ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8874085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

そうだ大山、行こう。1か月で百名山3つ踏破

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
9.4km
登り
974m
下り
973m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
2:35
合計
6:33
距離 9.4km 登り 974m 下り 973m
8:23
7
9:02
9:04
15
9:19
4
9:23
9:24
12
9:36
9:45
27
10:12
10:19
3
10:22
10:23
14
10:37
10:40
3
10:43
11:22
2
11:24
11:28
10
11:45
19
12:04
12:08
8
12:16
3
12:19
12:20
25
12:45
4
12:49
12:50
13
13:07
13:10
13
13:23
13:30
9
13:39
13:43
0
大山寺郵便局
14:19
14:51
5
大山参道市場
天候 快晴
0合目 9℃ 60%
1合目 6℃ 65%
5合目 9℃ 58%
6合目 13℃ 30%
7合目 10℃ 29%
8合目 14℃ 26%
9合目 16℃ 23%
頂上 15℃ 32%
6合目 9℃ 62%
行者谷分かれ11℃ 65%
元谷手前 12℃ 70% 
※合目は、およその地点 
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
大山観光局HPの大山夏山登山コース(初心者向き)としては
「大山夏山登山コース」と「行者コース」があり、登り3時間、下り2時間半、休憩を含め6時間が目安となっている。
https://tourismdaisen.com/climb/natsuyama/
効率的に往復したいのなら「大山夏山登山コース」のピストンだと思うが、初めて行くなら「大山夏山登山コース」と「行者コース」を組み合わせるべきだろう。順路としては断言できないが、私だったら登り「大山夏山登山コース」、下り「行者コース」にすると思う。

弥山から剣ヶ峰は通行禁止。前日(10月29日)も剣ヶ峰付近で女性が滑落してニュースになっている。

米子駅前のモニュメント。「銀河鉄道999」でもなく「銀河鉄道の夜」でもない。米子は「山陰鉄道発祥の地」。モニュメントの近くにタイトルはなかったように思う。ちなみに後部から先頭に向けて斜め角度で撮った写真が映えるようだ。
2025年10月30日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
7
10/30 7:04
米子駅前のモニュメント。「銀河鉄道999」でもなく「銀河鉄道の夜」でもない。米子は「山陰鉄道発祥の地」。モニュメントの近くにタイトルはなかったように思う。ちなみに後部から先頭に向けて斜め角度で撮った写真が映えるようだ。
7時20分発、大山寺行きのバスに乗ります。発車6分前で安達太良山行きのバスと同じまたもや23人目です。座れるポジション。このあと1人くらいしか来ませんでした。
2025年10月30日 07:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 7:14
7時20分発、大山寺行きのバスに乗ります。発車6分前で安達太良山行きのバスと同じまたもや23人目です。座れるポジション。このあと1人くらいしか来ませんでした。
福島交通の廃車直前の1994年式ではなく、新しいバス。ほぼ満席ですが立つ人はいませんでした。私の隣は終点まで空席でした。
2025年10月30日 07:19撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 7:19
福島交通の廃車直前の1994年式ではなく、新しいバス。ほぼ満席ですが立つ人はいませんでした。私の隣は終点まで空席でした。
米子駅から52分、730円でした。バスの後ろが「大山ナショナルパークセンター」。ログオン。
2025年10月30日 08:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 8:15
米子駅から52分、730円でした。バスの後ろが「大山ナショナルパークセンター」。ログオン。
大山ナショナルパークセンター内部。トイレも含めとてもきれいです。大山には「一般社団法人 大山観光局」というのがあるようで、HPを含め気合いの入れ方が違うように感じます。
https://tourismdaisen.com/climb/
2025年10月30日 08:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 8:22
大山ナショナルパークセンター内部。トイレも含めとてもきれいです。大山には「一般社団法人 大山観光局」というのがあるようで、HPを含め気合いの入れ方が違うように感じます。
https://tourismdaisen.com/climb/
日本ぢゃないような雰囲気。さっそくどっちに行ったらよいのか右往左往w
2025年10月30日 08:24撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 8:24
日本ぢゃないような雰囲気。さっそくどっちに行ったらよいのか右往左往w
おお〜っと! 大山寺郵便局。「中国地方で一番高い郵便局で・・・」。標高760m。もちろん帰りには寄らなければ!
2025年10月30日 08:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 8:26
おお〜っと! 大山寺郵便局。「中国地方で一番高い郵便局で・・・」。標高760m。もちろん帰りには寄らなければ!
日本らしい雰囲気。
2025年10月30日 08:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 8:26
日本らしい雰囲気。
高いのか? 険しいのか?
2025年10月30日 08:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 8:27
高いのか? 険しいのか?
これがモンベル大山店か! モンベル大山キャンプサイトも昨年4月にオープンしているようだ。
2025年10月30日 08:28撮影 by  Pixel 8a, Google
4
10/30 8:28
これがモンベル大山店か! モンベル大山キャンプサイトも昨年4月にオープンしているようだ。
ここが取り付きのようだ。
9℃ 60%
2025年10月30日 08:30撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 8:30
ここが取り付きのようだ。
9℃ 60%
工事していました。いきなりコース逸脱アラート。@shimoringさんの(ID 8871640)をダウンロードしてきたのに逆方向に周回しているようだ・・・ 帰宅後チェックするが逆方向ではなかった・・・ WHY?
2025年10月30日 08:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 8:32
工事していました。いきなりコース逸脱アラート。@shimoringさんの(ID 8871640)をダウンロードしてきたのに逆方向に周回しているようだ・・・ 帰宅後チェックするが逆方向ではなかった・・・ WHY?
大山ベースキャンプ。ゲストハウスのようだ。
2025年10月30日 08:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 8:34
大山ベースキャンプ。ゲストハウスのようだ。
登山・下山届ポスト。家族にLINEで提出しました〜
2025年10月30日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 8:35
登山・下山届ポスト。家族にLINEで提出しました〜
バス停でウロチョロしていた時間が長かったからでしょうか? 同じバスにのっていたみんなはどこに行ったのでしょうか??? このあと、山で泊まって下山する人、複数人とすれ違いました。
2025年10月30日 08:37撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 8:37
バス停でウロチョロしていた時間が長かったからでしょうか? 同じバスにのっていたみんなはどこに行ったのでしょうか??? このあと、山で泊まって下山する人、複数人とすれ違いました。
気持ちの良い緑の中を登ります。
長袖Tシャツ+半袖Tシャツから半袖Tシャツのみになる。
6℃ 65%
2025年10月30日 08:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 8:46
気持ちの良い緑の中を登ります。
長袖Tシャツ+半袖Tシャツから半袖Tシャツのみになる。
6℃ 65%
30分同じような状態が続きます。六甲全山の菊水山のプラ階段よりもハードかな? ここんところ就寝時に思いっきり攣ったりしているし、昨日も街徘徊は20km超しているので、やや心配。
2025年10月30日 08:50撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 8:50
30分同じような状態が続きます。六甲全山の菊水山のプラ階段よりもハードかな? ここんところ就寝時に思いっきり攣ったりしているし、昨日も街徘徊は20km超しているので、やや心配。
四合目。ところで大山のゼロ合目はどこだ? 調べてみると夏山登山道の入口がゼロ合目のようだ。写真11の取り付きから入らず、そのまま車道をもう少し進んだところに登山口があったようだ。大山観光局のHPでは、登山口〜60分〜三合目〜60分〜六合目〜60分〜大山山頂、となっている。
2025年10月30日 09:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 9:12
四合目。ところで大山のゼロ合目はどこだ? 調べてみると夏山登山道の入口がゼロ合目のようだ。写真11の取り付きから入らず、そのまま車道をもう少し進んだところに登山口があったようだ。大山観光局のHPでは、登山口〜60分〜三合目〜60分〜六合目〜60分〜大山山頂、となっている。
おお〜っと! 突然下界が見え、その眺めの良さに、単調だった登りの疲れもぶっ飛ぶ!!
2025年10月30日 09:16撮影 by  Pixel 8a, Google
4
10/30 9:16
おお〜っと! 突然下界が見え、その眺めの良さに、単調だった登りの疲れもぶっ飛ぶ!!
さらに5分ほど進むと違う方向の景色が展開。米子市街地方向だと思う。
2025年10月30日 09:21撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 9:21
さらに5分ほど進むと違う方向の景色が展開。米子市街地方向だと思う。
五合目。ちびっこを連れたファミリーも。がんばれ〜!
足元も暑いので、コンパチブルズボンを半ズボンにする。
2025年10月30日 09:21撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 9:21
五合目。ちびっこを連れたファミリーも。がんばれ〜!
足元も暑いので、コンパチブルズボンを半ズボンにする。
五合目から急に彩づきが変わってきたぞ〜
9℃ 58%
2025年10月30日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 9:22
五合目から急に彩づきが変わってきたぞ〜
9℃ 58%
急登が続くが、GPSを見ると確実に進んでいる。「行者分かれ」を過ぎ、ふたたび下界が。米子市街地、弓ヶ浜、境港、中海。手前に見える山は孝霊山と鍋山っぽい。
2025年10月30日 09:28撮影 by  Pixel 8a, Google
7
10/30 9:28
急登が続くが、GPSを見ると確実に進んでいる。「行者分かれ」を過ぎ、ふたたび下界が。米子市街地、弓ヶ浜、境港、中海。手前に見える山は孝霊山と鍋山っぽい。
六合目避難小屋。コンビニのアップルデニッシュとチョコレートでカロリー補給。
13℃ 30%
2025年10月30日 09:36撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 9:36
六合目避難小屋。コンビニのアップルデニッシュとチョコレートでカロリー補給。
13℃ 30%
六合目避難小屋からの眺め。
2025年10月30日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
5
10/30 9:44
六合目避難小屋からの眺め。
左にパン。海岸線は地図から推定すると名和〜赤碕あたりのようだ。
2025年10月30日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 9:44
左にパン。海岸線は地図から推定すると名和〜赤碕あたりのようだ。
避難小屋の中。こ〜ゆ〜ところで泊まってみたい! 天気が良いのでみんな外でくつろいでいます。トイレはキット用のブースのみです。
2025年10月30日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 9:44
避難小屋の中。こ〜ゆ〜ところで泊まってみたい! 天気が良いのでみんな外でくつろいでいます。トイレはキット用のブースのみです。
パノラマで。まさにパノラマが似合うポイントだ!
2025年10月30日 09:59撮影 by  Pixel 8a, Google
6
10/30 9:59
パノラマで。まさにパノラマが似合うポイントだ!
六合目避難小屋から少し上がって米子市街地が見えるポイントでテンション上がっちゃってジャ〜〜ンプ! 写してくれた人が「確認を」というので確認するとジャンプはともかく「めっちゃハゲ散らかしてるや〜ん!」と私が言うと、周囲にいた女性2人組が大爆笑! 大山でハゲしく傷ついた⤵⤵⤵(笑) その後、キャップを被って撮りなおしてもらう。そっちの方がジャンプ感はあってよい写真だったが、あえてハゲ散らかした写真を採用する!!! 笑ってくれ!!!
2025年10月30日 10:08撮影 by  Pixel 8a, Google
10
10/30 10:08
六合目避難小屋から少し上がって米子市街地が見えるポイントでテンション上がっちゃってジャ〜〜ンプ! 写してくれた人が「確認を」というので確認するとジャンプはともかく「めっちゃハゲ散らかしてるや〜ん!」と私が言うと、周囲にいた女性2人組が大爆笑! 大山でハゲしく傷ついた⤵⤵⤵(笑) その後、キャップを被って撮りなおしてもらう。そっちの方がジャンプ感はあってよい写真だったが、あえてハゲ散らかした写真を採用する!!! 笑ってくれ!!!
気温は10℃ありますが、霜が降りています。私にとっての今季初霜。湿度は29%
2025年10月30日 10:13撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 10:13
気温は10℃ありますが、霜が降りています。私にとっての今季初霜。湿度は29%
木道。なかなかの高度感があります!
2025年10月30日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 10:19
木道。なかなかの高度感があります!
高所恐怖症ではありませんが・・・
2025年10月30日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 10:19
高所恐怖症ではありませんが・・・
「八合目。木道の階段を登ると登山道は緩やかになり大山キャラボクの群生が見られます」とHPにあるが、横にあるのがキャラボクか?
14℃ 26%
2025年10月30日 10:21撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 10:21
「八合目。木道の階段を登ると登山道は緩やかになり大山キャラボクの群生が見られます」とHPにあるが、横にあるのがキャラボクか?
14℃ 26%
6合目までが精神的に長かった。足取りは軽くなりましたが、結構、クラクラするぞ〜
2025年10月30日 10:27撮影 by  Pixel 8a, Google
4
10/30 10:27
6合目までが精神的に長かった。足取りは軽くなりましたが、結構、クラクラするぞ〜
振り返る。最高ぢゃん!! すれ違った人に「日影の木道凍ってますから要注意です」と言われる。マジか???
2025年10月30日 10:29撮影 by  Pixel 8a, Google
5
10/30 10:29
振り返る。最高ぢゃん!! すれ違った人に「日影の木道凍ってますから要注意です」と言われる。マジか???
マジです! 凍ってました! 陽が当たっているところは16℃あるのに・・・ 湿度は23%
2025年10月30日 10:32撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 10:32
マジです! 凍ってました! 陽が当たっているところは16℃あるのに・・・ 湿度は23%
木道は続くよ
2025年10月30日 10:34撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 10:34
木道は続くよ
どっちに進む?
2025年10月30日 10:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 10:35
どっちに進む?
左に進みました〜 大山頂上避難小屋。
2025年10月30日 10:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 10:36
左に進みました〜 大山頂上避難小屋。
売店がある! 9時〜14時営業とのこと。バッジを購入! ちなみに店員の女性は毎日徒歩通勤とのこと。尊敬!
2025年10月30日 10:38撮影 by  Pixel 8a, Google
4
10/30 10:38
売店がある! 9時〜14時営業とのこと。バッジを購入! ちなみに店員の女性は毎日徒歩通勤とのこと。尊敬!
大山バッジ。2種類(各800円)あったのですが、こういう時に限って貧乏性が出て・・・1つだけゲット! あと山上スイーツセット(1000円)もケチってしまって、あとで後悔・・・
4
大山バッジ。2種類(各800円)あったのですが、こういう時に限って貧乏性が出て・・・1つだけゲット! あと山上スイーツセット(1000円)もケチってしまって、あとで後悔・・・
避難小屋は24時間OK! 🚻あります! 2階も見学しておくべきでした。
2025年10月30日 10:39撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 10:39
避難小屋は24時間OK! 🚻あります! 2階も見学しておくべきでした。
避難小屋の屋根はソーラーパネルになっています。
2025年10月30日 10:44撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 10:44
避難小屋の屋根はソーラーパネルになっています。
めっちゃ人おるやん!!! 写真だけ数えても34人おる〜
2025年10月30日 11:27撮影 by  Pixel 8a, Google
5
10/30 11:27
めっちゃ人おるやん!!! 写真だけ数えても34人おる〜
米子駅のバス停で私の前に並んでいた外国人カップルの子供。7か月。デンマークから4週間の旅行での来日。このあと四国に行くとのこと。私が訊ねたのではなく、ほかの人が一生懸命話しかけていました。ほかにもドイツ語話しているカップルいました〜
2025年10月30日 10:49撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 10:49
米子駅のバス停で私の前に並んでいた外国人カップルの子供。7か月。デンマークから4週間の旅行での来日。このあと四国に行くとのこと。私が訊ねたのではなく、ほかの人が一生懸命話しかけていました。ほかにもドイツ語話しているカップルいました〜
おにぎりの気持ち〜 リュックの中でプレスされていました。胃袋に入ると同じ。
15℃ 32%
2025年10月30日 10:50撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 10:50
おにぎりの気持ち〜 リュックの中でプレスされていました。胃袋に入ると同じ。
15℃ 32%
大山はパノラマ写真が良く似合う!!! 天気最高! みんな「本当に明日は雨?」と口々に言っていました〜
2025年10月30日 10:45撮影 by  Pixel 8a, Google
5
10/30 10:45
大山はパノラマ写真が良く似合う!!! 天気最高! みんな「本当に明日は雨?」と口々に言っていました〜
この先は立ち入り禁止なのか・・・ 友人が大山でナイフリッジのようなところを歩いていたのはどこだったのだろうか?
2025年10月30日 11:10撮影 by  Pixel 8a, Google
7
10/30 11:10
この先は立ち入り禁止なのか・・・ 友人が大山でナイフリッジのようなところを歩いていたのはどこだったのだろうか?
頂上碑の前で、写真を撮るもの順番待ち〜 何組かのシャッターを押しました〜
2025年10月30日 11:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 11:21
頂上碑の前で、写真を撮るもの順番待ち〜 何組かのシャッターを押しました〜
テンション上がりすぎて飛行老人w これでドクターヘリのお世話になったらネット炎上だなw 写真29を撮ってくれた人がまたまた撮影してくれました。しかし、足をうしろに蹴り上げることができん・・・
2025年10月30日 11:16撮影 by  Pixel 8a, Google
10
10/30 11:16
テンション上がりすぎて飛行老人w これでドクターヘリのお世話になったらネット炎上だなw 写真29を撮ってくれた人がまたまた撮影してくれました。しかし、足をうしろに蹴り上げることができん・・・
下山開始! マジ富士山よりすごいかも〜!
朝、5合目付近で2時間前にスタートしたというダウン症の女の子と指導者を抜いた。かなりゆっくりとしたペースで「日帰りで山頂まで」というので、やや心配したが、ここで元気に登ってきた彼女とすれ違う。蝸牛の如くでも進み続けるということの大切さを改めて実感した。
2025年10月30日 11:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 11:31
下山開始! マジ富士山よりすごいかも〜!
朝、5合目付近で2時間前にスタートしたというダウン症の女の子と指導者を抜いた。かなりゆっくりとしたペースで「日帰りで山頂まで」というので、やや心配したが、ここで元気に登ってきた彼女とすれ違う。蝸牛の如くでも進み続けるということの大切さを改めて実感した。
中国山地の山々。さすがに広島は見えんけん! 石室方向は木道改修工事中で残念ながら終日立入禁止。
2025年10月30日 11:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 11:38
中国山地の山々。さすがに広島は見えんけん! 石室方向は木道改修工事中で残念ながら終日立入禁止。
六合目避難小屋ふたたび。
9℃ 62%
2025年10月30日 12:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 12:07
六合目避難小屋ふたたび。
9℃ 62%
行きよりも秋の彩が深まった? そんなわけないよね・・・
2025年10月30日 12:07撮影 by  Pixel 8a, Google
5
10/30 12:07
行きよりも秋の彩が深まった? そんなわけないよね・・・
行者谷分かれ。下山は行者谷方向に進みます。
2025年10月30日 12:16撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 12:16
行者谷分かれ。下山は行者谷方向に進みます。
急です。転倒しないように要注意で進みます。
11℃ 65%
2025年10月30日 12:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 12:17
急です。転倒しないように要注意で進みます。
11℃ 65%
秋の彩だけでなく、緑も美しい!
2025年10月30日 12:22撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 12:22
秋の彩だけでなく、緑も美しい!
見上げても気持ちいい!
2025年10月30日 12:22撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 12:22
見上げても気持ちいい!
下界が見えなくても爽快!
2025年10月30日 12:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 12:26
下界が見えなくても爽快!
三鈷峰(1516m)が見えました!
2025年10月30日 12:27撮影 by  Pixel 8a, Google
5
10/30 12:27
三鈷峰(1516m)が見えました!
言葉で言い表すことのできない爽快感! ボキャ貧なんです・・・
12℃ 70%
2025年10月30日 12:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 12:38
言葉で言い表すことのできない爽快感! ボキャ貧なんです・・・
12℃ 70%
元谷。砂防工事を行っている。
2025年10月30日 12:44撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 12:44
元谷。砂防工事を行っている。
なんかスマホって秋の彩りがキレイに写らないような気がする・・・
2025年10月30日 12:45撮影 by  Pixel 8a, Google
6
10/30 12:45
なんかスマホって秋の彩りがキレイに写らないような気がする・・・
一瞬登山道がわからなくなりましたが、リボンがぶら下がっていました〜
2025年10月30日 12:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 12:47
一瞬登山道がわからなくなりましたが、リボンがぶら下がっていました〜
右は「治山工事資料運搬道路のため歩行しないでください」と道標に書いてあります。左に入ります。
2025年10月30日 12:50撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 12:50
右は「治山工事資料運搬道路のため歩行しないでください」と道標に書いてあります。左に入ります。
気持ちのよいトレイル。急な斜面は終わりました〜
2025年10月30日 12:52撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 12:52
気持ちのよいトレイル。急な斜面は終わりました〜
たまに登り返しの階段も・・・
2025年10月30日 12:54撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 12:54
たまに登り返しの階段も・・・
川は干上がっていますが佐陀川になるようです。
2025年10月30日 12:57撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 12:57
川は干上がっていますが佐陀川になるようです。
洞(ウロ)とかコブはよく見かけますが、拳が出てました!
2025年10月30日 12:59撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 12:59
洞(ウロ)とかコブはよく見かけますが、拳が出てました!
マムシグサ結構ありました〜
2025年10月30日 13:02撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 13:02
マムシグサ結構ありました〜
おおっと、大山寺か!?
2025年10月30日 13:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 13:06
おおっと、大山寺か!?
大山寺ではなく「大神山神社奥宮」(おおがみやまじんじゃおくのみや)。大神山とは大山のことで、大国主命(大黒さま)を祭ってある。社殿は文化二年(1805年)の建立といわれ、神仏混淆時代の神社の特徴の権現造という形式で、中国地方でも大きい方の神社。毎年6月初めの山開きはここで行なわれる。(現地看板)
2025年10月30日 13:09撮影 by  Pixel 8a, Google
6
10/30 13:09
大山寺ではなく「大神山神社奥宮」(おおがみやまじんじゃおくのみや)。大神山とは大山のことで、大国主命(大黒さま)を祭ってある。社殿は文化二年(1805年)の建立といわれ、神仏混淆時代の神社の特徴の権現造という形式で、中国地方でも大きい方の神社。毎年6月初めの山開きはここで行なわれる。(現地看板)
大神山神社奥宮神門「後ろ向き門」。本門は、元は大山寺本坊であった西楽院の表門の役割を果たしていた。1875年に寺号廃絶となり神社となった時に、門は奥宮の門を作るために移設させられた。現在の場所に動かされたとき、方向を調整しなかったので、門は後ろ向きになっている。(大山観光局HP)
2025年10月30日 13:10撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 13:10
大神山神社奥宮神門「後ろ向き門」。本門は、元は大山寺本坊であった西楽院の表門の役割を果たしていた。1875年に寺号廃絶となり神社となった時に、門は奥宮の門を作るために移設させられた。現在の場所に動かされたとき、方向を調整しなかったので、門は後ろ向きになっている。(大山観光局HP)
後ろ向き門をくぐる。
2025年10月30日 13:11撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 13:11
後ろ向き門をくぐる。
正直なところ、どちらが表か裏かよくわからない・・・
2025年10月30日 13:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 13:12
正直なところ、どちらが表か裏かよくわからない・・・
参道の先に立派な鳥居が見えたが、前を歩く人が山道に入って行ったので、そっちに釣られて入る。あとで知るがこちらは旧道のようだ。
2025年10月30日 13:13撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 13:13
参道の先に立派な鳥居が見えたが、前を歩く人が山道に入って行ったので、そっちに釣られて入る。あとで知るがこちらは旧道のようだ。
グーグル先生に聞くと「ウバユリの実」らしい。
2025年10月30日 13:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 13:14
グーグル先生に聞くと「ウバユリの実」らしい。
鳥居(参道)の方に出ずに進みます。先行していたのは外国人のご夫婦でした。一瞬、行き止まりか!?と思いましたが・・・
2025年10月30日 13:15撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 13:15
鳥居(参道)の方に出ずに進みます。先行していたのは外国人のご夫婦でした。一瞬、行き止まりか!?と思いましたが・・・
参道に合流。
2025年10月30日 13:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 13:19
参道に合流。
大きな灯籠。右に入ると「僧兵コース」とあります。
2025年10月30日 13:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 13:20
大きな灯籠。右に入ると「僧兵コース」とあります。
灯籠の先で左に入ります。
2025年10月30日 13:21撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 13:21
灯籠の先で左に入ります。
天台宗別格本山 角磐山 大山寺 本堂。最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえ、吉野山、高野山に劣らないほどの隆盛を極めていたが、明治初期の神仏分離・廃仏毀釈をきっかけに衰退の一途をたどり、数多くあった寺も現在は4つの参拝堂と10の支院を残すのみ。本堂は天台宗の古刹で、昭和3年に鐘楼と共に一度焼失、鐘楼は昭和25年、本堂は昭和26年に再建。大山寺のHPより大山観光協会のHPの方が詳しかったw
2025年10月30日 13:23撮影 by  Pixel 8a, Google
4
10/30 13:23
天台宗別格本山 角磐山 大山寺 本堂。最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえ、吉野山、高野山に劣らないほどの隆盛を極めていたが、明治初期の神仏分離・廃仏毀釈をきっかけに衰退の一途をたどり、数多くあった寺も現在は4つの参拝堂と10の支院を残すのみ。本堂は天台宗の古刹で、昭和3年に鐘楼と共に一度焼失、鐘楼は昭和25年、本堂は昭和26年に再建。大山寺のHPより大山観光協会のHPの方が詳しかったw
鐘楼。浄財を入れ、撞きます、近くの寺で一時期、鐘を撞いていたので、鐘を撞くのは上手いんです!
2025年10月30日 13:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 13:26
鐘楼。浄財を入れ、撞きます、近くの寺で一時期、鐘を撞いていたので、鐘を撞くのは上手いんです!
本堂近くにある「宝牛」。これは牛の霊を慰めるために鼻ぐりの銅をもって鋳造し、岡山県岡山市の宗教団体「福田海」より寄進された像で、別名を撫牛ともいい、一つの願いだけを心に念じてこの牛を撫でると願いを叶えてもらえるという縁起のよい牛。これまた大山観光局のHPから。どっかで見たことある像だなと思ったら、米子駅前のカバの銅像に似ている。「米子駅 カバ 野外彫刻」で検索あれw
2025年10月30日 13:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 13:26
本堂近くにある「宝牛」。これは牛の霊を慰めるために鼻ぐりの銅をもって鋳造し、岡山県岡山市の宗教団体「福田海」より寄進された像で、別名を撫牛ともいい、一つの願いだけを心に念じてこの牛を撫でると願いを叶えてもらえるという縁起のよい牛。これまた大山観光局のHPから。どっかで見たことある像だなと思ったら、米子駅前のカバの銅像に似ている。「米子駅 カバ 野外彫刻」で検索あれw
下山観音堂。御本尊は十一面観音菩薩。白鳳期の金銅仏で国の重要文化財に指定され、現在霊賓閣に安置されている。下山観音堂の御本尊はその控仏。(大山寺HP)
2025年10月30日 13:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 13:27
下山観音堂。御本尊は十一面観音菩薩。白鳳期の金銅仏で国の重要文化財に指定され、現在霊賓閣に安置されている。下山観音堂の御本尊はその控仏。(大山寺HP)
山門が見えた!
2025年10月30日 13:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 13:28
山門が見えた!
仁王様がいた! 阿形。
2025年10月30日 13:30撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 13:30
仁王様がいた! 阿形。
吽形。どちらもガラス越しで写しにくかった。こういうのが彫れる天才が昔からいたのだな〜
2025年10月30日 13:30撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 13:30
吽形。どちらもガラス越しで写しにくかった。こういうのが彫れる天才が昔からいたのだな〜
仁王門の横には手水舎。手水鉢は毎月24日前後に花供えをし願掛け花手水になるようです。(大山観光局HP)
2025年10月30日 13:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 13:31
仁王門の横には手水舎。手水鉢は毎月24日前後に花供えをし願掛け花手水になるようです。(大山観光局HP)
トイレ。大山のトイレはとてもきれいです!
2025年10月30日 13:35撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 13:35
トイレ。大山のトイレはとてもきれいです!
scène(セヌ)。ゲストハウスか? と思ったらレストラン。完全予約制。ランチ4950円、8250円。ディナー13200円。新しい彼女ができたら来よう!
2025年10月30日 13:36撮影 by  Pixel 8a, Google
10/30 13:36
scène(セヌ)。ゲストハウスか? と思ったらレストラン。完全予約制。ランチ4950円、8250円。ディナー13200円。新しい彼女ができたら来よう!
豪円湯院(ごうえんゆいん)。幟に790円→390円と見えたが、これは大山町民割引でした〜 登山客で混んでいるかな〜と思ったらガラガラ。露天でお湯も良かった〜
2025年10月30日 14:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/30 14:17
豪円湯院(ごうえんゆいん)。幟に790円→390円と見えたが、これは大山町民割引でした〜 登山客で混んでいるかな〜と思ったらガラガラ。露天でお湯も良かった〜
あ、入浴前に豪円湯院の真向いの大山寺郵便局で風景印を押してもらいました〜 でもな〜ゴム摩耗し過ぎやで〜! なんのデザインかわかりますか? だいたい局名がどこに書いてあるかもわからんし・・・ そろそろ更新しなければ〜 ちなみに風景印の客は日平均1人くらいとのこと・・・ 
本来のデザインは
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/detail.php?id=6415
3
あ、入浴前に豪円湯院の真向いの大山寺郵便局で風景印を押してもらいました〜 でもな〜ゴム摩耗し過ぎやで〜! なんのデザインかわかりますか? だいたい局名がどこに書いてあるかもわからんし・・・ そろそろ更新しなければ〜 ちなみに風景印の客は日平均1人くらいとのこと・・・ 
本来のデザインは
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/detail.php?id=6415
大山参道市場に入ります。モンベルが手がけているようだ。大山周辺の特産品。焼き立てパンや珈琲が楽しめる「ベーカリーカフェSANDO」。
2025年10月30日 14:18撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/30 14:18
大山参道市場に入ります。モンベルが手がけているようだ。大山周辺の特産品。焼き立てパンや珈琲が楽しめる「ベーカリーカフェSANDO」。
ベーカリーカフェSANDOで、大山チキンカレー(1300円)とメロンクリームソーダ(550円)。朝のバス、山頂にいたデンマーク人のカップルと赤ちゃんもいた。
2025年10月30日 14:27撮影 by  Pixel 8a, Google
7
10/30 14:27
ベーカリーカフェSANDOで、大山チキンカレー(1300円)とメロンクリームソーダ(550円)。朝のバス、山頂にいたデンマーク人のカップルと赤ちゃんもいた。
おお〜〜っと! 朝は気づかなかったが(実は見えていなかった)、あまりに素敵な参道からの景色です!
2025年10月30日 14:52撮影 by  Pixel 8a, Google
4
10/30 14:52
おお〜〜っと! 朝は気づかなかったが(実は見えていなかった)、あまりに素敵な参道からの景色です!
ゴール! 大山寺バス停。八甲田でCT1.15だったので、今回CT1.0で山行計画を立てた。そのため入浴もなにもせずに大山寺バス停14時57分という計画になっていた。実際、頂上に計画より2時間以上早く着き、下りでもっと時間を持て余すのでは思ったが、下りは意外と時間を要し、入浴・食事をしてちょうどよい時間となった。15時20分発のバスは席は完全に埋まり若干の立席が出た。米子駅16時12分到着は4分遅れ、ホテルフロントに荷物を預けていたので、最初から16時30分発の三宮行きの高速バスには乗れないと諦めていたが、ホテルに荷物をダッシュで取りに帰って、バス出発30秒前に、予約なしで飛び乗ることができた。運転手にはめちゃくちゃ笑われてもた〜
2025年10月30日 14:55撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/30 14:55
ゴール! 大山寺バス停。八甲田でCT1.15だったので、今回CT1.0で山行計画を立てた。そのため入浴もなにもせずに大山寺バス停14時57分という計画になっていた。実際、頂上に計画より2時間以上早く着き、下りでもっと時間を持て余すのでは思ったが、下りは意外と時間を要し、入浴・食事をしてちょうどよい時間となった。15時20分発のバスは席は完全に埋まり若干の立席が出た。米子駅16時12分到着は4分遅れ、ホテルフロントに荷物を預けていたので、最初から16時30分発の三宮行きの高速バスには乗れないと諦めていたが、ホテルに荷物をダッシュで取りに帰って、バス出発30秒前に、予約なしで飛び乗ることができた。運転手にはめちゃくちゃ笑われてもた〜
撮影機器:

装備

個人装備
麦茶650/1300 半ズボン レギンス 半袖Tシャツ
備考 フリースは荷物になった。早朝移動時の冷え込みはレインウエアで凌ぐべきだった。

感想

29日、長年の取引先の会長の葬儀に参列するために高速バスで松江に向かった。当初から日帰りをするつもりはなく、葬儀翌日に、松江・米子市内を散策して帰神しようと考えていた。米子は直前まで米子城址(湊山 標高90m)に行くことくらいしか考えていなかった、というか大山のことなどまったく欠落していた。ところが大山の存在を思いつき、天気も30日までは恵まれそうだったので、高速バスには喪服で乗り込み、トランクにはトレランシューズなど登山の道具を最小限に入れた。葬儀までの時間、喪服で松江を散策し、葬儀のあと米子を散策。そして、翌日、大山へ。非常に天気にも恵まれた山行となった。帰りの三宮行きの高速バスは大山からのバスとの接続が厳しく最初から諦めていて、できればサンライズ出雲のノビノビシートを狙っていたが空席がなく、高速バスで大阪まで出て戻るか、少々時間もかかり高くなるが鳥取から智頭線経由で上郡に出て戻るルートを考えたが、絶対に無理だと思っていた三宮行きの高速バスに、発車30秒前に、予約なしで飛び乗れたのは奇跡だったとしか言いようがない。

ちなみに百名山にはまったく興味がないと言っても過言でない。もっと若ければ百名山踏破とかも考えたのかもしれないが、この年齢になっては・・・ 10月は9月には計画さえしていなかった「八甲田山」「安達太良山」「大山」と3つの百名山を回れたことに自分でも驚いています。でも、もしこのペースでがんばっても3年かかるのだな・・・と思うと・・・(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

おはようございます。

大山イイですね〜、行きたくなりました。但し私の脚力で登れるか甚だ不安ですが…😥
それとご当地では今話題の🐻の出没状況は如何ですか?
2025/11/7 7:35
いいねいいね
1
munerin@kobeさん

おはようございます

>私の脚力で登れるか甚だ不安ですが…😥

今回の大山も距離10km、標高差も1000mありません。
10月に登った「八甲田山」「安達太良山」も標高差1000mはなく、距離も10km程度でした。(安達太良山は登山バスの故障の関係で距離が著しく伸びてしまいましたが・・・)
六甲山系を歩いていればそれほど難易度はないと思われます。
「八甲田山」「安達太良山」も登山道は十分に整備されていましたが、「大山」の整備度はかなりのものだと思います。夏山登山道の場合、登山口から六合目避難小屋の少し先までが急で、未知の道は長く感じますが、肉体的難易度はかなり低いと思います。八合目あたりからのパノラマは最高だと思いました。海までの距離感、米子市街地、弓ヶ浜、中海、そして、中国山地。富士山よりもよかったと思っています。あと、この日のほかの人のレコを見ていると未明に出発し、ご来光、影大山を楽しまれている方もいました。結果的には天気にも恵まれ過ぎたと思います。
🐻情報ですが、こちらでは聞きませんでした。🐻いるとは思います。ただ、東日本は🐻にとって飢饉状態なのだと思います。一応、東北遠征時に購入した🐻スプレー持って行きましたが・・・

ぜひ大山へ! と言いたいところですが、先日、初冠雪があったようですから、これから登られるのであれば天気と装備にはご注意くださいね。
2025/11/7 9:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら