秋の秩父路 イチョウ並木の秩父ミューズパーク散策!

- GPS
- 02:36
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 301m
- 下り
- 300m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
予備バッテリー
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマホ
タオル
|
|---|
感想
秩父市・西武鉄道共同開催の「第23回秋の秩父いってんべぇウォーキング」に参加しました。副題として、秋の秩父路 イチョウ並木の秩父ミューズパーク散策!となっています。
西武秩父駅には8:44頃につきました。まず駅では男女ともにかなりの行列ができています。近隣のお店が閉まっているということもあってトイレがないから、ということで、駅の放送でも注意喚起されていました。
駅から出るとすでに行列ができていました。8:50くらいには受付が始まりました。受付では、Docomoのポイントと秩父市20周年の記念品が配られていました。
駅を出発してしばらくは道路を歩いていきます。慈眼寺の横を通り抜け坂を下っていきます。淡々と下っていき、佐久良橋まできます。秩父の場合。荒川がだいぶ低いところにあるので、フォトスポットとしては撮影し甲斐があります。佐久良橋を通り過ぎた交差点では、札所24番 法泉寺への看板があって、ちょっとだけ心が惹かれましたが、ミューズパーク方面へ向かいます。数か月前に逆ルートを歩いたのでだいたいわかりながらも進みます。基本的に早歩きなので追い抜いていきます。ほぼ同じペースの女性がいて元気な方がいらっしゃるなあと思いました。この方、肩掛けカバンでほんと、ハイキングという日常生活を少し飛び出しただけという姿でした。
武甲見広場には休憩場所がありますが、緑が茂っていてほぼ見えず、少し上ったところからのほうが武甲山がよく見えました。その先の展望台はそれなりによく見えました。
さらに進むとミューズパーク内へ。10:00ころでまだイベントとかキッチンカーも準備中でした。木工祭り、キッチンカーも出店されていて、これを目当てに来るのもいいなあと思いました。紅葉は色づき始めたところで、それでもイチョウはしっかり色づいていてよい季節だと思います。Trick or Treat な姿をした親子とか、サルまわしのサルさんとか、車でやってきたご夫婦・カップルとか、とても良い雰囲気でした。ただ、やはりクマさんは出るようで、注意喚起の放送がありました。
ミューズパークを北上して音楽寺に向かいます。旅立ちの丘の風景は良かったですね。記念撮影をされている方が何人もおられました。そこから音楽寺への道はなんとなくわかっていたのですが、ちょっとわかりづらかったです。途中、十三権者の石像
に行こうとしたところ、ハチがぶんぶん飛んでいて結構やばかったですね。スポットになっていた「蝶が舞う花の丘」は本当にどこだか分らなかった。後で写真を見ると、音楽寺の観音堂の裏山?そのあといったん車道に出た後で、戻って音楽寺に入ります。皆さん観音堂までは登っていなかったですね。
そこからは秩父公園橋まで下っていきます。正規ルートは途中のショートカットは通らずに車道わきの歩道を歩くようでしたが、ショートカットで下りました。秩父公園橋はやはり威容がすばらしい。これを企画して建設した先人の皆様はすごいと思います。
最後は秩父神社。相変わらず観光客が多数いました。この日は七五三でおめかしした女の子・男の子、ご両親、じじ・ばばがお祓いを待っていました。
番場通りを御花畑駅方面に移動し、ゴールの西武秩父駅で完歩証をいただきました。到着したのは、11:40頃で、スタート受付のお片付けの真っ最中でした。それでも受付されている方も少しおられました。
最後は、和味処 えん さんで、鴨南蛮そばをいただき、エネルギー補給しました。
この日は、秩父鉄道・JRの合同ハイキング「黄色に染まるイチョウ並木と秩父巡礼札所めぐり」も開催されていました。ミューズパーク〜秩父駅に至る区間はほぼルートが重なっていました。ただ、秩父鉄道のほうのルートは山道が選択できれば山道を通るように設定されていて、西武鉄道のほうのルートは極力道路を選択するようになっていました。
★黄色に染まるイチョウ並木と秩父巡礼札所めぐり☆秩父鉄道・JR東日本高崎支社合同ハイキング
https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/hk251101/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まてんろう




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する