ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8888054
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

紅葉の天城山

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:28
距離
24.4km
登り
894m
下り
1,600m

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:05
合計
5:21
距離 24.4km 登り 890m 下り 1,596m
8:57
8:59
23
9:22
9:23
7
9:30
11
9:41
9:42
14
9:56
9:59
3
10:08
4
10:12
16
10:28
16
10:44
23
11:07
11:08
5
11:13
11:14
4
11:18
11:21
39
12:00
16
12:16
12:19
7
12:34
5
12:39
6
12:45
2
13:00
13:48
8
13:56
6
14:08
5
14:13
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
熱海 7:23(3〜8両編成は、下田方から2号車の2番目のドアが伊東駅改札口の前)
伊東 7:49 7:55(バス乗り場は伊東駅改札口を出て左、2番乗り場)
伊豆高原ゴルフコース 8:50
浄蓮の滝 15:09(バスは座席がちらほら空いていた)
コース状況/
危険箇所等
苔むしている岩が滑りやすい、枯葉に隠れた岩につまずきやすい。
熱海駅1番線にある立ち食いそば屋です。7時から開店となっていますが、この日は6時47分には入店させてもらえました。
2025年11月02日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 6:57
熱海駅1番線にある立ち食いそば屋です。7時から開店となっていますが、この日は6時47分には入店させてもらえました。
きつねうどんを食べて、しっかりとエネルギーをチャージしておきます。
2025年11月02日 06:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 6:52
きつねうどんを食べて、しっかりとエネルギーをチャージしておきます。
うとうとしながらバスに乗っていると、いつの間にか天城縦走登山口のバス停に到着。まずは登山口に直接行くのではなく、駐車場の中にあるトイレで準備を済ませます。
2025年11月02日 08:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 8:52
うとうとしながらバスに乗っていると、いつの間にか天城縦走登山口のバス停に到着。まずは登山口に直接行くのではなく、駐車場の中にあるトイレで準備を済ませます。
準備を済ませたら、いよいよ縦走登山口から縦走に取り掛かります。
2025年11月02日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 8:51
準備を済ませたら、いよいよ縦走登山口から縦走に取り掛かります。
全体的に良く指導標が整備されています。これなら道迷いはしなさそうです。
2025年11月02日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 8:59
全体的に良く指導標が整備されています。これなら道迷いはしなさそうです。
登山開始から8分で四辻に到着。天城山を周回コースで行くときは、ここで行きと帰りが合流することになります。
2025年11月02日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 8:59
登山開始から8分で四辻に到着。天城山を周回コースで行くときは、ここで行きと帰りが合流することになります。
道にはところどころ、黄色と水色の2色の標識や、黄色いスズランテープなど、整備がきちんとなされていました。
2025年11月02日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:02
道にはところどころ、黄色と水色の2色の標識や、黄色いスズランテープなど、整備がきちんとなされていました。
看板は、英語・中国語・韓国語併記でした。さまざまな国から登山客が訪れるのでしょうか…(北アルプスや男体山には韓国人がいましたが)。
2025年11月02日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:03
看板は、英語・中国語・韓国語併記でした。さまざまな国から登山客が訪れるのでしょうか…(北アルプスや男体山には韓国人がいましたが)。
階段の土留めも、きちんと整備されているので好感が持てます。
2025年11月02日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:10
階段の土留めも、きちんと整備されているので好感が持てます。
万二郎岳は、富士山側に眺望がないので、手前で撮影しました。くもりで風が平均10m/s、瞬間最大17m/sと、強くて体がキンキンに冷えていますが、富士山を見ると寒さが吹き飛びます。
2025年11月02日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:19
万二郎岳は、富士山側に眺望がないので、手前で撮影しました。くもりで風が平均10m/s、瞬間最大17m/sと、強くて体がキンキンに冷えていますが、富士山を見ると寒さが吹き飛びます。
登山開始30分で、まずは万二郎岳に到着。万三郎と共に、達磨山を根拠地とする、天狗の名前だそうです。
2025年11月02日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:22
登山開始30分で、まずは万二郎岳に到着。万三郎と共に、達磨山を根拠地とする、天狗の名前だそうです。
万二郎岳の山頂から、さまざまな方角を撮影してみました。
2025年11月02日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:23
万二郎岳の山頂から、さまざまな方角を撮影してみました。
すぐそこに初島が見えます。くもっていても、眺めが良いのでうれしいです。
2025年11月02日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:30
すぐそこに初島が見えます。くもっていても、眺めが良いのでうれしいです。
振り返ると、登山口付近に広がる、天城高原ゴルフコースがよく見えます。
2025年11月02日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:30
振り返ると、登山口付近に広がる、天城高原ゴルフコースがよく見えます。
登山を再開すると、ゴロゴロとした岩が転がり、多少うんざりします。
2025年11月02日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:31
登山を再開すると、ゴロゴロとした岩が転がり、多少うんざりします。
アセビのトンネルに到着しました。
2025年11月02日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:33
アセビのトンネルに到着しました。
枝が低いので、頭を枝に打ち付けないよう、気を付けて行きます。
2025年11月02日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:34
枝が低いので、頭を枝に打ち付けないよう、気を付けて行きます。
だいぶ洗掘が進んだ登山道ですが、標識がしっかりと整備されているので迷うことなく、どんどん進んでいきます。
2025年11月02日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:38
だいぶ洗掘が進んだ登山道ですが、標識がしっかりと整備されているので迷うことなく、どんどん進んでいきます。
はしごが3つ連続します。
2025年11月02日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:40
はしごが3つ連続します。
石楠立、はなだて、と読むのですね。全く読めませんでした。
2025年11月02日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:41
石楠立、はなだて、と読むのですね。全く読めませんでした。
アマギシャクナゲの看板がありました。
2025年11月02日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:51
アマギシャクナゲの看板がありました。
アマギシャクナゲが広がります。
2025年11月02日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:51
アマギシャクナゲが広がります。
登山開始から1時間で万三郎岳に到着。
2025年11月02日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:56
登山開始から1時間で万三郎岳に到着。
こちらも万二郎と共に、達磨山を根拠地とする、天狗の名前だそうです。
2025年11月02日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 9:56
こちらも万二郎と共に、達磨山を根拠地とする、天狗の名前だそうです。
ここからは、周回コースとの分岐を過ぎて、縦走路を真っすぐ進んでいきます。ほとんどの登山客が周回コースを選んだようで、他に人がほとんどいない縦走路を、ひたすら進んでいくことになります(このあとの追い抜きが1名、対面が3名)。
2025年11月02日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 10:08
ここからは、周回コースとの分岐を過ぎて、縦走路を真っすぐ進んでいきます。ほとんどの登山客が周回コースを選んだようで、他に人がほとんどいない縦走路を、ひたすら進んでいくことになります(このあとの追い抜きが1名、対面が3名)。
小岳には、ベンチがしっかりと整備されていました。ブナの原生林の看板もあり、本当によく整備されている印象がありました。
2025年11月02日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 10:12
小岳には、ベンチがしっかりと整備されていました。ブナの原生林の看板もあり、本当によく整備されている印象がありました。
ロープ場がありますが、使わなくても降りられます。ここから急坂を一気に下っていきます。
2025年11月02日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 10:18
ロープ場がありますが、使わなくても降りられます。ここから急坂を一気に下っていきます。
名前が分からないのですが、白い花が辺り一面に咲いていました。
2025年11月02日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 10:20
名前が分からないのですが、白い花が辺り一面に咲いていました。
ところどころ、紅葉した木が彩を添え、単調な尾根ランニングが少し楽になります。
2025年11月02日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 10:26
ところどころ、紅葉した木が彩を添え、単調な尾根ランニングが少し楽になります。
戸塚峠に到着。
2025年11月02日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 10:28
戸塚峠に到着。
大規模な倒木がありました。整備はされているので、難なく通行可能です。
2025年11月02日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 10:37
大規模な倒木がありました。整備はされているので、難なく通行可能です。
白田峠に到着。
2025年11月02日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 10:44
白田峠に到着。
ここには鹿が2匹いました。向かって左側に逃げて行きました。
2025年11月02日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 10:44
ここには鹿が2匹いました。向かって左側に逃げて行きました。
ひたすら木の根っこが広がり、走りにくいことこの上ない登山道です。
2025年11月02日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 10:58
ひたすら木の根っこが広がり、走りにくいことこの上ない登山道です。
いよいよ八丁池に到着しました。
2025年11月02日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:07
いよいよ八丁池に到着しました。
ここから、今度は天城峠方面から登山する登山客と多くすれ違うことになりました。
2025年11月02日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:07
ここから、今度は天城峠方面から登山する登山客と多くすれ違うことになりました。
断層のずれで出来た窪地に水が溜まっているのが不思議でした。
2025年11月02日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:07
断層のずれで出来た窪地に水が溜まっているのが不思議でした。
それにしても、静謐で気持ちが落ち着く場所でした。
2025年11月02日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:09
それにしても、静謐で気持ちが落ち着く場所でした。
100mほど行くと、見晴台入口の分岐に着きました。
2025年11月02日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:14
100mほど行くと、見晴台入口の分岐に着きました。
ここにはトイレがありました。水道は池の水を引いていますので、飲用不可でした。
2025年11月02日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:13
ここにはトイレがありました。水道は池の水を引いていますので、飲用不可でした。
見晴台に登ると、360度見渡すことができました。先ほどまでいた八丁池が美しく見えました。
2025年11月02日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:15
見晴台に登ると、360度見渡すことができました。先ほどまでいた八丁池が美しく見えました。
あちらには、つい1時間前までいた万三郎岳を見ることができました。
2025年11月02日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:15
あちらには、つい1時間前までいた万三郎岳を見ることができました。
橋が何度も出てきました。静かに一人ずつ渡る注意事項が書かれています。
2025年11月02日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:39
橋が何度も出てきました。静かに一人ずつ渡る注意事項が書かれています。
こんなところにワサビ田がありました。
2025年11月02日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:48
こんなところにワサビ田がありました。
大きくえぐれた溝を越して、手すりに沿って進んでいきます。
2025年11月02日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 11:50
大きくえぐれた溝を越して、手すりに沿って進んでいきます。
向峠に到着。
2025年11月02日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:00
向峠に到着。
少し行くと富士山が木々の間から見えました。ここから急坂を一気に下っていきます。
2025年11月02日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:02
少し行くと富士山が木々の間から見えました。ここから急坂を一気に下っていきます。
道がつづら折れになって、いよいよ天城峠に近づいてきた、と思っていたところ、突然目の前に天城峠が現れました。
2025年11月02日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:17
道がつづら折れになって、いよいよ天城峠に近づいてきた、と思っていたところ、突然目の前に天城峠が現れました。
この後は再び急坂を下ると、天城山隧道の横にある休憩所の裏にたどり着きます。
2025年11月02日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:26
この後は再び急坂を下ると、天城山隧道の横にある休憩所の裏にたどり着きます。
天城山隧道に到着しました。トンネル内には灯りが点々とついています。ライダーの方など、さまざまな人が思い思いに写真を撮影していました。
2025年11月02日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:27
天城山隧道に到着しました。トンネル内には灯りが点々とついています。ライダーの方など、さまざまな人が思い思いに写真を撮影していました。
天城山隧道の看板です。
2025年11月02日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:28
天城山隧道の看板です。
こちらも天城山隧道の看板です。
2025年11月02日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:28
こちらも天城山隧道の看板です。
伊豆の踊子の冒頭に天城峠の描写があるので、それを記念した石碑がありました。
2025年11月02日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:36
伊豆の踊子の冒頭に天城峠の描写があるので、それを記念した石碑がありました。
道の駅天城越えに急ぎます。昔のまま残されている天城街道を歩いてみました。
2025年11月02日 12:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:49
道の駅天城越えに急ぎます。昔のまま残されている天城街道を歩いてみました。
森の中を街道が通っています。
2025年11月02日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:51
森の中を街道が通っています。
大規模なワサビ田がありました。圧巻でした。
2025年11月02日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:57
大規模なワサビ田がありました。圧巻でした。
道の駅天城越えに到着しました。
2025年11月02日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 13:43
道の駅天城越えに到着しました。
鹿チャーハンを注文しました。ジビエの鹿肉、初めて食べましたが、ピンクペッパーを始めとして様々なスパイスが効いており、非常に食べやすくてよかったです。
2025年11月02日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 13:10
鹿チャーハンを注文しました。ジビエの鹿肉、初めて食べましたが、ピンクペッパーを始めとして様々なスパイスが効いており、非常に食べやすくてよかったです。
食後は、付設の資料館を見て伊豆について学びました。
2025年11月02日 13:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 13:28
食後は、付設の資料館を見て伊豆について学びました。
さらに走って、常連の滝に到着しました。
2025年11月02日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 14:02
さらに走って、常連の滝に到着しました。
今日は最後に常連の滝を眺め、15:09発のバスに乗って帰路につきました。
2025年11月02日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 14:07
今日は最後に常連の滝を眺め、15:09発のバスに乗って帰路につきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 スマホ 地図ダウンロード セームタオル

感想

くもりと強い風で、トレラン用の薄手の装備では止まってしまうと寒かったですが、走っているとちょうど涼しくて気持ちの良い気温で、楽しく走ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら