ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890899
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道中辺路(大雲取越小雲取越)

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月03日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:03
距離
33.3km
登り
1,810m
下り
2,008m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:41
合計
6:32
距離 15.6km 登り 1,007m 下り 1,205m
8:09
8
8:17
8:22
12
8:33
8:34
18
8:52
8:56
29
9:26
40
10:07
10:26
19
10:44
10:45
56
11:41
11:47
16
12:03
12:04
29
12:33
60
13:33
13:34
32
14:06
26
2日目
山行
6:54
休憩
0:20
合計
7:14
距離 17.7km 登り 803m 下り 803m
6:18
33
6:51
6:54
45
7:39
63
8:43
16
8:59
30
9:29
9:34
11
9:45
10
9:55
9:56
12
10:08
28
10:36
6
10:42
10:43
71
12:04
40
12:43
12:44
10
12:54
12:55
6
13:01
21
13:22
13:29
6
13:35
ゴール地点
天候 1日目晴れのち曇り
2日目晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
新宮駅前のコインパーキング利用。24時間毎に700円打ち切り
新宮から那智駅までJR
那智駅から那智大社までバス
熊野本宮から新宮までバス
コース状況/
危険箇所等
昔の生活道だっただけあり登りは石畳の場所が多く水平道は綺麗に整地されてます。
那智大社から行く場合、大雲取越は石倉峠前、小雲取越は桜茶屋前の急登がしんどかった。
その他周辺情報 小口自然の家のテントサイト利用。オートキャンプとして利用している方多かった。テント利用者は宿泊施設のお風呂が利用出来ます。お風呂は21時まででした。
新宮駅前のコインパーキング。24時間毎700円打ち切り。
2025年11月02日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 6:46
新宮駅前のコインパーキング。24時間毎700円打ち切り。
新宮駅
2025年11月02日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 6:48
新宮駅
普通列車で那智まで移動。那智駅は無人駅の為、降車時運転手が切符回収。先頭車両で下車する必要あり。
2025年11月02日 06:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 6:50
普通列車で那智まで移動。那智駅は無人駅の為、降車時運転手が切符回収。先頭車両で下車する必要あり。
那智駅着。
2025年11月02日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 7:15
那智駅着。
那智山行きバス
2025年11月02日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 7:44
那智山行きバス
那智山到着
2025年11月02日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:08
那智山到着
石段登って青渡岸寺へ
2025年11月02日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:10
石段登って青渡岸寺へ
まず那智大社で参拝
2025年11月02日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:19
まず那智大社で参拝
青渡岸寺参拝
2025年11月02日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:20
青渡岸寺参拝
青渡岸寺横の展望台からの眺め
2025年11月02日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:23
青渡岸寺横の展望台からの眺め
青渡岸寺裏の階段を上がる。
2025年11月02日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:23
青渡岸寺裏の階段を上がる。
行者堂前の登山口
2025年11月02日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:24
行者堂前の登山口
三丁の分岐。今回は左を進む。右へ進むとかけぬけ道
2025年11月02日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:33
三丁の分岐。今回は左を進む。右へ進むとかけぬけ道
那智高原園地
2025年11月02日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:46
那智高原園地
那智高原園地の奥にある大雲取越登山口から登る
2025年11月02日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:58
那智高原園地の奥にある大雲取越登山口から登る
大雲取越登山口
2025年11月02日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:58
大雲取越登山口
石畳の道が続く
2025年11月02日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 8:59
石畳の道が続く
500mおきに番号が振られた石柱があります。中辺路の他の場所では木製ですがここは石柱
2025年11月02日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 9:17
500mおきに番号が振られた石柱があります。中辺路の他の場所では木製ですがここは石柱
登立茶屋跡
2025年11月02日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 9:28
登立茶屋跡
船見茶屋からの海の眺め。紀伊勝浦が見えます。
2025年11月02日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 10:06
船見茶屋からの海の眺め。紀伊勝浦が見えます。
船見茶屋跡。東屋があった。休憩します。
2025年11月02日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 10:07
船見茶屋跡。東屋があった。休憩します。
今回初投入のジェットボイルでコーヒーを淹れました。
2025年11月02日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 10:15
今回初投入のジェットボイルでコーヒーを淹れました。
休憩後少し進むと船見峠。船見とあるがここからは海は見えない。
2025年11月02日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 10:29
休憩後少し進むと船見峠。船見とあるがここからは海は見えない。
亡者の出会。ここら辺で亡くなった知人と出会うことがあるとの事から名付けられたようです。
2025年11月02日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 10:35
亡者の出会。ここら辺で亡くなった知人と出会うことがあるとの事から名付けられたようです。
色川辻で道路と接続
2025年11月02日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 10:44
色川辻で道路と接続
色川辻にある八丁の堀割
2025年11月02日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 10:45
色川辻にある八丁の堀割
少しだけ車道を進むとすぐに右手に古道の続きに接続
2025年11月02日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 10:46
少しだけ車道を進むとすぐに右手に古道の続きに接続
更に先で車道を横断
2025年11月02日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 11:03
更に先で車道を横断
段が三角の石で綺麗に整備されている。
2025年11月02日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 11:06
段が三角の石で綺麗に整備されている。
また車道に出る。今度は地蔵茶屋まで長いロード歩き
2025年11月02日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 11:15
また車道に出る。今度は地蔵茶屋まで長いロード歩き
地蔵茶屋到着。外国人で一杯
2025年11月02日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 11:34
地蔵茶屋到着。外国人で一杯
東屋にスタンプあり。スタンプを押す。写真は小口で撮影
2025年11月02日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 14:34
東屋にスタンプあり。スタンプを押す。写真は小口で撮影
ベンチや東屋は人が一杯だったので大雲取地蔵茶屋休憩所を利用。
2025年11月02日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 11:38
ベンチや東屋は人が一杯だったので大雲取地蔵茶屋休憩所を利用。
綺麗な休憩所。欧米人は休憩所という漢字が読めないからでしょうか、外国人の方は誰も利用してなかった。パンとお菓子を食べる。
2025年11月02日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 11:38
綺麗な休憩所。欧米人は休憩所という漢字が読めないからでしょうか、外国人の方は誰も利用してなかった。パンとお菓子を食べる。
お地蔵さんを祀ってるのでしょうか、御堂がありました。
2025年11月02日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 11:46
お地蔵さんを祀ってるのでしょうか、御堂がありました。
御堂の横の車道脇から大雲取越の道が続きます。
2025年11月02日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 11:47
御堂の横の車道脇から大雲取越の道が続きます。
石畳の急登
2025年11月02日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 11:49
石畳の急登
石倉峠着
2025年11月02日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 12:02
石倉峠着
番号記載の標識がこの辺から石からお馴染みの木製の物に変わった。
2025年11月02日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 12:07
番号記載の標識がこの辺から石からお馴染みの木製の物に変わった。
越前峠着
2025年11月02日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 12:34
越前峠着
越前峠を越えると長い下りとなります。胴切坂の表示がありました。
2025年11月02日 13:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 13:05
越前峠を越えると長い下りとなります。胴切坂の表示がありました。
楠の久保旅籠跡。暫くかつて建物のあった石垣が続きます。
2025年11月02日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 13:38
楠の久保旅籠跡。暫くかつて建物のあった石垣が続きます。
東屋がありました。
2025年11月02日 13:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 13:46
東屋がありました。
ヤマレコのマップに水場の表示があったのですが多分この水栓の事だと思う。水は出ました。湧水なのか水道水なのかは不明
2025年11月02日 13:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 13:46
ヤマレコのマップに水場の表示があったのですが多分この水栓の事だと思う。水は出ました。湧水なのか水道水なのかは不明
円座石。以前来た時は梵字の彫刻は見えたのですが今回苔やシダに覆われて見えませんでした。
2025年11月02日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 14:13
円座石。以前来た時は梵字の彫刻は見えたのですが今回苔やシダに覆われて見えませんでした。
民家が見えてくる
2025年11月02日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 14:27
民家が見えてくる
小口の登山口が見えてきた。
2025年11月02日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 14:32
小口の登山口が見えてきた。
登山口にあるスタンプ台で小口のスタンプ押印
2025年11月02日 14:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 14:35
登山口にあるスタンプ台で小口のスタンプ押印
小口の大雲取越方面の登山口
2025年11月02日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 14:36
小口の大雲取越方面の登山口
小口自然の家を目指します。真っ直ぐ行ってもいいのですが熊野古道から外れるので左に進む
2025年11月02日 14:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 14:38
小口自然の家を目指します。真っ直ぐ行ってもいいのですが熊野古道から外れるので左に進む
小口自然の家の案内標識があります。ここを左折します。
2025年11月02日 14:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 14:41
小口自然の家の案内標識があります。ここを左折します。
小口自然の家到着。以前小学校だった建物を宿泊施設として利用しているとの事。テントの受付をする。
2025年11月02日 14:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 14:44
小口自然の家到着。以前小学校だった建物を宿泊施設として利用しているとの事。テントの受付をする。
テント場奥にテント設営
2025年11月02日 15:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 15:15
テント場奥にテント設営
炊事場です。
2025年11月02日 15:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 15:16
炊事場です。
テント場の様子。
2025年11月02日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 15:18
テント場の様子。
こちらは建物方向
2025年11月02日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 15:18
こちらは建物方向
オレンジの建物がトイレ。
2025年11月02日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 15:18
オレンジの建物がトイレ。
敷地入り口にある南方商店さんへの地図。小口地区唯一のストアとの事。
2025年11月02日 15:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 15:19
敷地入り口にある南方商店さんへの地図。小口地区唯一のストアとの事。
お風呂に入って昼寝。その後夕食。尾西の松茸ご飯。
2025年11月02日 18:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/2 18:57
お風呂に入って昼寝。その後夕食。尾西の松茸ご飯。
翌朝、朝食。永谷園の炊き込み五目とコーヒー
2025年11月03日 05:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 5:32
翌朝、朝食。永谷園の炊き込み五目とコーヒー
テントもたたみ出発です。疲れてるせいかバックがずっしり重い。
2025年11月03日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:16
テントもたたみ出発です。疲れてるせいかバックがずっしり重い。
昨日の分岐路まで戻り左に折れて進むと道が上下に分かれる。ヤマレコのマップだと左の車路。熊野トラベルの地図だと両方ともOK。最初左を進むがトンネルに入って行くことになり古道っぽくないなと思い分岐まで戻ると熊野古道は上を行くと標識を見つける。で上を進む。
2025年11月03日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:30
昨日の分岐路まで戻り左に折れて進むと道が上下に分かれる。ヤマレコのマップだと左の車路。熊野トラベルの地図だと両方ともOK。最初左を進むがトンネルに入って行くことになり古道っぽくないなと思い分岐まで戻ると熊野古道は上を行くと標識を見つける。で上を進む。
上を進むと民家の脇を抜ける。思わず間違ってないか不安になる。後ろから来ていたグループは不安に思ったのか車道側を進み直したみたいだった。
2025年11月03日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:31
上を進むと民家の脇を抜ける。思わず間違ってないか不安になる。後ろから来ていたグループは不安に思ったのか車道側を進み直したみたいだった。
民家の庭などを抜けて道なりに進むと古道になった。
2025年11月03日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:34
民家の庭などを抜けて道なりに進むと古道になった。
トンネルの上の峠にお地蔵さんがあった。
2025年11月03日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:36
トンネルの上の峠にお地蔵さんがあった。
車道の横を進む。
2025年11月03日 06:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:42
車道の横を進む。
川沿いの民家脇を抜けていく。熊野古道の表示が無ければ不安になる。
2025年11月03日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:44
川沿いの民家脇を抜けていく。熊野古道の表示が無ければ不安になる。
車道と合流。橋の袂に東屋、トイレ、スタンプ台がある。
2025年11月03日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:48
車道と合流。橋の袂に東屋、トイレ、スタンプ台がある。
小和瀬渡場跡のスタンプ押印。スタンプの赤インク台がカスカスだったのでこんな時のために持って来たマイインク台使用して押印
2025年11月03日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:51
小和瀬渡場跡のスタンプ押印。スタンプの赤インク台がカスカスだったのでこんな時のために持って来たマイインク台使用して押印
昔の渡場の料金表。橋を渡ります。
2025年11月03日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:56
昔の渡場の料金表。橋を渡ります。
橋を渡った先に登山口。階段を上がります。
2025年11月03日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 6:59
橋を渡った先に登山口。階段を上がります。
桜茶屋跡まで登りが続く。バックがなかなか体に馴染ます重くしんどい。
2025年11月03日 07:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 7:04
桜茶屋跡まで登りが続く。バックがなかなか体に馴染ます重くしんどい。
桜茶屋跡の東屋で休憩。
2025年11月03日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 8:26
桜茶屋跡の東屋で休憩。
桜茶屋跡
2025年11月03日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 8:27
桜茶屋跡
石堂茶屋跡着
2025年11月03日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 9:27
石堂茶屋跡着
石堂茶屋のスタンプ。ここもインク台がカスカスだったのでマイインク台使用
2025年11月03日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 9:32
石堂茶屋のスタンプ。ここもインク台がカスカスだったのでマイインク台使用
賽の河原地蔵
2025年11月03日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 9:41
賽の河原地蔵
車道を横断
2025年11月03日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 9:55
車道を横断
百間ぐら着
2025年11月03日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 10:11
百間ぐら着
百間ぐら。数少ない見晴らしポイントの為人がそれなりに多かった。
2025年11月03日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 10:12
百間ぐら。数少ない見晴らしポイントの為人がそれなりに多かった。
百間ぐらからの眺め
2025年11月03日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 10:12
百間ぐらからの眺め
万歳峠分岐。伊勢路との分岐点。
2025年11月03日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 10:35
万歳峠分岐。伊勢路との分岐点。
松畑茶屋跡
2025年11月03日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 10:41
松畑茶屋跡
集落が見えて来た。
2025年11月03日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 11:49
集落が見えて来た。
もう下界
2025年11月03日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 11:51
もう下界
熊野川、熊野本宮近くの備崎橋が見える。
2025年11月03日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 11:53
熊野川、熊野本宮近くの備崎橋が見える。
登山口が見えてきた。
2025年11月03日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 11:55
登山口が見えてきた。
請川の登山口
2025年11月03日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 11:55
請川の登山口
請川のスタンプ押印
2025年11月03日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 11:58
請川のスタンプ押印
熊野本宮までロード歩き
2025年11月03日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 12:00
熊野本宮までロード歩き
途中左に山道があるのでそちらを進む
2025年11月03日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 12:16
途中左に山道があるのでそちらを進む
湯峯温泉と熊野本宮との分岐。熊野本宮は右折。
2025年11月03日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 12:29
湯峯温泉と熊野本宮との分岐。熊野本宮は右折。
山道から車道に降りて来た。この後国道に合流
2025年11月03日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 12:37
山道から車道に降りて来た。この後国道に合流
大斎原に中辺路完踏のご挨拶に伺う。中は撮影禁止の為写真なし
2025年11月03日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 12:57
大斎原に中辺路完踏のご挨拶に伺う。中は撮影禁止の為写真なし
大鳥居から出て来ました。
2025年11月03日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 13:07
大鳥居から出て来ました。
今度は熊野本宮にご挨拶
2025年11月03日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 13:14
今度は熊野本宮にご挨拶
門から中は撮影出来るがSNSアップ禁止の為写真なし
2025年11月03日 13:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 13:21
門から中は撮影出来るがSNSアップ禁止の為写真なし
熊野本宮館で押印帖に証明印と完踏証明書をもらう。
2025年11月03日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 13:35
熊野本宮館で押印帖に証明印と完踏証明書をもらう。
バスで新宮駅まで戻り車で帰宅
2025年11月03日 15:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/3 15:58
バスで新宮駅まで戻り車で帰宅
撮影機器:

感想

今年の春から断続的に歩いていた熊野古道中辺路の最後、大雲取越、小雲取越をして連休の内2日かけて歩いてきました。
土曜日の午前中まで仕事があり、夕方から新宮駅まで車で移動。翌朝、JRとバスで那智大社まで移動。青渡岸寺後ろの登山口から歩き始めます。
最初のうちは日本人のグループしか見かけなかったけど、そのうち外国人ばかりになりました。
1日目は小口で1泊。小口自然の家のテント場で宿泊。できれば宿泊棟に泊まりたかったが、小口自然の家は予約サイトを見ると平日でも予約一杯。数が月先を予約しようかと思ってもかなり早い時期からキャンセル料が発生して天気予報を見て決めるのは無理。予約不要のテントサイトあったのでテントを担いで行くことに。
久しぶりのまともな山行。1日目はペース良く歩けたが、2日目は疲れ、寝不足などで全然ペースが上がらずしんどかった。
中辺路の押印帖が今回でスタンプコンプリート出来たので熊野本宮館で中辺路踏破証明書を頂けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [2日]
熊野古道 中辺路 大雲取越・小雲取越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら