尾根に乗りました。地蔵山の西尾根はピンクリボンやテープの誘導が700m付近にある鉄塔迄は有りますが基本道は無く踏み跡のみです。
 尾根に乗ってから30分ほどで西尾根の全行程の3分の2程にあたる鉄塔広場まで上がって来ました。北側の周山方面が見えます。二十数年前は南北と西側は全開でしたが木々の成長で僅かに北方が見えるのみになりました。
2025年10月29日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 11:40
 尾根に乗ってから30分ほどで西尾根の全行程の3分の2程にあたる鉄塔広場まで上がって来ました。北側の周山方面が見えます。二十数年前は南北と西側は全開でしたが木々の成長で僅かに北方が見えるのみになりました。
 大空を突いて聳える鋼鉄の巨人
2025年10月29日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 11:43
 大空を突いて聳える鋼鉄の巨人
 広場からの残りの斜面はこの程度の斜度の…
2025年10月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 11:52
 広場からの残りの斜面はこの程度の斜度の…
 こう言う斜面をひたすら登り詰めます。何処を歩いても上部に南北に走る地蔵山の主稜線に有る登山道に出ます。
2025年10月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 11:52
 こう言う斜面をひたすら登り詰めます。何処を歩いても上部に南北に走る地蔵山の主稜線に有る登山道に出ます。
 鉄塔から50分かけて一等三角点が有る地蔵山山頂に到着しました。
2025年10月29日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/29 12:35
 鉄塔から50分かけて一等三角点が有る地蔵山山頂に到着しました。
 ちょっと北側に寄り道して山名の由来西向き地蔵さんにご挨拶に来ました。
2025年10月29日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 12:46
 ちょっと北側に寄り道して山名の由来西向き地蔵さんにご挨拶に来ました。
 少し予定より遅れ気味なので早めに山頂を離れランチ🍙予定場所の反射板に向かう途中で振り返って見たモヒカンな地蔵山の山頂部
2025年10月29日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/29 12:58
 少し予定より遅れ気味なので早めに山頂を離れランチ🍙予定場所の反射板に向かう途中で振り返って見たモヒカンな地蔵山の山頂部
 大分遅れてランチ🍙スタート。しそわかめおにぎり、ワカメ入り、だし巻き、マスタードケチャップウイナー、つくね団子とポタージュのラインナップ
2025年10月29日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 13:07
 大分遅れてランチ🍙スタート。しそわかめおにぎり、ワカメ入り、だし巻き、マスタードケチャップウイナー、つくね団子とポタージュのラインナップ
 この下でのランチタイムでした。御日様がよく辺りとても快適な時間でした。陽が刺しても漸く快適と感じる季節になりました
2025年10月29日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 13:30
 この下でのランチタイムでした。御日様がよく辺りとても快適な時間でした。陽が刺しても漸く快適と感じる季節になりました
 "地蔵の森"通過中
2025年10月29日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 13:32
 "地蔵の森"通過中
 森の中は木漏れ日の快適な尾根筋
2025年10月29日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 13:33
 森の中は木漏れ日の快適な尾根筋
 愛宕山三角点に行く前に岩ヶ谷の源頭部へ寄り道。歩いて来た牛松山系と霧が取れ穏やかに晴れ渡る亀岡盆地。
2025年10月29日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 13:56
 愛宕山三角点に行く前に岩ヶ谷の源頭部へ寄り道。歩いて来た牛松山系と霧が取れ穏やかに晴れ渡る亀岡盆地。
 途中竜ヶ岳と擬似ピークが見えた。
2025年10月29日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 14:03
 途中竜ヶ岳と擬似ピークが見えた。
 どうしようか迷っていましたが愛宕山三等三角点に寄っておきました
2025年10月29日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/29 14:09
 どうしようか迷っていましたが愛宕山三等三角点に寄っておきました
その三角点
2025年10月29日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 14:10
その三角点
 三角点からの比叡山とその稜線、手前の市街地は岩倉かな
2025年10月29日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 14:10
 三角点からの比叡山とその稜線、手前の市街地は岩倉かな
 まだ緑だね
2025年10月29日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 14:14
 まだ緑だね
 高木の上部は少し色づき始めてるかな
2025年10月29日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 14:14
 高木の上部は少し色づき始めてるかな
 京都洛北の市街地が近づいていました
2025年10月29日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/29 14:20
 京都洛北の市街地が近づいていました
 今日は石段を使わずこの位置までズルして横入りして来ました。愛宕山本峰愛宕神社さんに到着しました。
2025年10月29日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/29 14:32
 今日は石段を使わずこの位置までズルして横入りして来ました。愛宕山本峰愛宕神社さんに到着しました。
 拝殿 今日は生木の棒があるので此処まで
2025年10月29日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 14:34
 拝殿 今日は生木の棒があるので此処まで
 下も一切石段を使用せずに石段前広場に来て見上げています。
2025年10月29日 14:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 14:42
 下も一切石段を使用せずに石段前広場に来て見上げています。
 石段前広場から洛中に東山、山科市街地、音羽山に左手奥に大津市街地。そのまた奥は湖南アルプスか?金勝アルプスか?
2025年10月29日 14:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/29 14:44
 石段前広場から洛中に東山、山科市街地、音羽山に左手奥に大津市街地。そのまた奥は湖南アルプスか?金勝アルプスか?
 結構な時間なので早速下山に掛かり黒門に降りて来ましたよ
2025年10月29日 14:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 14:59
 結構な時間なので早速下山に掛かり黒門に降りて来ましたよ
 もう直ぐ帰るよ!my hometown 亀岡
2025年10月29日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/29 15:08
 もう直ぐ帰るよ!my hometown 亀岡
 清滝表参道(左手)、つつじ尾根道(右手)の分岐点。本日はつつじ尾根道でjr保津峡駅へ
2025年10月29日 15:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 15:18
 清滝表参道(左手)、つつじ尾根道(右手)の分岐点。本日はつつじ尾根道でjr保津峡駅へ
 前半は快調に歩を進め30分で荒神峠に到着しました。米買い道はまだ水尾方面に行けない様です。正面がつつじ尾根道上部。
2025年10月29日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 15:46
 前半は快調に歩を進め30分で荒神峠に到着しました。米買い道はまだ水尾方面に行けない様です。正面がつつじ尾根道上部。
 後半は暫くこの様な快適な道が続くつつじ尾根道。
2025年10月29日 15:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 15:47
 後半は暫くこの様な快適な道が続くつつじ尾根道。
 西陽があたる箇所は秋の感じ満載の気持ちの良いトレイル
2025年10月29日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 15:54
 西陽があたる箇所は秋の感じ満載の気持ちの良いトレイル
 登山道から見る最後の愛宕山
2025年10月29日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 16:06
 登山道から見る最後の愛宕山
 後半は、思いの外時間を要して50分かけてつつじ尾根道保津峡登山口に下山しましたありがとう
2025年10月29日 16:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 16:35
 後半は、思いの外時間を要して50分かけてつつじ尾根道保津峡登山口に下山しましたありがとう
 予定より随分遅くなりましたがゴールのjr保津峡駅に無事に到着しました。有難う御座いました。
2025年10月29日 16:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 16:40
 予定より随分遅くなりましたがゴールのjr保津峡駅に無事に到着しました。有難う御座いました。
 今日の相棒。木の棒は、本日の牛松山山系の"鉄塔ピーク"に居られた先行者の方が"クマ対策"と杖がわりにと持っていられたので私もこの棒を鉄塔ピーク付近で拾い一日持って行動していました。
2025年10月29日 16:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/29 16:44
 今日の相棒。木の棒は、本日の牛松山山系の"鉄塔ピーク"に居られた先行者の方が"クマ対策"と杖がわりにと持っていられたので私もこの棒を鉄塔ピーク付近で拾い一日持って行動していました。
 最後がjr保津峡駅になった際の定番、ホームからの今日も良く遊んでもらった愛宕山系
2025年10月29日 16:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 16:58
 最後がjr保津峡駅になった際の定番、ホームからの今日も良く遊んでもらった愛宕山系
 今日は逆三角形型
2
 今日は逆三角形型
 この電車に乗り一駅だけですがトンネルを三つ抜け亀岡に戻ります。
2025年10月29日 17:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 17:01
 この電車に乗り一駅だけですがトンネルを三つ抜け亀岡に戻ります。

感想

 今年に入り珍しく月に3回山に行ける日程が取れ天気も運良く上々だったので出掛ける事にしましたが依然として日帰りでも遠出はどうした訳か月一は変わらず…まぁ月一回は愛宕山に行こうと思ってもいたので昨年の今頃歩いた逆コースで歩いてみる事にしました。
 ただ夏からこの熊の話がね🐻…愛宕山付近ではあまり聞かなかったんだけど数日前に嵯峨で目撃情報が…東北の様に人的、物的被害は出てないけど…能天気な私も多少はザワザワと…いざ歩き出すと快晴で濃霧おっコレは雲海見られるかなと熊さん🐻の事など何処かに飛んでいってしまいました。だけど牛松山系の鉄塔ピークで先行するおじさんから愛宕山は“熊🐻でるでぇ!"だからこの間伐の木棒持ってるや"お守りに"と宣われ忘れていた熊さんの事を頭の中に目一杯close-upされ“どうしよう?そうだ私も木棒を持とう!"と極めて短絡的な発想になり付近にあった木棒を本日の相棒として終始持ち歩きゴールのjr保津峡駅まで連れて歩きました。幸い熊さんに使用する機会は有りませんでしたが杖としては急登を登る際随分と重宝させて貰いました。姿勢が前傾にならず脚に変な負担が掛からなかったので最後迄楽に歩けました。
 兎に角今日は天候が素晴らしく道の無い急登もザレた下も当然快適なトレイルも樹林帯の中でも全てが楽しいハイクでした。
 ps 今更ですが愛宕神社本殿にほぼ石段使用せずに行けるんですね⁉️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら