ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8886180
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヒカゲ舟沢左岸尾根↑~岩戸ノ峰北西尾根↑~ブドウ岩ノ頭北西尾根↓~大平川左岸尾根↑

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:33
距離
15.5km
登り
1,351m
下り
1,360m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:19
合計
7:34
距離 15.5km 登り 1,355m 下り 1,364m
6:00
78
スタート地点
7:18
53
8:11
8:12
15
8:27
7
8:34
49
12:05
12:08
21
12:29
12:30
21
12:51
12:52
14
13:06
13:18
16
13:34
ゴール地点
天候 晴れ。出発時4℃。稜線上5℃。下山時10℃。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス 雛鶴峠(旧道)都留側のリニア基地横の高台の駐車スペース。すぐ先に「通行止め」のA型バリケードがある。
コース状況/
危険箇所等
大菩薩連嶺中央線沿線の山登山詳細図(以降、詳細図)
◆ 参照したレコ
➀katsudonさん(2019/2/24)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1740552.html
➁yamayutaka01さん、naonao40さん(2022/3/9)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4064146.html

◆ 全般
大半がバリエーションルート。詳細図にもコース設定のないルートが2本。危険個所や技術を要する箇所はない。ロープ、チェーンスパイクを持参したが使わなかった。

◆ ヒカゲ舟沢左岸尾根↑
➁のレコで予習させて頂いたので問題なかった。渡渉したが水量がそこそこあった。取り付いた後、暫くは経路のない斜面を直登した。林業関係者の足跡があり参考にした。急傾斜が終わると、とても鮮明な経路が現われた。岩戸ノ峰北西尾根に接続するまで鹿柵も含め道迷い要素はなかった。鹿柵はどちら側を歩いても要所要所で柵間を移動できるので神経質になる必要はない。

◆ 岩戸ノ峰北西尾根
ブナ科の木々が豊富で明るい尾根だった。難しいところもなく、道迷い箇所もなかった。経路は不鮮明だが上りだったので尾根芯を進めば問題ない(下りの場合は話は別)

◆ 道志山稜
一般登山道。問題なし。非常に歩きやすい。

◆ ブドウ岩ノ頭北西尾根
911メートル地点の手前で右に折れ下るはずが、911メートル地点まで来てしまったので、そのまま進むことにした。911メートル地点まではピンクテープなども頻度高く設置されていた。911メートル地点から先は過去ログもないフルVRでGPSと睨めっこしながら下りた。歩きやすい美尾根も出てきたが、やはり人が入っていないVRであり、足運びに気を遣う場所が頻繁に出てくる。

◆ 大平川左岸尾根
基本的にルートを外さなければ鮮明で歩きやすい経路を進むことになる。
取り付きがトリッキー。民家の横を通り橋を渡ることになるが、お家の方が橋に植木鉢などをテンコ盛りにしており、橋の反対側に柵をかけオーディオケーブルで縛ってあった。たまたま家の方が家の外に出ており挨拶できたのでそのまま進んだが、そうでなければ進むかどうか躊躇したと思う。ある意味ここがこのルートの核心部w。
ピンクテープが「これでもか」というくらい設置されていた。道迷いリスクがない訳ではないが、ピンクテープが出てこなくなったらルートを外したと思えば良い。
その他周辺情報 あき山(ざるそば大盛り 700円)
リニア基地の少し高台になっている場所に車を停めた。雛鶴峠の旧道で行き止まりのA型バリケードの看板があった。
2025年11月02日 05:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 5:57
リニア基地の少し高台になっている場所に車を停めた。雛鶴峠の旧道で行き止まりのA型バリケードの看板があった。
リニア基地の横を通り、取り付き箇所に向かう。
2025年11月02日 06:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 6:02
リニア基地の横を通り、取り付き箇所に向かう。
渡渉箇所。最近雨が多かったので水量も多め。岩を投げ入れ飛び石で渡渉できた。
2025年11月02日 06:11撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 6:11
渡渉箇所。最近雨が多かったので水量も多め。岩を投げ入れ飛び石で渡渉できた。
取り付き後は急登で経路なし。直登。
2025年11月02日 06:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 6:13
取り付き後は急登で経路なし。直登。
林業関係者の足跡を参考に進んだ。
2025年11月02日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 6:19
林業関係者の足跡を参考に進んだ。
途中から経路が現われたので辿っていたところ、鹿柵に行く手を阻まれた。ひもを外して開閉するタイプだと気づいた。
2025年11月02日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 6:23
途中から経路が現われたので辿っていたところ、鹿柵に行く手を阻まれた。ひもを外して開閉するタイプだと気づいた。
経路は鮮明。急登が続いた。
2025年11月02日 06:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 6:24
経路は鮮明。急登が続いた。
鹿柵地帯から出た。ひもで縛ったあと、振り返って撮影。
2025年11月02日 06:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 6:31
鹿柵地帯から出た。ひもで縛ったあと、振り返って撮影。
明るい広葉樹の尾根。気温も5℃くらいで気持ち良かった。
2025年11月02日 06:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 6:34
明るい広葉樹の尾根。気温も5℃くらいで気持ち良かった。
雁ケ腹摺山。冠雪したら旧500円札の富士山を見に行きたい。
2025年11月02日 06:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 6:38
雁ケ腹摺山。冠雪したら旧500円札の富士山を見に行きたい。
道志山稜。ここに向かう。
2025年11月02日 06:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 6:49
道志山稜。ここに向かう。
ずっと鹿柵と平行して歩く。反対側に行きたいなと思ったら、、、
2025年11月02日 06:54撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 6:54
ずっと鹿柵と平行して歩く。反対側に行きたいなと思ったら、、、
分かりにくいが、大穴が開いていて抜けられた。
2025年11月02日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 6:59
分かりにくいが、大穴が開いていて抜けられた。
ここ最近歩いてきた稜線が幾つも見える。一番手前はこのあとに行く大平川左岸尾根。その一つ向こうは先週歩いた高畑山の尾根。網の目のように歩くと行ったところが視界にドッと入ってくる。
2025年11月02日 07:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 7:07
ここ最近歩いてきた稜線が幾つも見える。一番手前はこのあとに行く大平川左岸尾根。その一つ向こうは先週歩いた高畑山の尾根。網の目のように歩くと行ったところが視界にドッと入ってくる。
予習のおかげで迷わずに林道に下りられる経路を見つけた。
2025年11月02日 07:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 7:21
予習のおかげで迷わずに林道に下りられる経路を見つけた。
スムーズに着地。次は反対側に階段を探さなきゃ。。。
2025年11月02日 07:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 7:24
スムーズに着地。次は反対側に階段を探さなきゃ。。。
はいこれも予習通り。レコの皆さん、ありがとうございます。
2025年11月02日 07:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 7:24
はいこれも予習通り。レコの皆さん、ありがとうございます。
階段を上がって暫くしてから後ろを振り返ってみたところ。
2025年11月02日 07:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 7:30
階段を上がって暫くしてから後ろを振り返ってみたところ。
終始赤テープが付いていた。傾斜がそこそこ急。
2025年11月02日 07:33撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 7:33
終始赤テープが付いていた。傾斜がそこそこ急。
標高を上げるにつれて紅葉が広がってきた。キレイ。
2025年11月02日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 7:39
標高を上げるにつれて紅葉が広がってきた。キレイ。
写真の腕がなく、あのキラキラ感が出せない。
2025年11月02日 08:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 8:00
写真の腕がなく、あのキラキラ感が出せない。
道志山稜に到着。
2025年11月02日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 8:11
道志山稜に到着。
急に物凄くあるきやすくなった。さすが一般登山道。
2025年11月02日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 8:25
急に物凄くあるきやすくなった。さすが一般登山道。
コロナ前、ここでトレラン大会が開かれていたらしい。
2025年11月02日 08:27撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 8:27
コロナ前、ここでトレラン大会が開かれていたらしい。
色とりどり。
2025年11月02日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 8:42
色とりどり。
ブドウ岩ノ頭北西尾根を進んだが、鮮明な経路があった。
2025年11月02日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 8:58
ブドウ岩ノ頭北西尾根を進んだが、鮮明な経路があった。
経路を辿っていったら、林道に降りられるルートだった。レコを見るとそこそこ難儀するかなと思ったが杞憂だった。
2025年11月02日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 9:06
経路を辿っていったら、林道に降りられるルートだった。レコを見るとそこそこ難儀するかなと思ったが杞憂だった。
ロープもあり問題なかった。
2025年11月02日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 9:09
ロープもあり問題なかった。
末端を下りるのは辛いなぁ。経路が見つかって良かった。
2025年11月02日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 9:09
末端を下りるのは辛いなぁ。経路が見つかって良かった。
林道を横切った先はこんな感じ。踏み跡あり。
2025年11月02日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 9:11
林道を横切った先はこんな感じ。踏み跡あり。
この先も薬莢が幾つも見つかった。猟が盛んな場所のよう。
2025年11月02日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 9:16
この先も薬莢が幾つも見つかった。猟が盛んな場所のよう。
よく見たら人間の足跡ではなかった。なんの動物なのだろう。
2025年11月02日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 9:40
よく見たら人間の足跡ではなかった。なんの動物なのだろう。
2025年11月02日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 9:45
着地できた雰囲気。
2025年11月02日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 9:54
着地できた雰囲気。
廃キャンプ場。
2025年11月02日 09:57撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 9:57
廃キャンプ場。
背後の奥の方でチェンソーの音が聞こえたので、車が入って来られるらしい。ここは割とフラットで奇麗だが、結構凸凹していた。
2025年11月02日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 10:04
背後の奥の方でチェンソーの音が聞こえたので、車が入って来られるらしい。ここは割とフラットで奇麗だが、結構凸凹していた。
当たり前だが手入れされていない。
2025年11月02日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:04
当たり前だが手入れされていない。
フォード登場!結構な水量だったが、両足をビニル袋に入れ濡れずに済んだ。プリウスがここを通って行った。
2025年11月02日 10:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 10:07
フォード登場!結構な水量だったが、両足をビニル袋に入れ濡れずに済んだ。プリウスがここを通って行った。
グランピング施設。ストリートマップでは以前のキャンプ場が写っていたが、かなりグレードアップした模様。
2025年11月02日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:11
グランピング施設。ストリートマップでは以前のキャンプ場が写っていたが、かなりグレードアップした模様。
高そう。
2025年11月02日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 10:11
高そう。
次の取り付き点まで公道歩き。先週行った九鬼山。
2025年11月02日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:31
次の取り付き点まで公道歩き。先週行った九鬼山。
石船神社の脇の木々が紅葉になっていた。
2025年11月02日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 10:35
石船神社の脇の木々が紅葉になっていた。
大平川左岸尾根の取り付き点。このガードレールの右を進むんだと思う。正面の民家の方と立ち話をしつつ、家の敷地を通過させて頂いた。
2025年11月02日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:44
大平川左岸尾根の取り付き点。このガードレールの右を進むんだと思う。正面の民家の方と立ち話をしつつ、家の敷地を通過させて頂いた。
取付いたあと、振返って撮影。橋の上が植木鉢で埋め尽くされているところまでは見えないか。。。
2025年11月02日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:49
取付いたあと、振返って撮影。橋の上が植木鉢で埋め尽くされているところまでは見えないか。。。
結構鮮明な経路。
2025年11月02日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 10:50
結構鮮明な経路。
とにかくピンクテープが頻繁に設置されていた。
2025年11月02日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 10:53
とにかくピンクテープが頻繁に設置されていた。
これは何だろう。
2025年11月02日 10:57撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 10:57
これは何だろう。
右が九鬼山、正面が三つ峠山。
2025年11月02日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/2 11:22
右が九鬼山、正面が三つ峠山。
ピンクテープが「トラバース道を行け!」と言うので行ったが、決して簡単ではなかった。土がグズグズでスリッピーだった。アップダウンはあるものの素直に尾根筋の方が良かったかも。
2025年11月02日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 11:25
ピンクテープが「トラバース道を行け!」と言うので行ったが、決して簡単ではなかった。土がグズグズでスリッピーだった。アップダウンはあるものの素直に尾根筋の方が良かったかも。
三角点。
2025年11月02日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 11:42
三角点。
東方面。
2025年11月02日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 11:42
東方面。
正面が進路だが、様子がおかしいのでピンクテープを探した。
2025年11月02日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 11:45
正面が進路だが、様子がおかしいのでピンクテープを探した。
右側にこういう鮮明な経路が通っていた。こういう分かりやすさがなければ、ルートを外したと思って良い。
2025年11月02日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 11:51
右側にこういう鮮明な経路が通っていた。こういう分かりやすさがなければ、ルートを外したと思って良い。
正面にさっき辿ってきた尾根、眼下にグランピング場が見える。
2025年11月02日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 11:54
正面にさっき辿ってきた尾根、眼下にグランピング場が見える。
ドングリの上を歩きパキパキと音がした。
2025年11月02日 11:59撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 11:59
ドングリの上を歩きパキパキと音がした。
アップダウンは緩やかめ。
2025年11月02日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 12:29
アップダウンは緩やかめ。
ここまで来ればあとは下るだけ。高岩は2度め。
2025年11月02日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 12:51
ここまで来ればあとは下るだけ。高岩は2度め。
高度感があったが、この先にはロープが設置されていた。この先で今日初めてトレッカーの方にお会いした。
2025年11月02日 12:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 12:55
高度感があったが、この先にはロープが設置されていた。この先で今日初めてトレッカーの方にお会いした。
雛鶴峠(旧道)に着地。
2025年11月02日 13:15撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 13:15
雛鶴峠(旧道)に着地。
実はヘッドライトを車の中に忘れ、真っ暗な中を歩いた。マタギの本に書いてあったが、暫く目を閉じてからトンネルに入ったら、真っ暗な中でもそこそこ見えた。トンネルの中盤は岩がゴロゴロしていた。
2025年11月02日 13:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 13:21
実はヘッドライトを車の中に忘れ、真っ暗な中を歩いた。マタギの本に書いてあったが、暫く目を閉じてからトンネルに入ったら、真っ暗な中でもそこそこ見えた。トンネルの中盤は岩がゴロゴロしていた。
廃道化した林道。歩きにくい。。。犬越路林道みたい。
2025年11月02日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/2 13:23
廃道化した林道。歩きにくい。。。犬越路林道みたい。
雛鶴峠を反対側に進めば、こちらに出てこられたみたい。
2025年11月02日 13:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 13:27
雛鶴峠を反対側に進めば、こちらに出てこられたみたい。
ようやく駐車した場所に戻ってきた。
2025年11月02日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 13:34
ようやく駐車した場所に戻ってきた。
今日も無事下山でき、山の神様に感謝!
2
今日も無事下山でき、山の神様に感謝!
こっち方面に来たら必ず寄ってしまう。
2025年11月02日 14:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 14:14
こっち方面に来たら必ず寄ってしまう。
田舎風味が好き❤️。なんと大盛りで700円❣️
2025年11月02日 14:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 14:06
田舎風味が好き❤️。なんと大盛りで700円❣️
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ロープ スリング カラビナ類 ハーネス チェーンスパイク
共同装備
単独山行のためなし

感想

久しぶりの本格バリ山行。みんなの足跡の黄点線がまったくない空白地帯だったので、足跡を付けたいなと思い今回のルートを計画した。足跡は無かったが「ここサーチ」を使い、数少ない過去ログを見つた。それらを拝見して予習したが、ルートを分断する林道への着地が厄介という以外は、問題ないルートだった。バリ山行と言いつつ結構踏まれており、経路としても分かりやすいところが多かった。そういう意味では楽しめるバリルートと言えるかも知れない。
過去ログもないところを辿ってみたが、足運びの難しいところが続く中、天然の美尾根もあった。
大平川左岸尾根から富士山を眺めることができそうだったが、一部が雲に覆われていた。かなり冠雪していたようなので、数日後の天気の良い日に石割山などに行ってみたいと思った。ようやく良い季節になったこともあり、楽しみたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら