ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8889051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

海谷山塊 頸城駒ヶ岳〜鋸岳 駒ヶ岳登山口in雨飾温泉out

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
たこさん その他2人
GPS
08:33
距離
9.0km
登り
1,717m
下り
1,443m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:54
合計
8:34
距離 9.0km 登り 1,717m 下り 1,443m
5:49
9
スタート地点
5:57
5:58
125
8:02
8:23
24
8:47
8:53
49
9:43
9:44
121
11:44
12:00
68
14:22
天候 晴れ曇り時々アラレ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は下山口雨飾山荘に1台デポし駒ヶ岳登山口(三峡パークではない方)へ
駒ヶ岳登山口への林道は終盤に大きな段差、草木ありで車高の低い車は難儀するかもしれません。
因みに私のロールーフタイプの車でも何とか行けました
コース状況/
危険箇所等
基本急登と激下りです。
苔むした岩、堆積した葉の下の木の根は全て滑ると思った方がいいです。

駒ヶ岳までほぼ全部急登、ロープ補助あり

駒ヶ岳〜駒ヶ岳東峰までが激下りのロープ補助なし、しかも激滑り。草木掴んでなんとか。

駒ヶ岳東峰から鬼ヶ面鞍部までが縦走路一番の核心部か。ロープ頼りの垂直下降が続きます

へつり箇所も多く滑る木の根が張り出し足元要確認。滑ったらヤバい箇所も多数

鬼ヶ面山は巻けます
鬼ヶ面からハシゴ箇所までこの縦走路の中では一番歩きやすいところです

ハシゴ箇所も落ちたら多分out
ハシゴ上も中々厄介な怖い箇所です

鋸岳山頂直下の下りがロープ頼りの危険箇所

何ヶ所かの危険地帯ととにかく滑る細かい激下りと激登りをロープ頼りに進みます。
その他周辺情報 雨飾温泉(600円)
この縦走を終えた後で湯温も丁度良く貸切だったのでかなりのんびりさせてもらいました。
2025年11月02日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 6:05
水場だと
コップあるから飲めるんじゃねーかな
2025年11月02日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 6:21
水場だと
コップあるから飲めるんじゃねーかな
おっ、朝日、雪倉、小蓮華が白い
2025年11月02日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 6:36
おっ、朝日、雪倉、小蓮華が白い
見事に色づいてるも
こっちはまだ陽が当たらないんでね
2025年11月02日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 6:36
見事に色づいてるも
こっちはまだ陽が当たらないんでね
もう急だし、クソ滑るし
木の根は全部滑る笑
2025年11月02日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 6:45
もう急だし、クソ滑るし
木の根は全部滑る笑
紅葉的には丁度良かったな
2025年11月02日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 6:53
紅葉的には丁度良かったな
高度上がって再び
雪倉と小蓮華の白さよ(・∀・)
2025年11月02日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 7:01
高度上がって再び
雪倉と小蓮華の白さよ(・∀・)
さてこのルートの見所へ
2025年11月02日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 7:04
さてこのルートの見所へ
絶壁の下を歩く
2025年11月02日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 7:08
絶壁の下を歩く
ここ、麓から見るとスゲーとこに道が付いてる
草でわからんけど右手は落ちたら多分out
2025年11月02日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 7:11
ここ、麓から見るとスゲーとこに道が付いてる
草でわからんけど右手は落ちたら多分out
下は姫川沿いのR148
わかりにくいけど左寄りに明星山、右奥に青海黒姫山
2025年11月02日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 7:13
下は姫川沿いのR148
わかりにくいけど左寄りに明星山、右奥に青海黒姫山
小蓮華、雪倉、朝日、長栂山
2025年11月02日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 7:14
小蓮華、雪倉、朝日、長栂山
バンド
2025年11月02日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 7:18
バンド
難所でもねーです
2025年11月02日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 7:19
難所でもねーです
こんな上でも水の音がする
2025年11月02日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 7:26
こんな上でも水の音がする
戸倉山を眼下に展望台的な場所
落ちたら終わりです笑
2
戸倉山を眼下に展望台的な場所
落ちたら終わりです笑
山頂稜線までもう少し
2025年11月02日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 7:30
山頂稜線までもう少し
逆光雨飾山
2025年11月02日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 7:31
逆光雨飾山
駒ヶ岳へのビクトリーロードは地味に登って
2025年11月02日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 7:57
駒ヶ岳へのビクトリーロードは地味に登って
山頂へ
これで新潟百名山84/100
2025年11月02日 08:03撮影 by  F-52E, FCNT
11/2 8:03
山頂へ
これで新潟百名山84/100
海谷の怪峰阿彌蛇山が燃えておる
2025年11月02日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
11/2 8:04
海谷の怪峰阿彌蛇山が燃えておる
予報的にはここから昼前までゴールデンタイムだったが空が怪しい。
ここで予報見直したら昼前に雨予報に変わっとるやないか…
2025年11月02日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 8:04
予報的にはここから昼前までゴールデンタイムだったが空が怪しい。
ここで予報見直したら昼前に雨予報に変わっとるやないか…
海よりはまだ好天
燃える海谷
2025年11月02日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
11/2 8:04
海よりはまだ好天
燃える海谷
海谷渓谷紅葉ピークでございます
2025年11月02日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 8:36
海谷渓谷紅葉ピークでございます
仲間の写真
駒ヶ岳東峰から鬼ヶ面への鞍部までが一番の核心部か
ロープ頼りにほぼ垂直に降りていく
左寄りは綺麗ですけど崖下です
1
仲間の写真
駒ヶ岳東峰から鬼ヶ面への鞍部までが一番の核心部か
ロープ頼りにほぼ垂直に降りていく
左寄りは綺麗ですけど崖下です
紅葉綺麗だけど写真どころじゃなかった
おっかねーとこ鞍部まで続きます
2025年11月02日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 9:01
紅葉綺麗だけど写真どころじゃなかった
おっかねーとこ鞍部まで続きます
難所が続くが!空の怪しさが精神的に追い込んでくる。早々と足が攣り始めてバンテリン使用が山本由伸状態に笑
2025年11月02日 10:14撮影 by  F-52E, FCNT
11/2 10:14
難所が続くが!空の怪しさが精神的に追い込んでくる。早々と足が攣り始めてバンテリン使用が山本由伸状態に笑
鬼ヶ面は巻けます。
鬼ヶ面を過ぎると縦走路の中では歩きやすい道が続くがそれもここまで。
キレットと名が付いたこの縦走路の名物長ハシゴ
2025年11月02日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 11:03
鬼ヶ面は巻けます。
鬼ヶ面を過ぎると縦走路の中では歩きやすい道が続くがそれもここまで。
キレットと名が付いたこの縦走路の名物長ハシゴ
その下は綺麗なんだけどな
もちろんハシゴ待ちの時に撮ってます笑
2025年11月02日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 11:07
その下は綺麗なんだけどな
もちろんハシゴ待ちの時に撮ってます笑
私が登ってる画
落ちたら奈落ですっけ、必死で下なんか見れたもんじゃありません
私が登ってる画
落ちたら奈落ですっけ、必死で下なんか見れたもんじゃありません
ハシゴ登ってからしばらく嫌な所が続く
奥に見えた鋸岳
2025年11月02日 11:14撮影 by  F-52E, FCNT
11/2 11:14
ハシゴ登ってからしばらく嫌な所が続く
奥に見えた鋸岳
ここまで来れば後は軽く下って登だけ
2025年11月02日 11:27撮影 by  F-52E, FCNT
1
11/2 11:27
ここまで来れば後は軽く下って登だけ
ここと阿彌蛇山の間が海谷渓谷
下も紅葉綺麗でしたな、空がドンヨリでわかりづらい
2025年11月02日 11:37撮影 by  F-52E, FCNT
1
11/2 11:37
ここと阿彌蛇山の間が海谷渓谷
下も紅葉綺麗でしたな、空がドンヨリでわかりづらい
ふう、何とかここまで来れた
脚も天気も何とかもった
新潟百名山85/100
2025年11月02日 11:44撮影 by  F-52E, FCNT
11/2 11:44
ふう、何とかここまで来れた
脚も天気も何とかもった
新潟百名山85/100
風がかなり強くなっているので即下山開始
しかし鋸岳山頂からしばらくロープ頼りのザレ場激下り、ここも怖い箇所です
2025年11月02日 11:47撮影 by  F-52E, FCNT
11/2 11:47
風がかなり強くなっているので即下山開始
しかし鋸岳山頂からしばらくロープ頼りのザレ場激下り、ここも怖い箇所です
撮られてたの画
ロープしか掴むものがない
撮られてたの画
ロープしか掴むものがない
樹林帯まで下りてほっと一息
木々の色づきも素晴らしい、やっと登山道らしい登山道になってきた笑
2025年11月02日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 12:06
樹林帯まで下りてほっと一息
木々の色づきも素晴らしい、やっと登山道らしい登山道になってきた笑
皆腹減っていたので、天気ももちそうだしってんで飯タイム
2025年11月02日 12:22撮影 by  F-52E, FCNT
11/2 12:22
皆腹減っていたので、天気ももちそうだしってんで飯タイム
そうそう、お稲荷さん作ってたのよね♪
2025年11月02日 12:26撮影 by  F-52E, FCNT
1
11/2 12:26
そうそう、お稲荷さん作ってたのよね♪
雨飾山もまだ中腹から下は見頃でした
2025年11月02日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 12:51
雨飾山もまだ中腹から下は見頃でした
イワカガミが狂い咲き
2025年11月02日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 13:07
イワカガミが狂い咲き
下の方はイエローワールド
2025年11月02日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 13:22
下の方はイエローワールド
徒渉点とあるところから
見事な紅葉だな
2025年11月02日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 13:36
徒渉点とあるところから
見事な紅葉だな
おっ、陽があたりだした
ホント鮮やか
2025年11月02日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
11/2 13:44
おっ、陽があたりだした
ホント鮮やか
鋸岳山頂から
あんなとこ下りてきたのか笑
2025年11月02日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 13:44
鋸岳山頂から
あんなとこ下りてきたのか笑
最後に良いもの見せてもらえました
2025年11月02日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
11/2 13:50
最後に良いもの見せてもらえました
陽が当たるとホント素晴らしいわ
2025年11月02日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
11/2 13:50
陽が当たるとホント素晴らしいわ
もう危険箇所も激下り箇所もないので紅葉楽しみながら
2025年11月02日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 13:50
もう危険箇所も激下り箇所もないので紅葉楽しみながら
素敵なブナ林のごほうび付
2025年11月02日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 14:04
素敵なブナ林のごほうび付
ここは見事でしたわ
2025年11月02日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
11/2 14:09
ここは見事でしたわ
雨降る前に下山
雨飾山荘にて入浴し出ると雨降ってました
2025年11月02日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11/2 14:22
雨降る前に下山
雨飾山荘にて入浴し出ると雨降ってました
海谷縦走したら買いに来ようと思っていた麓の根知集落の小さい酒蔵にて
2025年11月02日 15:42撮影 by  F-52E, FCNT
11/2 15:42
海谷縦走したら買いに来ようと思っていた麓の根知集落の小さい酒蔵にて
根知男山
今宵はしっかり味わいましょう♪
2025年11月02日 18:15撮影 by  F-52E, FCNT
11/2 18:15
根知男山
今宵はしっかり味わいましょう♪
撮影機器:

感想

基本この手の山は好きではないのですが(笑)
糸魚川はこの手の曲者揃いです
せっかくの連休、奇跡的にワンチャンありそうな予報だってので仲間の企画にのりました。
しかしワンチャンの天気で来るところではないのですがね笑
今年はあまりハードな山行かましてなかったので、急登激下りの連続に早々と脚がカラータイマー。
何とか天気も脚ももって皆何事も無く無事に下りることが出来ました。あ、仲間がカメラを沢に落としましたが笑
累積標高あるので移動距離の割に疲労感ハンパないです、その分達成感もありますが私はもう好んで来ることはありません笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら