ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890888
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

高見山登らず 槇尾こもれびの森探索

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:28
距離
1.2km
登り
36m
下り
22m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:27
休憩
0:35
合計
1:02
距離 1.2km 登り 36m 下り 22m
12:15
3
P7駐車場
12:18
12:22
4
ツツジのこみち
12:26
12:38
8
まきおのこみち
12:46
12:51
5
P4直下
12:56
13:06
5
まきおのこみち
13:11
13:15
2
ツツジのこみち
13:17
P7駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
復路のみログ録りデータなので実際の歩きはG→S→G(往路北上・復路南下)です
高見の郷から戻って来ました!(感想にて後述)
こちらも空模様は怪しいが連休の間にまったく歩かないのは悔しいのでとにかく歩き出します
2025年11月02日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 12:15
高見の郷から戻って来ました!(感想にて後述)
こちらも空模様は怪しいが連休の間にまったく歩かないのは悔しいのでとにかく歩き出します
P3奥からツツジのこみち歩きます
2025年11月02日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:18
P3奥からツツジのこみち歩きます
紅葉は当然未だで彩りは在りません
2025年11月02日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 12:19
紅葉は当然未だで彩りは在りません
誰とも遭遇しないので静かで素敵です
2025年11月02日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:20
誰とも遭遇しないので静かで素敵です
数分で歩き通します
2025年11月02日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 12:22
数分で歩き通します
旧道に出て真ん前が焼山(日受山)への旧登山道取り付きとなる位置です
ココへは焼山から下って来たことあります
2025年11月02日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 12:22
旧道に出て真ん前が焼山(日受山)への旧登山道取り付きとなる位置です
ココへは焼山から下って来たことあります
P6上部は新しく造成されたモノですが・・・
2025年11月02日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 12:25
P6上部は新しく造成されたモノですが・・・
入り口はシャットダウンされてて入れないのです
どうにかして入ろうと考えましたが止めときます
2025年11月02日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:25
入り口はシャットダウンされてて入れないのです
どうにかして入ろうと考えましたが止めときます
駐車場横から徒歩なら入れそうなので初めて進みます
まきおのこみちは初めての区間なのでワクワクしますね〜
2025年11月02日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:26
駐車場横から徒歩なら入れそうなので初めて進みます
まきおのこみちは初めての区間なのでワクワクしますね〜
上部通路の最終地点の真下へ来ました
2025年11月02日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 12:28
上部通路の最終地点の真下へ来ました
ここいらが綺麗に造成されているとは初めて知りました
2025年11月02日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:28
ここいらが綺麗に造成されているとは初めて知りました
何も無いと言えばそれまでなんだが、桜並木じゃないか
右奥はまきおタワー、家族連れ多数でしょう
2025年11月02日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/2 12:29
何も無いと言えばそれまでなんだが、桜並木じゃないか
右奥はまきおタワー、家族連れ多数でしょう
P1・2駐車場は満車か
2025年11月02日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 12:30
P1・2駐車場は満車か
こういう感じで進んで行けます
2025年11月02日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/2 12:31
こういう感じで進んで行けます
上がり下がりも在りますが登山道ではないので登山靴でなくても歩ける良いコースです
2025年11月02日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:32
上がり下がりも在りますが登山道ではないので登山靴でなくても歩ける良いコースです
山歩き感覚は充分に味わえます
2025年11月02日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/2 12:35
山歩き感覚は充分に味わえます
冬が過ぎて暖かくなると彩りが素敵なんでしょう
2025年11月02日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:36
冬が過ぎて暖かくなると彩りが素敵なんでしょう
ゆっくり歩いて12分程度で旧道へ出ます
2025年11月02日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 12:38
ゆっくり歩いて12分程度で旧道へ出ます
入り口はこんなの
2025年11月02日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 12:38
入り口はこんなの
近くにP5駐車場在りますが連休中日と言えどゼロ
まあ今日の天候からすれば、この域へ押し寄せるには勇気も要るか
2025年11月02日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:40
近くにP5駐車場在りますが連休中日と言えどゼロ
まあ今日の天候からすれば、この域へ押し寄せるには勇気も要るか
遥か上部に新道観えます
2025年11月02日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 12:41
遥か上部に新道観えます
槇尾川の向こう側はなにか植物類育成しているようですね
2025年11月02日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 12:42
槇尾川の向こう側はなにか植物類育成しているようですね
ここ上がれば上部新道のP4駐車地となります
クルマで上がったとしても新道へは出ません
こんな状態でも歩きのみの通路です(何度か歩いた)
2025年11月02日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:42
ここ上がれば上部新道のP4駐車地となります
クルマで上がったとしても新道へは出ません
こんな状態でも歩きのみの通路です(何度か歩いた)
雰囲気良いんですが〜
2025年11月02日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 12:44
雰囲気良いんですが〜
右へ歩いて上がるのみで、左奥は直ぐに藪となり歩きでさえ困難かと
2025年11月02日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 12:46
右へ歩いて上がるのみで、左奥は直ぐに藪となり歩きでさえ困難かと
新道P4に駐車しても周辺に何かが在る訳でもないので、この階段を下ってくれば旧道へ最短合流出来ます
ログ録り忘れてたので復路でログ録り開始します
2025年11月02日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 12:46
新道P4に駐車しても周辺に何かが在る訳でもないので、この階段を下ってくれば旧道へ最短合流出来ます
ログ録り忘れてたので復路でログ録り開始します
旧道歩いてココ右折です
左奥はまきおタワー
2025年11月02日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 12:56
旧道歩いてココ右折です
左奥はまきおタワー
いまココ
上部(奥側・南下)へ進めば最終的に施福寺へ
この域は槇尾川ダム建設が計画されていたが、中止された経緯が在るんですね
こういう施設の方が良いでしょう
2025年11月02日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:56
いまココ
上部(奥側・南下)へ進めば最終的に施福寺へ
この域は槇尾川ダム建設が計画されていたが、中止された経緯が在るんですね
こういう施設の方が良いでしょう
彩り(花)が無くても静かなのが私には最高の条件なんです
ただ、往路では顔に蜘蛛の糸がガンと掛かったのも事実で降雨でもないが傘広げて歩いてます
2025年11月02日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 12:57
彩り(花)が無くても静かなのが私には最高の条件なんです
ただ、往路では顔に蜘蛛の糸がガンと掛かったのも事実で降雨でもないが傘広げて歩いてます
普通に歩けば10分で入り口に戻りました
2025年11月02日 13:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 13:06
普通に歩けば10分で入り口に戻りました
旧道を少し歩いて〜
2025年11月02日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 13:08
旧道を少し歩いて〜
右(ツツジのこみち)へ再度入ります
2025年11月02日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 13:10
右(ツツジのこみち)へ再度入ります
直ぐに歩き終わるか
2025年11月02日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 13:11
直ぐに歩き終わるか
4分でした
左上へ上がれば展望広場
2025年11月02日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 13:15
4分でした
左上へ上がれば展望広場
マイカーのみです
この後は炊いた饂飩食べて帰宅しました
2025年11月02日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/2 13:17
マイカーのみです
この後は炊いた饂飩食べて帰宅しました

感想

まだ終わってないが三連休でした・・・
今日はホントは三峰山を月出〜平倉峰〜ゆりわれ周回を企んでいた
が、熊騒動と自身のお疲れ身体が行き先を拒否している
じゃあ手前の高見山なら・・・と進みましたが休日の登山はほとんどしない自身は通行車両の多さ(特にバイク集団だが)に圧倒されて舞い戻ろうという心境しか思えなかった
帰るのはいいが、どこか少しでも歩かないとと考えお手軽の槇尾山町へ戻るとした
が、八ヶ丸山上がりたくない(しんどい)、今日から本格的冬仕様ザックなのでそんな大きなもの担いで八ヶ丸山もないだろうと、もう登るという目的さえ無いのが今日の答え!!
なので行き先が無い時の手段としてよく使う「初めての知らない域を探索する」という歩きでした
答え的には登山にはならないが、お疲れだが少し(小一時間)は歩いておきたいコースを見つかられたのは結果オーライと!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら