ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8887267
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根山(神山)と箱根駒ヶ岳

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月03日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:01
距離
20.8km
登り
1,085m
下り
488m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:56
休憩
0:21
合計
4:17
距離 12.5km 登り 988m 下り 399m
10:03
7
10:10
10:11
12
10:36
10:37
48
11:25
26
11:51
11:54
23
12:17
14
12:31
12:32
3
12:35
12:36
4
12:40
12:41
6
12:47
12:51
22
13:13
13:22
1
13:23
38
14:15
5
14:20
2日目
山行
1:58
休憩
0:28
合計
2:26
距離 8.3km 登り 113m 下り 110m
8:53
5
8:58
9:01
10
9:36
12
9:48
9:50
4
9:54
5
10:05
10:11
17
10:28
10:30
31
11:01
11:02
3
11:05
11:19
0
11:19
ゴール地点
天候 初日は曇り二日目は晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
小田原駅東口から箱根登山バス(4番乗り場)にて桃源台バス停。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。
その他周辺情報 普通になんでもあります。
特に元箱根側は普通にコンビニもあります。
朝からなにやら地元のものを頂いているようです。
2025年11月02日 07:50撮影 by  SOG14, Sony
1
11/2 7:50
朝からなにやら地元のものを頂いているようです。
小田原駅東口を出ます。
2025年11月02日 08:16撮影 by  SOG14, Sony
11/2 8:16
小田原駅東口を出ます。
なんと、箱根登山バスにこんなに並んでいたのは記憶にないです。ただ、何時もは、もっと早いんですけどね。
2025年11月02日 08:20撮影 by  SOG14, Sony
11/2 8:20
なんと、箱根登山バスにこんなに並んでいたのは記憶にないです。ただ、何時もは、もっと早いんですけどね。
ログは桃源台バス停からのスタートです。
2025年11月02日 09:56撮影 by  SOG14, Sony
11/2 9:56
ログは桃源台バス停からのスタートです。
湖尻です。
2025年11月02日 10:10撮影 by  SOG14, Sony
11/2 10:10
湖尻です。
遠くからは綺麗に見えたんだけどね。ま〜、でも、良い感じですよね。
2025年11月02日 10:12撮影 by  SOG14, Sony
11/2 10:12
遠くからは綺麗に見えたんだけどね。ま〜、でも、良い感じですよね。
ひときわ目立つ樹木です。
2025年11月02日 10:19撮影 by  SOG14, Sony
11/2 10:19
ひときわ目立つ樹木です。
こういうところもあるんですよね。そして、このあたりが取り付になります。
2025年11月02日 10:23撮影 by  SOG14, Sony
11/2 10:23
こういうところもあるんですよね。そして、このあたりが取り付になります。
取り付きました。
2025年11月02日 10:25撮影 by  SOG14, Sony
11/2 10:25
取り付きました。
なんか、良い感じです。湖面は殆んど見えないんですよね。
2025年11月02日 10:34撮影 by  SOG14, Sony
11/2 10:34
なんか、良い感じです。湖面は殆んど見えないんですよね。
いったん、車道を横切ります。
2025年11月02日 10:35撮影 by  SOG14, Sony
11/2 10:35
いったん、車道を横切ります。
今日は神山コースを歩きます。
2025年11月02日 10:36撮影 by  SOG14, Sony
11/2 10:36
今日は神山コースを歩きます。
小さいトリカブトです。
2025年11月02日 10:49撮影 by  SOG14, Sony
11/2 10:49
小さいトリカブトです。
毒々しい(笑)
2025年11月02日 10:56撮影 by  SOG14, Sony
11/2 10:56
毒々しい(笑)
苔むした樹木です。
2025年11月02日 11:05撮影 by  SOG14, Sony
11/2 11:05
苔むした樹木です。
雲の流れが速い!
2025年11月02日 11:21撮影 by  SOG14, Sony
11/2 11:21
雲の流れが速い!
そこそこ渋滞しています。
2025年11月02日 11:30撮影 by  SOG14, Sony
11/2 11:30
そこそこ渋滞しています。
一等三角点です。基準点名が一致しないですね。冠ケ岳という山はこの先にあります。結構、このパターンってあるんですよね。

基準点コード TR15239608101
ICタグ(ucode) 00001B000000000309AD59262EE7FFC1
等級種別 一等三角点
基準点名 冠ケ岳
部号 1
2025年11月02日 11:51撮影 by  SOG14, Sony
11/2 11:51
一等三角点です。基準点名が一致しないですね。冠ケ岳という山はこの先にあります。結構、このパターンってあるんですよね。

基準点コード TR15239608101
ICタグ(ucode) 00001B000000000309AD59262EE7FFC1
等級種別 一等三角点
基準点名 冠ケ岳
部号 1
神山山頂です。
2025年11月02日 11:52撮影 by  SOG14, Sony
11/2 11:52
神山山頂です。
そして、これより先にはいけません。
2025年11月02日 11:52撮影 by  SOG14, Sony
11/2 11:52
そして、これより先にはいけません。
木々の隙間から富士山。これが、本日確認できた最後の富士山です。上ではね。
2025年11月02日 11:53撮影 by  SOG14, Sony
11/2 11:53
木々の隙間から富士山。これが、本日確認できた最後の富士山です。上ではね。
駒ヶ岳へ向います。
2025年11月02日 12:17撮影 by  SOG14, Sony
11/2 12:17
駒ヶ岳へ向います。
こんな感じの道です。
2025年11月02日 12:25撮影 by  SOG14, Sony
11/2 12:25
こんな感じの道です。
駒ヶ岳は白いです…
いや、さっきは、ロープウエイの駅とか見えていたんですけどね。
2025年11月02日 12:31撮影 by  SOG14, Sony
11/2 12:31
駒ヶ岳は白いです…
いや、さっきは、ロープウエイの駅とか見えていたんですけどね。
駒ヶ岳山頂です。
2025年11月02日 12:35撮影 by  SOG14, Sony
11/2 12:35
駒ヶ岳山頂です。
山頂の神社です。
2025年11月02日 12:35撮影 by  SOG14, Sony
11/2 12:35
山頂の神社です。
鳥居です。しかし、白いですな。
2025年11月02日 12:36撮影 by  SOG14, Sony
11/2 12:36
鳥居です。しかし、白いですな。
海の庭から。ちょっとだけ、視界があったんですけど…
2025年11月02日 12:39撮影 by  SOG14, Sony
11/2 12:39
海の庭から。ちょっとだけ、視界があったんですけど…
偶に雲が抜けるんだけど…シャッターを押すタイミングが難しい(笑)
2025年11月02日 12:40撮影 by  SOG14, Sony
11/2 12:40
偶に雲が抜けるんだけど…シャッターを押すタイミングが難しい(笑)
お弁当を食べる予定でしたが、爆風過ぎて危険です(笑)
2025年11月02日 12:43撮影 by  SOG14, Sony
1
11/2 12:43
お弁当を食べる予定でしたが、爆風過ぎて危険です(笑)
そんなわけで行動食にします。
222kcalです。
2025年11月02日 12:44撮影 by  SOG14, Sony
1
11/2 12:44
そんなわけで行動食にします。
222kcalです。
ロープウェイで降りる事にしました。ログは停止中です。
2025年11月02日 12:51撮影 by  SOG14, Sony
11/2 12:51
ロープウェイで降りる事にしました。ログは停止中です。
ロープウエイは満員です。トレランの方達も「このやばさは過去最高だ」って言ってました。
2025年11月02日 13:02撮影 by  SOG14, Sony
11/2 13:02
ロープウエイは満員です。トレランの方達も「このやばさは過去最高だ」って言ってました。
白いですな。何も見えません。
2025年11月02日 13:04撮影 by  SOG14, Sony
11/2 13:04
白いですな。何も見えません。
下からは富士山が見えますね。雲の中なのは、上だけのようです。
2025年11月02日 13:10撮影 by  SOG14, Sony
11/2 13:10
下からは富士山が見えますね。雲の中なのは、上だけのようです。
ロープウエイを降りて、ログを再開です。芦ノ湖は神奈川県にあるんだけど、水の権利は静岡県なんだろうです。でも、魚は神奈川県だそうで。ロープウエイの中で聞いた豆知識です。
2025年11月02日 13:14撮影 by  SOG14, Sony
11/2 13:14
ロープウエイを降りて、ログを再開です。芦ノ湖は神奈川県にあるんだけど、水の権利は静岡県なんだろうです。でも、魚は神奈川県だそうで。ロープウエイの中で聞いた豆知識です。
丁度、着岸しました。私は乗らないですけど。
2025年11月02日 13:18撮影 by  SOG14, Sony
11/2 13:18
丁度、着岸しました。私は乗らないですけど。
上は白いもんね。
2025年11月02日 13:19撮影 by  SOG14, Sony
11/2 13:19
上は白いもんね。
では、シュウマイ弁当 678kcal を食べましょうか。
2025年11月02日 13:37撮影 by  SOG14, Sony
11/2 13:37
では、シュウマイ弁当 678kcal を食べましょうか。
頂きます。
2025年11月02日 13:38撮影 by  SOG14, Sony
11/2 13:38
頂きます。
頭だけですけど、富士山が見えます。上では見えなかったですけど。
2025年11月02日 13:49撮影 by  SOG14, Sony
11/2 13:49
頭だけですけど、富士山が見えます。上では見えなかったですけど。
積みましたね。
2025年11月02日 13:59撮影 by  SOG14, Sony
1
11/2 13:59
積みましたね。
朝の分岐地点に合流しました。
2025年11月02日 14:02撮影 by  SOG14, Sony
11/2 14:02
朝の分岐地点に合流しました。
凄い複雑な育ち方ですね(笑)
2025年11月02日 14:09撮影 by  SOG14, Sony
11/2 14:09
凄い複雑な育ち方ですね(笑)
桃源台バス停に到着です。やっぱり、結構並んでました。初日のログはここで終了です。
2025年11月02日 14:21撮影 by  SOG14, Sony
11/2 14:21
桃源台バス停に到着です。やっぱり、結構並んでました。初日のログはここで終了です。
帰りの電車の中でシウマイ弁当を頂いております。
2025年11月02日 16:55撮影 by  SOG14, Sony
1
11/2 16:55
帰りの電車の中でシウマイ弁当を頂いております。
翌日です。どうも、昨日は白かったので、やり直すようです。またもや、朝から地物の物を頂いているようです。
2025年11月03日 07:12撮影 by  SOG14, Sony
11/3 7:12
翌日です。どうも、昨日は白かったので、やり直すようです。またもや、朝から地物の物を頂いているようです。
本日の行動食です。力あんぱん。あんぱんの具が餅です(笑)
2025年11月03日 07:42撮影 by  SOG14, Sony
11/3 7:42
本日の行動食です。力あんぱん。あんぱんの具が餅です(笑)
2日目のスタートです。昨日よりも、明らかに青いです。
2025年11月03日 08:53撮影 by  SOG14, Sony
11/3 8:53
2日目のスタートです。昨日よりも、明らかに青いです。
今日は天気が良いのだけれど富士山が見えない。
2025年11月03日 09:22撮影 by  SOG14, Sony
11/3 9:22
今日は天気が良いのだけれど富士山が見えない。
今日は往復ロープウェイにします。
2025年11月03日 09:36撮影 by  SOG14, Sony
11/3 9:36
今日は往復ロープウェイにします。
ロープウェイの窓から。
2025年11月03日 09:42撮影 by  SOG14, Sony
11/3 9:42
ロープウェイの窓から。
昨日は見えなかった海が芦ノ湖の向う側に見えてる。駿河湾ですね。
2025年11月03日 09:45撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 9:45
昨日は見えなかった海が芦ノ湖の向う側に見えてる。駿河湾ですね。
昨日は全く見えなかった富士山です。
2025年11月03日 09:51撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 9:51
昨日は全く見えなかった富士山です。
山頂が隠れていますけどね。富士山全体が確認できる日は一年で100日程度だそうです。今日も全体は見えない日ですね。
2025年11月03日 09:53撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 9:53
山頂が隠れていますけどね。富士山全体が確認できる日は一年で100日程度だそうです。今日も全体は見えない日ですね。
鳥居も昨日とは大違いです。
2025年11月03日 09:54撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 9:54
鳥居も昨日とは大違いです。
相模湾方面。
2025年11月03日 09:58撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 9:58
相模湾方面。
丹沢も見えます。
2025年11月03日 09:59撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 9:59
丹沢も見えます。
こちらは駿河湾です。
2025年11月03日 10:00撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 10:00
こちらは駿河湾です。
そして、相模湾。大島が確認出来ます。
2025年11月03日 10:01撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 10:01
そして、相模湾。大島が確認出来ます。
芦ノ湖も綺麗に見えます。昨日は全く見えませんでしたからね。
2025年11月03日 10:03撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 10:03
芦ノ湖も綺麗に見えます。昨日は全く見えませんでしたからね。
額縁に入って写真を撮っている人達。
2025年11月03日 10:08撮影 by  SOG14, Sony
11/3 10:08
額縁に入って写真を撮っている人達。
ロープウエイで下に戻りました。今日は上まで晴れています。
2025年11月03日 10:29撮影 by  SOG14, Sony
11/3 10:29
ロープウエイで下に戻りました。今日は上まで晴れています。
ここだけ人が多かったです。
2025年11月03日 10:52撮影 by  SOG14, Sony
11/3 10:52
ここだけ人が多かったです。
ここは記憶に残ってる。これで、芦ノ湖は一周した事になる筈です。
2025年11月03日 11:03撮影 by  SOG14, Sony
11/3 11:03
ここは記憶に残ってる。これで、芦ノ湖は一周した事になる筈です。
コンビニに入りました。レジ待ち渋滞です(笑)
2025年11月03日 11:07撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 11:07
コンビニに入りました。レジ待ち渋滞です(笑)
今回はここで終了にします。
2025年11月03日 11:13撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 11:13
今回はここで終了にします。
山行中にご飯を食べなかったので、帰りの電車の中で食べました。
2025年11月03日 12:36撮影 by  SOG14, Sony
1
11/3 12:36
山行中にご飯を食べなかったので、帰りの電車の中で食べました。
撮影機器:

装備

個人装備
歩数計 財布 コンパス バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) 食料(詳細別途)

感想

箱根山(神山)の入山規制が解除されたようです。箱根は、駒ヶ岳にも登った事がないので、良い機会なので、歩いてみる事にしました。いつものとおり、小田原駅東口の4番バス乗り場から箱根登山バスで行く事にしました。
ただ、今までよりも遅い時間の08:25発のバスは、最初からそこそこの列の長さでした。
そして、渋滞のため、バスが全く進みません。30分経過しても箱根湯本駅に到着しません。箱根湯本駅に到着したのは40分弱経過した09:08でした。その後も、渋滞は続きます。通常であれば、1時間の乗車なのですが…今日はどうなる事やら。
箱根湯本駅迄の渋滞と比較すると、かなり良く進むようになりました。
1時間後の09:25は宮ノ下温泉でした。隣に座っている女性の方はしきりに時計を気にしています。気持ちはわかります。今日の私は時間に制限がないので、気楽ではあります。
09:30 宮城野橋でかなりの人が降車しました。
09:41 隣の女性は仙石案内所前で降車されました。
30分以上遅れて桃源台に到着。

桃源台から湖尻へ。そこから林道を歩いて、泥濘んだ場所が取り付きです。取り付いて少し歩いて車道を横切ります。その後は至って普通の登山道です。展望はあまり良くないです。
最初は晴れていたのですが、駒ヶ岳が確認出来る頃には白くなって来ました。雲の流れもかなり速いです。
先ずは神山を目指します。少し、岩が多い道でした。神山山頂は展望は殆どなかったです。手前に富士山を確認出来る場所があるのですが、樹木の枝も多くて、富士山全体を見られるという感じではなかったです。肉眼では問題ないのですが、写真だと難しそうでした。
神山を降りて駒ヶ岳に向かいました。こちらは、かなりの爆風でした。真っ白で視界も殆どありません。あまりに白かったので、下山はロープウェイを使う事にしました。ロープウェイで下に行くにつれ、富士山が確認出来るようになりました。上だけ、雲の中でした。
ロープウェイの駅から桃源台に戻り帰路につきました。

上があまりにも白かったので、翌日に再度、登る事にしました。

翌日は、駒ヶ岳だけにしました。そして、登りも下りもロープウェイを使いました。2日目は晴れていて、駿河湾、相模湾も確認出来ました。富士山は山頂部分だけ雲がかかってました。
富士山を全て確認出来る日は、1年で100日程度との事なので、確率は ⅓未満という事になります。

【木枯し1号(二日目)】
初日よりも、2日目の方が明らかに天気が良かったのですが、2日目の方が明らかに寒かったです。その理由は帰宅してから判明しました。木枯らし一号が吹いたという事でした。これから、どんどん、寒くなっていきますね。

【三角点】
今回確認できた三角点は一つでした。

● 神山
山の名前と基準点名が一致しないだけじゃなくて、冠ケ岳という違う山があるパターンですね。

基準点コード TR15239608101
ICタグ(ucode) 00001B000000000309AD59262EE7FFC1
等級種別 一等三角点
基準点名 冠ケ岳
部号 1

【水と魚】
爆風の為、ロープウェイで降りたのですが、そこで知った豆知識です。
芦ノ湖は神奈川県にあるのですが、水の利権は静岡県にあるそうです。そんなわけで、神奈川県側に流れる湖尻の水門は常に閉じられているそうです。元々は、何方にも流れていたそうなのですが、廃藩置県によって、利権は静岡になったそうです。神奈川県から交渉はしたのですが、断られたそうです。
でも、芦ノ湖の魚の権利は神奈川県にあるそうです。神奈川県の魚が、勝手に静岡県の水を飲んでいるようです。
って事をアナウンスしておりました。

2日目も似たようなアナウンスをしていましたが、内容が少し違っていました。初日は「廃藩置県によって」という説明でしたが、2日目は「湖尻水門を作った人が静岡県の人だったから」という説明でした。何れの説明も矛盾はないのですが、人によって少し違う説明なのは面白いと思ったのでした。

【シウマイ弁当】
過去の反省を踏まえて、箱根を歩く時は、食材は下で購入する事にしています。小田原駅は開店が早いけど、箱根湯本駅は開店が遅いのです(当時はね現在は確認していないです)。そんなわけで、新横浜駅でシウマイ弁当を購入していたのですが、小田原駅で、別のシュウマイ弁当を発見してしまったのです。迷った末に購入してしまいました。

12時を回ったところで、何処かで食べようと思ったのですが、箱根駒ヶ岳付近は、白くて爆風で、とてもじゃないですが、ご飯を食べられるような状況ではありませんでした。

歩いて降りるのも、躊躇するような感じだったので、ロープウェイで降りました。降りたら、芦ノ湖湖畔は、普通に曇りでした。

林道のベンチでシュウマイ弁当を頂きました。シウマイ弁当は、帰りのロマンスカーで頂きました。

そして、写真を確認していたら「シウマイ弁当」は「シウマイ御弁当」だという事に気がつきました。

【水】
●初日
・ 1000ml程度
▼消費
400ml程度
●二日目
・ 500ml程度
▼消費
なし

【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

記録に残っている足底筋膜炎は左足だったのですが、最近は、右足の足底に少しだけ違和感があるんだよね…一応、記録しておきます。

【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。

2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html

通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。

【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。

2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html

【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。

2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html

戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら