ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8879718
全員に公開
ハイキング
東海

ツーセット登山in大配(心残りはオハイブルー)

2025年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
tegeteget その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
9.1km
登り
678m
下り
683m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:38
合計
6:48
距離 9.1km 登り 656m 下り 657m
8:25
1
スタート地点
8:26
6
8:36
8:38
43
9:26
9:27
5
10:18
5
10:33
10:43
10
10:53
10:55
46
11:41
11:43
2
11:45
19
12:03
13:16
15
13:32
37
14:09
14:17
12
14:29
2
14:31
14:32
7
14:39
14:40
14
14:53
22
天候 曇りのち晴れ風弱し
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧九鬼中学校内に無料駐車場あります。
登山口近く
コース状況/
危険箇所等
登山口通行止め中
コースはわかりやすいが、一部ピンクリボン遠めで、判断が必要な所あり。
陥没多々あります。
オハイ、救命用浮輪ロープあり。
トイレ無し。
猿います(笑)
その他周辺情報 ⭐️ 頂山~オハイ周回(オハイブルーを見に行こう❣️)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8879707.html
※ブーバーさんグループ投稿です

絶景オハイへの山歩 虎の巻
https://www.city.owase.lg.jp/owatabi/cmsfiles/contents/0000021/21927/ohaitoramaki_34560_marked.pdf
※一度これを見てから訪れた方が、絶対によいでしょう。

けいこの小さな山の家
https://maps.app.goo.gl/iYcrxj2htMcpYH979?g_st=ipc
※上のパンフにも書かれている地域の情報発信

勝三屋
https://maps.app.goo.gl/yZAKNF9PVAu92f5RA?g_st=ipc
※料理が美味しかったです
凪の九鬼の入江
2025年11月01日 08:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 8:14
凪の九鬼の入江
ヤマレコのルートに従って登山口まで来たけど、なんと通行止め侵入禁止🈲
2025年11月01日 08:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/1 8:29
ヤマレコのルートに従って登山口まで来たけど、なんと通行止め侵入禁止🈲
みんなの足跡を頼りにここまで来ると、登山口がありました
2025年11月01日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/1 8:33
みんなの足跡を頼りにここまで来ると、登山口がありました
廃墟横の階段を上って行きます
2025年11月01日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 8:35
廃墟横の階段を上って行きます
ここは正に原生林
2025年11月01日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/1 8:45
ここは正に原生林
この辺り、石垣が多く点在する
最近まで人が住んでいたのだろうと想像しながら歩くが、それにしても多い
2025年11月01日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 8:52
この辺り、石垣が多く点在する
最近まで人が住んでいたのだろうと想像しながら歩くが、それにしても多い
ここでようやく石垣が途切れました
2025年11月01日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 9:00
ここでようやく石垣が途切れました
ここから更に奥へ奥へと進んでいく
2025年11月01日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 9:00
ここから更に奥へ奥へと進んでいく
なんて書いてある論争勃発(笑)
2025年11月01日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 9:07
なんて書いてある論争勃発(笑)
急に開けて保護柵地に出た
何を保護しているのかは判らなかった
2025年11月01日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 9:21
急に開けて保護柵地に出た
何を保護しているのかは判らなかった
林道に出た
2025年11月01日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 9:29
林道に出た
眼下にエメラルドの入江が見えてきた
2025年11月01日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 9:30
眼下にエメラルドの入江が見えてきた
Aコース選択
2025年11月01日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/1 9:40
Aコース選択
薄い色のカニ多め
2025年11月01日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 9:42
薄い色のカニ多め
キノコはいつでも主張してくる
2025年11月01日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 9:48
キノコはいつでも主張してくる
高度を上げると、海の色も変わる
天気が変わるとまた違った色になるのかな
2025年11月01日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 9:57
高度を上げると、海の色も変わる
天気が変わるとまた違った色になるのかな
頂山山頂へ
山本山的な(笑) 
いただきやまさんちょう、ですかね?
2025年11月01日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/1 10:11
頂山山頂へ
山本山的な(笑) 
いただきやまさんちょう、ですかね?
頂山山頂に到着
2025年11月01日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/1 10:14
頂山山頂に到着
三角点もあります
2025年11月01日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/1 10:18
三角点もあります
ハカリカケ岩へ移動
2025年11月01日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 10:24
ハカリカケ岩へ移動
ハカリカケ岩に到着しました

言い伝えでは、昔、ここから見える山(森林)を地主達が、山を見ながら取引きしたと言う
2025年11月01日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/1 10:38
ハカリカケ岩に到着しました

言い伝えでは、昔、ここから見える山(森林)を地主達が、山を見ながら取引きしたと言う
ハカリカケ岩から賢島方面
2025年11月01日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/1 10:39
ハカリカケ岩から賢島方面
那智方面
その山買ったー的な?(笑)
2025年11月01日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/1 10:39
那智方面
その山買ったー的な?(笑)
オハイに向かいます
2025年11月01日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 10:59
オハイに向かいます
ピークの下あたりに先程までいたハカリカケ岩があります
2025年11月01日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 11:09
ピークの下あたりに先程までいたハカリカケ岩があります
最後の分岐
真っ直ぐ行くと九鬼漁港の登山口へ繋がる
2025年11月01日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/1 11:45
最後の分岐
真っ直ぐ行くと九鬼漁港の登山口へ繋がる
この渓流の先がオハイです
2025年11月01日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 11:47
この渓流の先がオハイです
この先、太平洋へ流れ落ちる
2025年11月01日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/1 12:02
この先、太平洋へ流れ落ちる
オハイに着きました
2025年11月01日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/1 12:06
オハイに着きました
太平洋の波が打ち付ける
2025年11月01日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 12:08
太平洋の波が打ち付ける
これがオハイブルー
日にちと時間を調整した価値がありました
欲を言えば太陽が完全に上がり切る前の午前中に来たかった
2025年11月01日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/1 12:16
これがオハイブルー
日にちと時間を調整した価値がありました
欲を言えば太陽が完全に上がり切る前の午前中に来たかった
近くに救命用と思われる浮輪がありました
2025年11月01日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 12:22
近くに救命用と思われる浮輪がありました
オ・ヤ・ク・ソ・ク
2025年11月01日 12:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/1 12:34
オ・ヤ・ク・ソ・ク
2025年11月01日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/1 12:34
昼食も済み、さて帰りますか
2025年11月01日 13:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 13:40
昼食も済み、さて帰りますか
2025年11月01日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/1 13:49
景子橋
実はこの時、“景子”の文字に少し閃きがありました
『もしかして』的な(笑)
2025年11月01日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/1 13:58
景子橋
実はこの時、“景子”の文字に少し閃きがありました
『もしかして』的な(笑)
展望所で太平洋を眺めながら休憩
2025年11月01日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 14:10
展望所で太平洋を眺めながら休憩
この岩、仏像に見える説
2025年11月01日 14:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 14:17
この岩、仏像に見える説
この辺りで猿発見
2025年11月01日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 14:23
この辺りで猿発見
ここからまた石垣が現れる
2025年11月01日 14:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 14:30
ここからまた石垣が現れる
一部崩壊している石垣もある
2025年11月01日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 14:41
一部崩壊している石垣もある
石垣に絡まる木の根に若干の違和感を感じつつ下山
2025年11月01日 14:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 14:45
石垣に絡まる木の根に若干の違和感を感じつつ下山
いきなり開けた
2025年11月01日 14:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 14:47
いきなり開けた
せんだんの実も色付く
せんだんには特別な思いがある
2025年11月01日 14:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 14:49
せんだんの実も色付く
せんだんには特別な思いがある
民家の間を抜けて行きます
2025年11月01日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 14:54
民家の間を抜けて行きます
抜けたら海
2025年11月01日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 15:01
抜けたら海
けいこの小さな山の家
Google Mapsで見つけてマークしてました
ここに寄った事で、今回の山行の価値観が変わりました 個人の感想ですが(笑)
中にいた年配の女性の方が『けいこさんは今留守で、私はまさこです』この一言に皆大笑い、しっかりと心を掴まれました(笑)
その後、頂山、ハカリカケ岩、石垣、景子橋の由来など沢山の話を聞くことが出来た



2025年11月01日 15:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/1 15:04
けいこの小さな山の家
Google Mapsで見つけてマークしてました
ここに寄った事で、今回の山行の価値観が変わりました 個人の感想ですが(笑)
中にいた年配の女性の方が『けいこさんは今留守で、私はまさこです』この一言に皆大笑い、しっかりと心を掴まれました(笑)
その後、頂山、ハカリカケ岩、石垣、景子橋の由来など沢山の話を聞くことが出来た



駐車場まで戻ってきました
2025年11月01日 15:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/1 15:15
駐車場まで戻ってきました
熊野灘に面する七里御浜にて
2025年11月01日 16:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/1 16:01
熊野灘に面する七里御浜にて
小さな入江の民宿に泊まりました
2025年11月01日 16:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/1 16:56
小さな入江の民宿に泊まりました
先ずはホンマもんのビールで乾杯
今日もお疲れ様でした🍻
2025年11月01日 18:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/1 18:07
先ずはホンマもんのビールで乾杯
今日もお疲れ様でした🍻
美味しかったー
2025年11月01日 18:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/1 18:08
美味しかったー
2025年11月01日 18:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/1 18:15

感想

今回初めてのツーセット登山。ブーバーさんグループと一緒です。
一粒で二度美味しいアーモンドグリコでは無いが、一泊して二山楽しむのがツーセット登山、勝手に名付けてみました(笑)
今日はその一山目、三重県尾鷲市九鬼にある大配のオハイブルーを見に行ってきました。
九鬼漁港から左回りで頂山を目指し、ハカリカケ岩を経てオハイへ行く計画です。

入山して直ぐに石垣で区画された廃村らしき所を通る。この時は、単に高度成長期以降に廃村した村の廃墟だとばかり思っていた。しかし、この考えは後に180度覆される事になります。
原生林の登山道から林道へ抜けると、見晴らしよく湾が見えてきた。
緑色と青を混ぜた濃いエメラルド色の海。
空が青空ならまた違った色になっていたのかもしれない。
その後、三角点のある頂山を経てハカリカケ岩へ。
ハカリカケ岩からは太平洋が一望出来ます。
言い伝えでは昔地主達が、ここから見える山を取引きしたと言う。
ハカリカケ岩から今日1番の目的地オハイへ向けて進みます。
ここから渓流沿いに原生林の道を歩くとやがて海が見えてきます。
海に出て右に行くと綺麗なオハイブルーが見えるてくる。
このオハイブルーを見るために、日にちと潮の満ち引きのタイミングを見計らってきました。
おそらくそこまで拘らなくても、晴れてさえいればオハイブルーはいつでも見れると思います(笑)
今回我々は右側のオハイブルーを見たのですが、後日、左側にもオハイブルーを見れる場所がある事を知りました。この事が本当に心残りです。
この投稿を見た人は是非とも左のオハイブルーをご覧になってください。

下山後、Googleマップで気になっていた“けいこさんの小さな山の家”に寄りました。
あいにくけいこさんはお留守でしたが、代わりにまさこさんが、ユーモアたっぷりに説明してくれました。
中でも1番驚いたのは、石垣は江戸時代に年貢の取立てを逃れるための隠し田んぼの跡だった事。
いやー、聞いてみないと分からない物ですよねー。
けいこさんの小さな山の家、立ち寄る事をお勧めします。

今日のお宿は、小さな入江の奥にある民宿勝三屋さん。
料理が美味しかったです。
あっという間に睡魔に襲われてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら