記録ID: 8873962
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
巻機山☆青空・紅葉・雪・滝雲…感動いっぱいのマッキーへ
2025年10月30日(木) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:37
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:38
距離 14.0km
登り 1,451m
下り 1,450m
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・1日500円(後払い) ・第1:登山口に一番近いがトイレなし ・第2〜4:綺麗なトイレあり、靴洗い場あり ・各駐車場間はそこまで離れておらず、結構な台数が駐車可能 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪があるため念のためチェーンスパイク携行(この日は使用せず) ・防寒対策のほか、日焼け止めやサングラスなど雪焼け対策、ゲイターなどの泥対策も必要です <井戸尾根コース登山口〜5合目〜7合目> ブナの森の紅葉が素晴らしい。このあたりは井戸の壁と呼ばれ、つづら折りの急登が続きます。5合目から少し展望が良くなります。この日は6合目あたりから徐々に積雪が出てきました。 <7合目〜ニセ巻機山〜避難小屋> 7合目付近から上は森林限界となり、朝はしっかりと積雪がありました。避難小屋にバイオトイレ2つ(ペーパーあり、ペーパー持ち帰り用ビニールあり、撹拌の自転車漕ぎ要)、小屋裏に外トイレ(和式)あり。この日はTJAR2022で6位入賞の貝瀬選手が小屋のトイレ掃除をしてくださっていました。下山時には雪が溶けて沢のように登山道に水が流れていました。 <避難小屋〜巻機山〜牛ヶ岳> 山頂稜線は30cm近い積雪のところも。牛ヶ岳からは越後三山のほか、尾瀬や日光、富士山、上越国境の山々、そして後立山連峰が一望できました。 |
| その他周辺情報 | ◆舞子高原ホテル https://www.maiko-resort.com/hotel/spa.html ・日帰り入浴:1,300円(15:00〜21:00) ・弱アルカリ性のやさしい温泉 ・アメニティ類はすべて揃っています(シャンプーバーあり) |
写真
感想
週末の悪天サイクルに思うように紅葉登山ができず、思い切って晴れ予報の日に年休取得。
ずっと行ってみたかった百名山の巻機山へ行くことに。
ちょうど降雪があったようで、久々のスッキリ青空の下で山が白く輝いていてわくわく。
登山口付近では緑優勢だった木々は、山肌のグラデーションそのまま、徐々に黄金や琥珀に色を変えていきます。
朝のうちは風も強く、稜線には雲がベッタリでしたが、登るにつれ今まで見たことない壮大な滝雲が広がり感動!
そのうちに足元が雪で真っ白に。7合目より上は思っていた以上に雪山でした♪
避難小屋では登山口や道中でもお話ししたTJAR6位の貝瀬選手が小屋の掃除をされていました。
小屋のトイレはとても綺麗でありがたい…感謝して使わせていただきました。
山頂稜線ではすっかり風も収まり雲も晴れ、最高の雪山日和に。
場所により膝までの雪があり、久々のモフモフを楽しみました♪
牛ヶ岳では紅葉と雪のグラデーションが美しい越後三山が目の前に。
他にも尾瀬や日光、上越国境の稜線に、雪を被った後立山連峰まで、360度見渡せる大展望が素晴らしい!
そして巻機山と言えば顔の池塘。この日は冬仕様で口元がニッコリしていました(^^)
下山はすっかり雪が溶けて沢のような登山道に少し気を遣いましたが、日の傾きでさらに美しくなった紅葉を愛でながら下山。
この日も秋と冬を両方楽しめて、最高の1日になりました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
umi-co











今週はチョット新潟方面は降雪があったようで、秋の紅葉と初冬の雪山を一日でゲットでき良かったですね、標高低い方は紅葉真っ盛りの紅葉狩りで急登も何のそのウキウキで歩かれ、8合目からは初冬のお山歩きとなったのですね、避難小屋の自転車を漕いで来たのですね、立派な避難小屋になっていましたね、巻機山稜線は雪山時たま膝位の積雪も、今年の冬山感触を楽しめて一山で二度おいしい新潟のお山でしたね。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する