自宅を7時半に出発。
内山峠登山口に到着したのは8時半。
残念ながら紅葉シーズンも重なり駐車場満車で入れませんでした。
気が進みませんが少し下った所で路肩に路駐です…。
今思えばもう少し下でも良かったと思う。
0
自宅を7時半に出発。
内山峠登山口に到着したのは8時半。
残念ながら紅葉シーズンも重なり駐車場満車で入れませんでした。
気が進みませんが少し下った所で路肩に路駐です…。
今思えばもう少し下でも良かったと思う。
スタートします。
0
スタートします。
一昨日2日続けて霜が降りたので紅葉が一気に進んだ様です。
内山峠から登るとやせ尾根が続くため、優雅に上を見ながら歩くのは危険です。
そんな事誰もやらないか…。
0
一昨日2日続けて霜が降りたので紅葉が一気に進んだ様です。
内山峠から登るとやせ尾根が続くため、優雅に上を見ながら歩くのは危険です。
そんな事誰もやらないか…。
こんな感じで切れ落ちている脇を歩きます。
荒船山は事故が多いです。
気を付けて。
0
こんな感じで切れ落ちている脇を歩きます。
荒船山は事故が多いです。
気を付けて。
右手が切れ落ちています。
落ち葉も多いのでスリップ転倒に注意して下さい。
0
右手が切れ落ちています。
落ち葉も多いのでスリップ転倒に注意して下さい。
2013年7月に初めて訪れて以来、12年振りに訪れましたが、梯子の存在は覚えていなかったです。
0
2013年7月に初めて訪れて以来、12年振りに訪れましたが、梯子の存在は覚えていなかったです。
危険な所にはガードが設置されています。
0
危険な所にはガードが設置されています。
良い感じで染まっています。
0
良い感じで染まっています。
ちょうど半分かな。
0
ちょうど半分かな。
木道を進みます。
落ち葉が多いので慎重に。
0
木道を進みます。
落ち葉が多いので慎重に。
鋏岩修験道場跡
12年前に見たので素通り。
0
鋏岩修験道場跡
12年前に見たので素通り。
階段を登ります。
道は良く整備されています。
0
階段を登ります。
道は良く整備されています。
広くなった所で紅葉を楽しみます。
0
広くなった所で紅葉を楽しみます。
0
この辺りかな…。
GoPro片手に大声で騒いでいる方々がいたけど、どこかのユーチューバーでしょう。
登山系のユーチューバー多いですね…。
たまぁ〜に遭遇しますけど。
0
この辺りかな…。
GoPro片手に大声で騒いでいる方々がいたけど、どこかのユーチューバーでしょう。
登山系のユーチューバー多いですね…。
たまぁ〜に遭遇しますけど。
1
0
一杯水の橋を通過。
水飲める見たいですが手が届く所を流れていません。
アームハンド持って来れば届くか?
0
一杯水の橋を通過。
水飲める見たいですが手が届く所を流れていません。
アームハンド持って来れば届くか?
ここに来て12年前の事を思い出してきました。
この階段を超えた所から斜度と岩場の道が始まります。
ストックはこの先で畳みました。
0
ここに来て12年前の事を思い出してきました。
この階段を超えた所から斜度と岩場の道が始まります。
ストックはこの先で畳みました。
岩の上を歩きます。
階段状にステップが切られていますが、昔からそうなっているのでしょう。
0
岩の上を歩きます。
階段状にステップが切られていますが、昔からそうなっているのでしょう。
12年前の記憶を思い出しましたが、このルートで一番嫌な所じゃないでしょうか?
崖の上のこの橋は少し斜めになっています。
凍結してたら怖いですねぇ…。(((;゜Д゜)))
0
12年前の記憶を思い出しましたが、このルートで一番嫌な所じゃないでしょうか?
崖の上のこの橋は少し斜めになっています。
凍結してたら怖いですねぇ…。(((;゜Д゜)))
急勾配の岩をジグザグに登ります。
落ち葉が滑るので下山は特に注意です。
0
急勾配の岩をジグザグに登ります。
落ち葉が滑るので下山は特に注意です。
核心部を受けると急になだらかになります。
テーブルの上に出た様です。
0
核心部を受けると急になだらかになります。
テーブルの上に出た様です。
某アニメの作者が滑落したとされるポイントを通過。
ここの写真撮影はやめました。
この時点で艫岩の上に出ています。
0
某アニメの作者が滑落したとされるポイントを通過。
ここの写真撮影はやめました。
この時点で艫岩の上に出ています。
麓の国道254が見えます。
結構な高度感です。
0
麓の国道254が見えます。
結構な高度感です。
休憩小屋なのかよくわかりませんが、昔からある東屋です。
0
休憩小屋なのかよくわかりませんが、昔からある東屋です。
艫岩のピークに出ました。
正面に浅間山
1
艫岩のピークに出ました。
正面に浅間山
麓に国道254が見えます。
1
麓に国道254が見えます。
グンマー帝国方面。
妙義山かな。
0
グンマー帝国方面。
妙義山かな。
方位盤がありますが、浅間山の位置関係から見て反時計回りに10度位ずれている気がします。
0
方位盤がありますが、浅間山の位置関係から見て反時計回りに10度位ずれている気がします。
荒船山のピークである経塚山へ向かいます。
テーブルマウンテンを堪能できる縦走ルートです。
0
荒船山のピークである経塚山へ向かいます。
テーブルマウンテンを堪能できる縦走ルートです。
12年前も感じましたが本当に平です。
0
12年前も感じましたが本当に平です。
沢もありますが、どこから水が沸いてくるのか不思議です。
0
沢もありますが、どこから水が沸いてくるのか不思議です。
すでにちょっとしたグランド。
0
すでにちょっとしたグランド。
皇朝最古修武之地への入口
久しぶりに立ち寄ってみます。
目の前に見えますが…。
0
皇朝最古修武之地への入口
久しぶりに立ち寄ってみます。
目の前に見えますが…。
昭和初期に建てられたとの事。
内容は割愛するけど、神話の話です。
0
昭和初期に建てられたとの事。
内容は割愛するけど、神話の話です。
荒船神社奥宮
里宮は長野県佐久市側にあります。
0
荒船神社奥宮
里宮は長野県佐久市側にあります。
結構長い道です。
0
結構長い道です。
星尾峠分岐を通過。
帰りはここから荒船不動へ降ります。
0
星尾峠分岐を通過。
帰りはここから荒船不動へ降ります。
経塚山に登ります。
0
経塚山に登ります。
距離は短いですが結構な急登です。
0
距離は短いですが結構な急登です。
経塚山山頂(荒船山山頂)に到着です。
ちょうどここが船の穂先になります。
1
経塚山山頂(荒船山山頂)に到着です。
ちょうどここが船の穂先になります。
周囲は木々に覆われているので展望は期待できないです。
下山します。
0
周囲は木々に覆われているので展望は期待できないです。
下山します。
先ほどの星尾峠分岐点に戻りました。
ここから荒船不動に下りて、内山峠へ戻ります。
0
先ほどの星尾峠分岐点に戻りました。
ここから荒船不動に下りて、内山峠へ戻ります。
北側斜面を下ります。
こちらのルートの方が歩き易いです。
ただ、一部道が落ち葉で道が分かり難くなっています。
途中で右手に曲がるので分岐を見逃さないように注意が必要です。
0
北側斜面を下ります。
こちらのルートの方が歩き易いです。
ただ、一部道が落ち葉で道が分かり難くなっています。
途中で右手に曲がるので分岐を見逃さないように注意が必要です。
此処を右へ向かいます。
ここは道標もないので注意です。
左手は斜度的に下れそうですが間違えないでください。
道はありますが落ち葉で埋もれていると分かりません。
0
此処を右へ向かいます。
ここは道標もないので注意です。
左手は斜度的に下れそうですが間違えないでください。
道はありますが落ち葉で埋もれていると分かりません。
道幅も広く歩き易いです。
紅葉を見ながらのんびり下ります。
0
道幅も広く歩き易いです。
紅葉を見ながらのんびり下ります。
荒船不動の方が紅葉は進んでいますね。
こっちへ降りて正解だった。
0
荒船不動の方が紅葉は進んでいますね。
こっちへ降りて正解だった。
星尾峠より。
荒船不動(国道254)へ向かいます。
0
星尾峠より。
荒船不動(国道254)へ向かいます。
全然歩き易いです。
最短で荒船山登るなら荒船不動ルートをお勧めします。
0
全然歩き易いです。
最短で荒船山登るなら荒船不動ルートをお勧めします。
下るにつれて緑が増えてきます。
こちらはこれから紅葉が始まる事でしょう。
0
下るにつれて緑が増えてきます。
こちらはこれから紅葉が始まる事でしょう。
途中でいくつか橋を渡ったり渡渉する所があります。
0
途中でいくつか橋を渡ったり渡渉する所があります。
遊歩道に近いですね。
0
遊歩道に近いですね。
良い感じで楽しめました。
0
良い感じで楽しめました。
自然道へ合流する所にありました。
掲載しておきます。
確かに当時ニュースになっていました。
0
自然道へ合流する所にありました。
掲載しておきます。
確かに当時ニュースになっていました。
不動尊の敷地へ通じる道へ渡渉しました。
水が汲める様です。(自分は飲んでいませんけど…。
0
不動尊の敷地へ通じる道へ渡渉しました。
水が汲める様です。(自分は飲んでいませんけど…。
荒船不動尊にてお参りと記帳して来ました。
0
荒船不動尊にてお参りと記帳して来ました。
参道を下ると駐車場に出ました。
20台程停められそうです。
ここから国道254まで舗装路を歩きます。
0
参道を下ると駐車場に出ました。
20台程停められそうです。
ここから国道254まで舗装路を歩きます。
自分と同じ周回路を歩く方が先行していました。
0
自分と同じ周回路を歩く方が先行していました。
別荘地でしょうか、この辺りも紅葉も始まりつつあります。
0
別荘地でしょうか、この辺りも紅葉も始まりつつあります。
別荘地から初谷BTまで30分とあります。
アプローチにバスが使えますね。
0
別荘地から初谷BTまで30分とあります。
アプローチにバスが使えますね。
大橋の手前で270度急旋回して下ると橋があります。
ここから内山峠登山口まで登りとなります。
0
大橋の手前で270度急旋回して下ると橋があります。
ここから内山峠登山口まで登りとなります。
国道254本道に出ました。
車の往来が多いので注意して通行します。
0
国道254本道に出ました。
車の往来が多いので注意して通行します。
旧道に入ります。
駐車場まで歩いて20分程です。
0
旧道に入ります。
駐車場まで歩いて20分程です。
下山してくる車も多いので注意します。
0
下山してくる車も多いので注意します。
12年前にこれだけのソーラーパネルあったけなぁ…。
もう覚えていないです。
ここまで来れば駐車場まで目前です。
0
12年前にこれだけのソーラーパネルあったけなぁ…。
もう覚えていないです。
ここまで来れば駐車場まで目前です。
路駐スペースに到着です。
路駐は私が訪れた時よりも下まで伸びていました。
0
路駐スペースに到着です。
路駐は私が訪れた時よりも下まで伸びていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する