記録ID: 8891069
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
富士子さんに会いに苺山(一丁平展望台)まで夕方ハイク
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:10
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 845m
- 下り
- 873m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:06
距離 12.8km
登り 845m
下り 873m
17:34
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
行き:病院裏→薬王院→富士道→5号路→もみじ台→一丁平 行きは十一丁目茶屋〜薬王院以外は人混みを避けました。高尾山山頂もスルーしました。 3時半すぎに城山に向かう人なんか居ないと思いましたが、そこそこいました。ナイトハイクするのかな? 帰り:高尾山頂→4号路→2号路→1号路→金比羅園地→高尾山ちか道→高尾駅 高尾山ちか道ってのは初めて歩きましたが、高尾山の他の道に比べれば山道っぽかったですが、歩きやすい道でした。 高尾駅へのちか道ということですが、時間だけなら高尾山口駅から歩くのとそんなに変わらないような。 |
| その他周辺情報 | 長崎らーめん西海でらーめん餃子🍺して帰りました |
写真
WS9回まで見ていましたが、遅くなるので切り上げて高尾山口に来ました。前日歩き足りなかったので、お手軽高尾山夕方ハイクです。静かに富士子さん眺めるため、苺山まで行く予定。わかってはいたがすんごい人😳
稲荷山ルートが開通しましたが、紅葉シーズンは6号路登り一通は継続。
その6号路に観光客っぽい方々がどんどん入っていく。そしてどんどん降りてくる。この人たち、みんなが二本松経由(一通でない道)で降りてきたとは思えない😥
その6号路に観光客っぽい方々がどんどん入っていく。そしてどんどん降りてくる。この人たち、みんなが二本松経由(一通でない道)で降りてきたとは思えない😥
感想
前夜の飲み会の二日酔いで昼までグダグタしながらワールドシリーズ第7戦観戦に突入。しかし前日の岩殿山が歩き足りなかったので、試合終わったら高尾山に夕方ハイクでも行くつもりでした。
そして試合は大接戦、山本投手が9回裏のピンチを凌いで延長戦になったところで切り上げて高尾山に向かいました。
日が暮れるのも早いし、空き始めていると思ったのが大間違い。高尾山口駅前も、ケーブルカー駅前もすごい人人人。
健康手帳押してもらうのに薬王院は寄らねばならないが、それ以外は人の少ないルートを選びました。
それにしても情報としては知っていたが、日没間近でも下山している観光客の多さに驚きました。1号路はなんとかなっても(夕方の転倒が多いそうですが)、4号路でもけっこう歩いている。
ワタシが4号路に入るところで、一組のカップルが4号路に行くかどうか迷っていたので「あと30分で真っ暗ですよ」と声を掛けると、「えっ!?そうなんですか?じゃあやめよう…」と。
山に不案内だと日没時間も気にしないし、どれだけ真っ暗になるか想像つかないんですね。
4号路を進んでいる間も、登山者はおらず、のろのろ歩く観光客がたくさんいました。みんな日のあるうちにケーブル駅に着いたのだろうか…
最後の高尾山ちか道は獣の声がやたらして、高尾山ナイトハイクは1号路で降りた方がいいですね💦
2日連続で富士子さまにお会いでき、よい夕方ハイクになりました☺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
およぽん














恐るべし三連休の高尾山…笑
富士山のシルエットが神々しいですね✨
もっとしっかりした富士山が見たいですが…
こっち方面がトラウマになってしまいました😂
それにしても心配&お声かけするおよぽんさんがさすがです👍
私なら自己責任という事でスルーしちゃいます(笑)←むしろ人見知り🤣
中央道の下り相模湖渋滞に巻き込まれないためには、5時半には小仏トンネル通過を心掛けております。
帰りの上りは避けようがないですが💦
最近は渋滞の質も悪くなってますよね😥
声掛けしたのは、観光客を心配というより、それで行動不能になって駆り出される山岳警備隊のお仕事を減らしたいという思いでした😅
どちらかというと観光客は山の暗闇で獣の声に怯えようが、進退極まろうが知ったことではないです🤣
まあ、良い子達そうだったので声かけました。生意気そうな子達だったら放っておいたかも😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する