ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8883864
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山〜大明神山

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:02
距離
7.2km
登り
587m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:40
合計
4:02
距離 7.2km 登り 587m 下り 567m
7:58
7:59
15
8:14
8:19
28
8:47
8:50
25
9:15
9:16
9
9:25
9:44
4
9:57
27
10:24
10:25
5
10:30
10:38
40
11:18
11:20
21
11:41
3
11:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 日曜ダイヤ
0705発 高尾駅  JR中央線 甲府行  4番線
0713着 相模湖駅
0725発 相模湖駅 神奈川中央交通バス 21系統三ケ木行 240円
     (0755、0829、0855)
0737着 石老山入口バス停

復路 日曜ダイヤ
1344発 さがみ湖MORIMORI前バス停 神奈川中央交通バス 相模湖駅行 湖21         
     240円
1505着 相模湖駅バス停
1416発 相模湖駅 JR中央線 東京行   
コース状況/
危険箇所等
岩場が多いので下りは注意が必要

石老山ハイキングマップ
https://sagamiko.info/wp-content/uploads/2022/10/sekirouzan202210.pdf
その他周辺情報 さがみ湖温泉うるり 1100〜2100   水木休館
https://www.sagamiko-resort.jp/spa/
〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳1634 さがみ湖MORI MORI内
TEL 042-685-2641 タオルセットあり 大人 平日1,250円/土日祝日 1,400円

渡し舟 
相模湖公園とプレジャーフォレスト入場ゲート付近をつなぐ渡し舟
大人700円、子供350円
http://www.3014.jp/
石老山登山道入口 バスを下りて左へ 近くにトイレあり。
2025年11月02日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 7:41
石老山登山道入口 バスを下りて左へ 近くにトイレあり。
今日登る山
2025年11月02日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 7:48
今日登る山
2025年11月02日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 7:49
案内があり迷いません
2025年11月02日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 7:49
案内があり迷いません
相模湖病院の方へ行きます
2025年11月02日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 7:55
相模湖病院の方へ行きます
相模湖病院の駐車場の脇からスタートします。
8時で駐車スペースはかなり埋まってました
2025年11月02日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 7:58
相模湖病院の駐車場の脇からスタートします。
8時で駐車スペースはかなり埋まってました
相模湖病院の裏を進みます
2025年11月02日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 7:59
相模湖病院の裏を進みます
おとといの雨で、登山道の至る所で、水が流れています
2025年11月02日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:02
おとといの雨で、登山道の至る所で、水が流れています
滝不動
2025年11月02日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:03
滝不動
仁王岩(阿呼岩)
2025年11月02日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:05
仁王岩(阿呼岩)
岩と水
2025年11月02日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:07
岩と水
2025年11月02日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:10
2025年11月02日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:11
顕鏡寺
2025年11月02日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:12
顕鏡寺
蛇木杉 根が大蛇のように見えるそうです
2025年11月02日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:13
蛇木杉 根が大蛇のように見えるそうです
顕鏡寺 お堂 トイレがあります
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:16
顕鏡寺 お堂 トイレがあります
登山道 右へ
2025年11月02日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:18
登山道 右へ
2025年11月02日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:20
迷惑な倒木 みんなくぐっていました
2025年11月02日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 8:21
迷惑な倒木 みんなくぐっていました
さくら道分岐 右がさくら道ハイキングコース
眺望が良いらしいが行ってません
2025年11月02日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:24
さくら道分岐 右がさくら道ハイキングコース
眺望が良いらしいが行ってません
擁護岩(雷電岩)石老山最大級の岩
2025年11月02日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:27
擁護岩(雷電岩)石老山最大級の岩
2025年11月02日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:31
2025年11月02日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:32
2025年11月02日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:37
融合平見春台
2025年11月02日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:47
融合平見春台
2025年11月02日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 8:49
2025年11月02日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 8:54
2025年11月02日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:00
石老山山頂
2025年11月02日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:20
石老山山頂
山頂の風景
2025年11月02日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:21
山頂の風景
2025年11月02日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 9:44
ここを下ります。要注意!
2025年11月02日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:09
ここを下ります。要注意!
大明神山
2025年11月02日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:25
大明神山
大明神展望台
2025年11月02日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 10:30
大明神展望台
展望台から相模湖が見えます
2025年11月02日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 10:31
展望台から相模湖が見えます
2025年11月02日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:31
2025年11月02日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:33
今回、唯一の迷いポイント
2025年11月02日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:40
今回、唯一の迷いポイント
道標の左 (ねん坂 さがみ湖リゾート方面)
こっちに歩いて行ったら、コースを外れたと警告
2025年11月02日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:40
道標の左 (ねん坂 さがみ湖リゾート方面)
こっちに歩いて行ったら、コースを外れたと警告
こちらが正解でした (こっちは道標に記載がない)
2025年11月02日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:40
こちらが正解でした (こっちは道標に記載がない)
水が多いです
2025年11月02日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:48
水が多いです
2025年11月02日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:51
こんな所を下りてきます
2025年11月02日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:55
こんな所を下りてきます
2025年11月02日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:55
2025年11月02日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:57
2025年11月02日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:11
2025年11月02日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:15
林道
2025年11月02日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:16
林道
関川公衆便所
2025年11月02日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:19
関川公衆便所
2025年11月02日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:22
廃キャンプ場
2025年11月02日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:22
廃キャンプ場
さがみ湖MORI MORI(レジャー施設)
2025年11月02日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:34
さがみ湖MORI MORI(レジャー施設)
渡し舟 本日運休
2025年11月02日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:39
渡し舟 本日運休
2025年11月02日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 11:40

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 レインウェアー 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食(カロリーメイト) 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 充電器 充電ケーブル 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ソフトシェル フリース マイクロタオル ウェットティッシュ 虫除け(蛭対策) 熊鈴 老眼鏡2 トレッキングポール トイレットペーパー 膝サポーター サングラス パスモ 座布団 手袋 ゴミ袋 着替え

感想

石老山 
やまクエLv32 平均斜度4.7度、総歩行時間3時間30分、歩行距離7km、
標高差575m、山頂標高702m

今回のテーマは、下山時のひざ痛をどうするかと言うことでした。
最初からトレッキングポールを使った方がいいらしいと言う意見を聞いて、実践すべく臨むはずだったのですが、「それでいいのか?道具に頼るのか?」と言う心の声が聞こえてきたのです。「しょうがない。一丁やったるか!」と言うことで、トレッキングポールも膝サポーターも無しでスタート。

今回のもう一つのテーマが服装。
登山初心者の私が、この時期に登山をするのも初めて。
山は寒くない?低体温症にならない?何かのためにツェルト買った方が良くない?
熊は大丈夫?
悩みは尽きませんが、服装に関しては、ユーチューブで勉強に励みました。
上は、インナーウェアとベースレイヤー、ウィンドブレーカー。下はトレッキングパンツのみでスタート。
寒くなってきたらミッドレイヤーのフリースを投入する。とんでもない寒気がやってきたらレインウェアー(ストームクルーザー)で凌ぐというもの。

寒さを恐れていましたが、登っているとすぐに暑くなり、ウィンドブレーカーを脱ぎました。
昼食時に冷えてくるまで、ベースレイヤーのみで十分でした。
経験に勝るものはないですね。
季節と天候は、どんどん変わるので、どの場合にも対処出来るように装備は整えておく必要がありますね。もっと勉強しないと。

一昨日の雨の影響で、登山道のあちこちで水が流れていました。
この山はヒルも有名らしいのですが、今回は一度も見かけませんでした。

この山は頂上も含めて、眺望はイマイチですが、さまざまな岩々があり、目を楽しませてくれます。とても神秘的で見入ってしまいます。

頂上はテーブルが複数あり、食事も出来ます。
お湯を沸かしている人を見ると、いつも羨ましいのですが、荷物が重くなるので購入予定はありません。

そうそう頂上では、大明神山方面に行く場合は、ちゃんと確認しないとダメです。
食事を終えて大明神山に向かっていると、警告音。コースを外れたとのこと。
どうやら高塚山に向かっていたようでした。
さっきも引き返してくる人がいたので、「どうした?」と思ったのですが、あの方も間違えたのだと思います。大明神山への道は、ちょっと分かり辛いかもしれません。

このあと、なかなかの岩場を下りて行きますので、注意してください。

大明神展望台から相模湖を見下ろせます。
ここを下って行く時に道標があります。
左:ねん坂 さがみ湖リゾートプレジャーホレスト
上記を見て、左に下りて行くと、またも警告音。「え?違うの?」
登り返して直進しました。(直進の道については、道標に何も書かれていない)
「ちゃんと書いとけよな」と思いつつ下りました。

やがて岩場コースとなり、辺りは薄暗く大きな岩がゴロゴロしています。
大岩には、苔が生えていて、なんだか神秘的な場所です。

このあたりで、私のひざが、やばくなってきました。
「う〜む・・・やっぱりダメだったか・・・」今更後悔しても、もう遅い。
こんな岩場でトレッキングポールは使えない。
びっこを引きながら、右をむいたり、左を向いたりして、膝をかばいながら歩く。
下山の時は、だいたいこんな感じである。
筋トレでも、やろうかな?と、毎回思うがやった試しがない。

やがて林道に出て、ひざ痛はおさまったが、今後の課題である。

今回は、楽しみがもう一つあります。
「さがみ湖温泉うるり」に行くこと。
久しぶりの温泉にゆっくりと浸かり、疲れを癒してから、おいしい料理を頂く。
「最高ですね!」

今日はいい山行でした。

ビールも飲んでおけばよかったかな・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

山であったらこんにちは!
石老山、今年の2月に登った時は寒くて下山後の「うるり」で温まった思い出。
登山は登る前の準備や下山後の課題、次の登山時に課題をどうするか考えるのも楽しいですね。
2025/11/2 19:55
いいねいいね
1
あだもさん、山であったらこんにちは!
実は、登山後の温泉は今回が初めて。今まで面倒がって行かなかったんですが、なかなかいいですね。
身も心もリフレッシュできます。
登山の準備は、いつも前日にバタバタやっていて、そのせいか重い。ザックが重いのもひざ痛の原因かもしれません。
もっと色々考えて、ルートもきちん把握しないとヤマレコがなかったらヤバイです。
登山の勉強はもっぱらユーチューブ。
あれだけ好きだった都市伝説系の動画もさっぱり観なくなりました。

ちなみに石老山に行くと決めた後、あだもさんの山行記録を参考にしようと思いましたが、石砂山まで行ってるのを
観て諦めました。私には無理だ・・w
2025/11/3 7:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら