ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8874823
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山 🍁シーズン・イン!😙

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
8.4km
登り
982m
下り
984m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:51
合計
7:57
距離 8.4km 登り 982m 下り 984m
7:51
8
スタート地点
8:09
8:10
77
9:27
9:34
37
10:11
6
10:17
10:18
15
10:33
10:39
41
11:20
11:26
5
11:31
11:32
16
11:48
11:49
11
12:00
12:49
2
12:51
12:59
12
13:11
13:12
8
13:20
13:26
25
13:58
4
14:02
14:03
30
14:52
15:00
11
15:11
6
15:17
7
15:43
4
15:48
ゴール地点
いつもの夏山登山道をゆっくり♪歩く。
天候 ☀️晴れ☀️,ぴーかん
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路→岡山市内より下道,米子道久世~伯耆溝口で現地。
復路→帰路は下道でゆっくり帰る。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道。通常時間,平日ですが☀️めあてのハイカー多数で夏道はやや混雑(休日ほどではないにせよ😅)
その他周辺情報 豪円湯院でソフトクリーム。♨️入ってない。
溝口から今朝の伯耆富士。🍁めあてでゆっくりスタート。気温は一桁になった。
3
溝口から今朝の伯耆富士。🍁めあてでゆっくりスタート。気温は一桁になった。
ほんのり赤みがかった森の上,雲一つない稜線😙。
南光河原Pいっぱいだったが,ちょうど朝駆けの方が出られ停めることができた。
3
ほんのり赤みがかった森の上,雲一つない稜線😙。
南光河原Pいっぱいだったが,ちょうど朝駆けの方が出られ停めることができた。
登山口周辺はまだまだ緑色。ナギナタコウジュ,アキノキリンソウ,ミゾソバ,ナガミノツルケマン,花後のノブキたちと最後の花たち。
5
登山口周辺はまだまだ緑色。ナギナタコウジュ,アキノキリンソウ,ミゾソバ,ナガミノツルケマン,花後のノブキたちと最後の花たち。
ツルリンドウもすっかり実。
5
ツルリンドウもすっかり実。
一合目。階段天国😇前はなだらか。明るい森にサワフタギやオオナルコユリの実り。
3
一合目。階段天国😇前はなだらか。明るい森にサワフタギやオオナルコユリの実り。
ツリバナ。ちょこちょこと秋らしい。
5
ツリバナ。ちょこちょこと秋らしい。
ミヤマシキミの赤い実,息の長いヤマアジサイ。森の道は次第に黄色が入り始める。
2
ミヤマシキミの赤い実,息の長いヤマアジサイ。森の道は次第に黄色が入り始める。
ブナの森に明るい光が差し込む。来たか?来たか?
4
ブナの森に明るい光が差し込む。来たか?来たか?
来たよ〜😙だんだんとブナの黄〜オレンジ。
5
来たよ〜😙だんだんとブナの黄〜オレンジ。
暗くても,見上げれば明るい森。オレンジ色の葉っぱ越しに光✨。無数のヤマジノホトトギスやカニコウモリ(花後)が足下に。
2
暗くても,見上げれば明るい森。オレンジ色の葉っぱ越しに光✨。無数のヤマジノホトトギスやカニコウモリ(花後)が足下に。
上の方のブナ。🍁✨🍁😙。
4
上の方のブナ。🍁✨🍁😙。
青空と🍂コラボ。大山,やっと🍁シーズン・イン。
4
青空と🍂コラボ。大山,やっと🍁シーズン・イン。
一年で一番のおしゃれな木になっとる😙
4
一年で一番のおしゃれな木になっとる😙
4合目から上辺り。ミズナラなどの広葉樹もほどよく。
4
4合目から上辺り。ミズナラなどの広葉樹もほどよく。
五合目辺りでブナ帯を抜ける。振り返れば弓ヶ浜方面。ハウチワカエデの色づきよし。山の神さんに感謝😙じゃな。
3
五合目辺りでブナ帯を抜ける。振り返れば弓ヶ浜方面。ハウチワカエデの色づきよし。山の神さんに感謝😙じゃな。
青空にナナカマド実り(あざとフィルターかかってます😅)。葉っぱは全部落ちてしまった。
6
青空にナナカマド実り(あざとフィルターかかってます😅)。葉っぱは全部落ちてしまった。
ハウチワカエデ,ウリハダカエデ,ブナ🍁青空に嵌るの〜。
3
ハウチワカエデ,ウリハダカエデ,ブナ🍁青空に嵌るの〜。
天気も眺望も抜群。舞い散るハウチワカエデと稜線。 6合目小屋の前で九州の○ン○ル・スタッフの方と少しお話。来年は,よい天気の九重におじゃましたいです。
6
天気も眺望も抜群。舞い散るハウチワカエデと稜線。 6合目小屋の前で九州の○ン○ル・スタッフの方と少しお話。来年は,よい天気の九重におじゃましたいです。
クサボタンもすっかり綿毛に。花の後も愛嬌がある。
5
クサボタンもすっかり綿毛に。花の後も愛嬌がある。
宝珠尾根方面,赤くなった元谷を見下ろす。青系の実り,道端にちょこちょこと。
2
宝珠尾根方面,赤くなった元谷を見下ろす。青系の実り,道端にちょこちょこと。
夏道7合目辺りから。隠岐島は雲の中に霞む。麓に向かって赤いグラデーション。
6
夏道7合目辺りから。隠岐島は雲の中に霞む。麓に向かって赤いグラデーション。
草鳴社ケルンより定点撮影。
7
草鳴社ケルンより定点撮影。
三鈷峰の向こうに甲ヶ山。今年は烏も甲も訪ねてない。どちらもしばらく紅葉のハイキングが楽しめそう。
6
三鈷峰の向こうに甲ヶ山。今年は烏も甲も訪ねてない。どちらもしばらく紅葉のハイキングが楽しめそう。
日陰には霜柱や小さな霧氷が残る。日差しを浴びたダイセンキャラボクを家人も美味しく😅いただいた。日影の木道は凍っていた。
2
日陰には霜柱や小さな霧氷が残る。日差しを浴びたダイセンキャラボクを家人も美味しく😅いただいた。日影の木道は凍っていた。
弥山山頂にラスト・アプローチ。三鈷峰の上に矢筈や甲が見えるようになる。
5
弥山山頂にラスト・アプローチ。三鈷峰の上に矢筈や甲が見えるようになる。
頂上碑前は平日でも人がいっぱい。日本中から人が来るさすがの百名山。
家人人生2度目,自分人生29度目😅の弥山。撮っていただきありがとうございました。
7
頂上碑前は平日でも人がいっぱい。日本中から人が来るさすがの百名山。
家人人生2度目,自分人生29度目😅の弥山。撮っていただきありがとうございました。
(人目をはばかり「立ち入り禁止」を守る自分😅)人のいない間に碑に上がるといつもの稜線美😅。
4
(人目をはばかり「立ち入り禁止」を守る自分😅)人のいない間に碑に上がるといつもの稜線美😅。
三角点から歩いて来た方と話すと,土が締まって歩きやすかったそう💦剣ヶ峰山頂もハイカー多数で手を振っている姿も。三瓶もよ~見えとる。
2
三角点から歩いて来た方と話すと,土が締まって歩きやすかったそう💦剣ヶ峰山頂もハイカー多数で手を振っている姿も。三瓶もよ~見えとる。
お弁当に暖かいラーメンでボリューミー・ランチ。デザートまで食べてゆったり♪
5
お弁当に暖かいラーメンでボリューミー・ランチ。デザートまで食べてゆったり♪
売店でUさんと少しお話。毎度時間が早いか遅いかで,売店が開いている時にお話をしたのは初めて😅(家人はバッチ購入。地域貢献してた)。パノラマを楽しんで下りましょう。
7
売店でUさんと少しお話。毎度時間が早いか遅いかで,売店が開いている時にお話をしたのは初めて😅(家人はバッチ購入。地域貢献してた)。パノラマを楽しんで下りましょう。
日が傾く。北壁がだんだんと暗くなる。ユートピアも賑わっていただろう。
3
日が傾く。北壁がだんだんと暗くなる。ユートピアも賑わっていただろう。
写真では分かりにくいが,今日は海の上にうっすらと白山が見えた。ユートピアはすっかり秋色。
2
写真では分かりにくいが,今日は海の上にうっすらと白山が見えた。ユートピアはすっかり秋色。
行者別れから正面に三鈷峰を見て元谷へ。
3
行者別れから正面に三鈷峰を見て元谷へ。
こちらのブナは黄色っぽくなって来ている。紅葉はこれからのお楽しみ。
3
こちらのブナは黄色っぽくなって来ている。紅葉はこれからのお楽しみ。
元谷に下りた。前後した元気な小学生に写真を撮ってもらった。
2
元谷に下りた。前後した元気な小学生に写真を撮ってもらった。
大神山神社にいつものお礼参り。家人,御朱印をいただく。意外とそういうのが好きらしい😅。
豪円湯院に立ち寄りソフトで締め。北壁には昼間の月。好天に恵まれよき一日。
4
大神山神社にいつものお礼参り。家人,御朱印をいただく。意外とそういうのが好きらしい😅。
豪円湯院に立ち寄りソフトで締め。北壁には昼間の月。好天に恵まれよき一日。
モンベルの前から。だいぶ薄い雲が広がった。
2
モンベルの前から。だいぶ薄い雲が広がった。
帰路は開通なった環状道路で蒜山に抜ける。桝水のマツムシソウはまだ元気。
5
帰路は開通なった環状道路で蒜山に抜ける。桝水のマツムシソウはまだ元気。
一ノ沢の橋偵察。橋脚がだいぶズレている。旧道で通れるようになっただけでもありがたい。
1
一ノ沢の橋偵察。橋脚がだいぶズレている。旧道で通れるようになっただけでもありがたい。
鍵掛峠から。環状道路は平日は静か。後は下道で岡山市内までゆっくりと🚗。
7
鍵掛峠から。環状道路は平日は静か。後は下道で岡山市内までゆっくりと🚗。

感想

段々と冷え込むようになり,西日本の高い山でも霧氷や氷の便り。Wニュースの紅葉情報では大山は6割ほど。木曜日はばっちり☀️マークの一日。少し早いかと思ったが,先週に引き続き伯耆大山夏山登山道へ。大山は人生2度目の家人と朝駆けも泊荷物もなしでのんびりと😙。
早朝に自宅を出発し,久世インターから現地までは2時間半ほど。溝口から見上げた伯耆富士はいつも通り美しい。着時刻が遅く南光河原は満車だったが,朝駆けから戻った方のスペースに滑り込んでラッキー。
元谷周辺の木々はまだまだ緑色。晩秋の残り花やカラフルな実りを見てゆっくりと進む。先週より黄色いところが増えているが紅葉は遅れている。それでも,少しずつ高度を上げると3合目辺りからオレンジや黄色のブナが増えてきた。青空と日差しがある場所は輝くような森になる。歩みは自然とスローに😙。スライドする方と話をするとご来光も見事だったそうだ。
人生2度目😅の大山となる家人,錦繍のご機嫌ブナの森は初めて。登る前,麓から見上げた夏道にやや腰が引けていたけど,涼しいコンディションもあり快調に歩いていた。狭い夏道は離合待ちも多く,適度に休憩できたのもよかったみたい。のんびりと歩くのはいいもんだ♪
元谷方面,宝珠尾根は上から黄色やオレンジ色の木々がグラデーションになっていた。同じようなペースで前後する方々と話をしながら昼前に弥山山頂に至る。山頂標前は多くの方で賑わっていた。日向は暖かく穏やかな一日。ランチやデザートでほっこりとくつろぐ。剣ヶ峰方面も人影が多い。縦走して来られた方と話をすると,稜線の土が締まり比較的コンデョションがよいので歩いて来られたと伺う。
昼を過ぎてもハイカーは絶えない。この後しばらく☂️☁️の日が多いと分かっているので,皆さん考えることは同じ。「有給とって来たんです」という方もおられた。下りはいつものように元谷へ。元谷両岸の森は上の方から紅葉が下りて来ている。麓の紅葉はまだまだこれからのお楽しみ。ブナのオレンジ色はさすが大山😙

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

お疲れ様でしたー♪
やっぱり綺麗ですねー、大山。
冠雪する前に行けたら良いなぁ。
いつもは湯原温泉の砂湯とセットで行くのが私のスタイル🤣
ソフトも良いですね。
まだ食べたことないのです。
2025/10/31 13:05
まっさんさん,こんばんは。週末の天気予報が☁️なので行ってしまいました。家から比較的近い大山なので思い立ったら行くことができるのがよいところ😙。🍁には少し早いですが,昨日は最高の天気で4〜5合目辺りは🍁見頃でした。
麓の紅葉はまだまだこれからです。湯原♨️はじめ♨️もいいとこいっぱい。ぜひいらしてください。
2025/10/31 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら