高御位山(豆崎登山口〜辻登山口)

- GPS
- 07:11
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 704m
- 下り
- 694m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:58
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
辻登山口より下山、徒歩でJR宝殿駅へ移動 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・豆崎登山口・辻登山口付近はかなり植物が脚に触れる。長ズボンまたはタイツ必須。マダニはつかなかった ・豆崎登山口から2時間ほどで着く百間岩は傾斜が強いため、グリップの強い登山靴でないと危険かもしれない。 ・昨日の雨で一部若干地面がぬかるんでいる箇所があったが、問題なく歩けた。岩はほぼ乾いていた |
| その他周辺情報 | 辻登山口の南、JR宝殿駅付近にマックスバリューがある。その付近でまいどおおきに食堂、餃子の王将など、色々下山できる |
写真
装備
| 個人装備 |
半袖シャツ(クールライト ショートスリーブジップシャツ)
肌着(モンベル ジオライン クールメッシュ)
タイツ
ハーフパンツ
靴下
登山靴
帽子
指ぬき手袋
ユニクロウルトラライトダウン
レインウェア上
レインウェア下
ザック
ヘッドライト
行動食
水5L
スマートウォッチ
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット
速乾タオル
手ぬぐい
ハンカチ
財布
現金
携帯トイレ
日焼け止め
|
|---|---|
| 共同装備 |
レジャーシート
昼ご飯
バーナー
クッカー
クッカーのふた
ウェットティッシュ
ゴミ袋
自撮り棒
ガスボンベ
チタン箸
アルミテーブル
GoPro
ストック
|
| 備考 | 岩が多く傾斜が強いため、手袋推奨。軍手可 |
感想
一年前に山と渓谷社の雑誌で高御位山を知っていて、気になっていたので、贅沢に播磨アルプス縦走をしてきました。
播磨アルプス全山縦走って言うとかっこいいですね。
岩のおかげで山の上の方に背の高い草木が少なく、道中も見晴らしがいいです。須磨アルプスの馬の背が何度もあるようなイメージ。
登山道に背丈の低い草が生い茂っていて、脚に草にめちゃ当たるのがイヤでした…(特に豆崎登山口と辻登山口周りは特に)。
虫とか蜘蛛の巣とかひっかかりそう。あと、雨が降った後や朝だと、草についた水で足がびしょびしょになりそう。時期的にか、蚊は一度しか見ませんでした。
マダニはつきませんでしたが、半ズボンで来るのは避けたほうがいいです。夏はきちんと虫除け対策が要りそう。場合によってはレインウェアの下を履く、ゲイターをつけるなどの対策をしてもいいかも。
■その他情報
・気温は最高20、最低13度
・水は2L程度で済んだ。予備で+1-2L持っておくのは
・山行中は半袖でちょうど良かった。下山後はレインウェアを着た
・マツの木をかき分けるシーンがあったので、薄い長袖でもよかったかも
・JR曽根駅のデイリーヤマザキでパンが買える。道中の行動食にプラスアルファするのもあり
・トイレは高御位山山頂にあるバイオトイレのみ。曽根駅で必ずトイレに行っておくこと。バイオトイレにはトイレットペーパーはあった
・高御位山山頂はベンチがたくさんある。多くの方々が、バーナーを使ってお昼をとっていた
・ストックがかなり使いにくい。ストック使っている人は居たが、個人的にはあまり利用をおすすめしない。
・一枚岩で構成されていて、下手にストックを置くとストックが滑る
・岩場以外は道幅が狭いくて草がおおく、地面に突きにくい
・傾斜が強く、バランスを崩しやすいのでところどころ手をつきつつ登る必要があるため、ストックが邪魔
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
むおおおお











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する