伯耆大山 🍁シーズン・イン!😙

 鳥取県
																				鳥取県
																														
								- GPS
- 07:57
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 982m
- 下り
- 984m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:57
| 天候 | ☀️晴れ☀️,ぴーかん | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 復路→帰路は下道でゆっくり帰る。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | よく整備された登山道。通常時間,平日ですが☀️めあてのハイカー多数で夏道はやや混雑(休日ほどではないにせよ😅) | 
| その他周辺情報 | 豪円湯院でソフトクリーム。♨️入ってない。 | 
写真
感想
					段々と冷え込むようになり,西日本の高い山でも霧氷や氷の便り。Wニュースの紅葉情報では大山は6割ほど。木曜日はばっちり☀️マークの一日。少し早いかと思ったが,先週に引き続き伯耆大山夏山登山道へ。大山は人生2度目の家人と朝駆けも泊荷物もなしでのんびりと😙。
早朝に自宅を出発し,久世インターから現地までは2時間半ほど。溝口から見上げた伯耆富士はいつも通り美しい。着時刻が遅く南光河原は満車だったが,朝駆けから戻った方のスペースに滑り込んでラッキー。
元谷周辺の木々はまだまだ緑色。晩秋の残り花やカラフルな実りを見てゆっくりと進む。先週より黄色いところが増えているが紅葉は遅れている。それでも,少しずつ高度を上げると3合目辺りからオレンジや黄色のブナが増えてきた。青空と日差しがある場所は輝くような森になる。歩みは自然とスローに😙。スライドする方と話をするとご来光も見事だったそうだ。
人生2度目😅の大山となる家人,錦繍のご機嫌ブナの森は初めて。登る前,麓から見上げた夏道にやや腰が引けていたけど,涼しいコンディションもあり快調に歩いていた。狭い夏道は離合待ちも多く,適度に休憩できたのもよかったみたい。のんびりと歩くのはいいもんだ♪
元谷方面,宝珠尾根は上から黄色やオレンジ色の木々がグラデーションになっていた。同じようなペースで前後する方々と話をしながら昼前に弥山山頂に至る。山頂標前は多くの方で賑わっていた。日向は暖かく穏やかな一日。ランチやデザートでほっこりとくつろぐ。剣ヶ峰方面も人影が多い。縦走して来られた方と話をすると,稜線の土が締まり比較的コンデョションがよいので歩いて来られたと伺う。
昼を過ぎてもハイカーは絶えない。この後しばらく☂️☁️の日が多いと分かっているので,皆さん考えることは同じ。「有給とって来たんです」という方もおられた。下りはいつものように元谷へ。元谷両岸の森は上の方から紅葉が下りて来ている。麓の紅葉はまだまだこれからのお楽しみ。ブナのオレンジ色はさすが大山😙
					
 satopan7
								satopan7
			 mumin3
								mumin3
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										





 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
やっぱり綺麗ですねー、大山。
冠雪する前に行けたら良いなぁ。
いつもは湯原温泉の砂湯とセットで行くのが私のスタイル🤣
ソフトも良いですね。
まだ食べたことないのです。
麓の紅葉はまだまだこれからです。湯原♨️はじめ♨️もいいとこいっぱい。ぜひいらしてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する