明神山

- GPS
- 03:29
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 775m
- 下り
- 759m
コースタイム
| 天候 | 快晴予報も意外と雲多い。まぁ晴れには間違いない。でも下山直後、小雨あり。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三連休やのに、ガラガラ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
最近やってた高御位、小野アルプス、加西アルプスと比較すると上りも下りも急勾配。前日の大雨の影響もあってか滑りやすい。でも要所要所にロープあり、問題ないと言えば問題ない。 |
写真
感想
この前加西アルプスでおーたねーさんに明神山いーよと教えてもらったのでトライ。
登山口にあった山ヒル注意の看板みて、雪彦山近いし、ここもでるんかー!!と出だしからビクつくことに。
コースだけ設定して、下調べ0やったからしまったーと思うが時すでに遅し。まぁ最近寒いし大丈夫か。と思い直して進むが、前日の大雨で濡れてる箇所が多く、それ見て怖くなる。
出だしから登りばっかで一気に標高あげるパターンのルートやし、それもレコのピンクの線の標高のやつ見てればわかるのに、ここも下調べ不足でいつものペースで登ってバテだす。
登りだして30分くらいしたらカラダ動きだすはずが、重いまんま。仕事の疲れと日頃の寝不足もあるとは思うが、それ差し引いても今の自分には合ってないペースやったからやと思う。
ペース早いから発汗する。汗で濡れた服が冷たくてカラダが硬くなる。カラダの動きが悪いから、余計に体力使う。一番嫌いな暑いのに、寒いとゆーわけわからん状態に落ち入り、しんどさ倍増。
まぁそのおかげ?で、いつ間にやらヒルのことはどっかいってもーたけど。
山頂まで誰とも会わず。山頂着くと、2組3人がお食事中。そのうち1人が地元おっちゃんで、看板見ながら色んなルートやあれやこれやと教えてくれる。
写真にもあげたが、大明神ルートの西山三角点が東へ少し行くとある弁慶岩が眺望良くえぇとのこと。実際、行ってみよーとすると、薮ってて躊躇したけど、行きます!と約束したからと自分に言い聞かせて突撃。薮ってたのは最初だけで、踏み跡それなりに残ってて普通にいけた。
おっちゃんの言う通り、良いトコやった。ありがとうおっちゃん。
ちなみにおっちゃんは同じ駐車場に車止めて、林道?車道?歩いてカジカ登山口まで歩いてったらしーが、途中のぬかるみ箇所で山ヒルにやられたらしー。
おっちゃん見送り、山頂でメシ食うてる時に登ってきた5人組のおばちゃんに、ゆがいた黒豆やらお菓子やらをいただく。うまかったー!ありがとうございます。
西の小明神山もやるつもりやったが、カラダの調子良くないので、パスして素直に大明神コースから下山。
六合目あたりまで眺望ない中を激降るから、飽きるししんどい。おっちゃんはおもろいコースと言ってだが、個人的にそんなにかな。登りで使うとおもろいんかも知らんが、とにかく景色がないから、どこ歩いてるかもわからんから飽きてくる。
なんにせよ、降りんわけには行かんから、黙々と降りて下山。
駐車場着いて着替えだすと、いきなりサーっと一雨。10分くらいは降ってた。予定変更して正解でした。
山頂以外では登りも降りも、誰にも会わない静かな山行でした。
今回も0ニョロやったからよかったーまじで。
ヒルもヘビもでーへん間に別コースでもっかいやってもいーなー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゆー














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する