仙台でライブ、から飛んで奈良へ 飛鳥散策

- GPS
- 04:04
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 218m
- 下り
- 230m
コースタイム
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:00
| 天候 | ☁️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| その他周辺情報 | 大和八木駅ちかの居酒屋?さん あまき https://maps.app.goo.gl/Te7N3WYaVxk6vFEg7?g_st=ipc 大和八木駅ちかのホテル スカイスパあり 宿泊者以外も使えるらしい。 https://www.candeohotels.com/ja/nara-kashihara/skyspa/?utm_source=google ミグランス 橿原市役所分庁舎 この1階に観光案内所あり、パンフレット多数 https://migrans.jp/floor-guide/1f/ |
写真
感想
前日は仙台で某ロックバンドのライブがあり、新潟から飛行機で行くつもりが冬便はない!とのことで、高速バスで仙台へ。せっかく空港前にホテルとったのにな~
せっかくだから、飛行機で伊丹まで行って、近くで山イベントないかな~と探したら、吉野山へ桜の紅葉を見に行くのがあって、行くことに。
仙台ではライブと牛タンのみ。
伊丹の道中富士山がキレイに見えて感動!
空港からの高速バスは大阪上本町行きへ。上本町から大和八木までは特急のビスタカーで行ってみた。荷物あるし、ゆっくり座れて昼食も社内で食べられてらく。
近鉄は魅力的な特急やら観光列車がいくつもあって、いろいろ乗ってみたいかも。大和八木駅で宿に荷物を置いて、飛鳥散策へ。宿と市役所がくっついていて、おまけに1階に観光案内所もあり、そこで飛鳥と吉野のパンフレットをもらう。
この前高野山に行ったとに立ち寄ったときは違うところの観光案内所に行ったが、あまりパンフレットはなかった。
飛鳥駅に行く途中、橿原神宮前駅で青のシンフォニーが停まってた。乗ってみたいな。
飛鳥駅におりたつ。昔来た時は店らしいものは全くなく、ちょうどお腹を減らして降りたのに、みんなで、食べるとこねぇ~と思った記憶があるが、いまは道の駅はあるし、お店も結構できていた。
定番ルートで歩く。高松塚古墳、壁画をみるところは時間的にパス。
猿石鬼の雪隠、俎板と石続きで、石舞台古墳へ。近くから見たり、下から見たり、上の方から眺めたり。ここから山道のようなところを登って岡寺へ。距離的に近道でもだいぶ急だった。岡寺は見どころ満載。本堂を後回しにして、奥の院から巡る。
三重の塔は修復中でみられず残念。
本堂にはどでかい御本尊さま。4メーターあるとのこと。
岡寺を後にする頃には日が傾いてきていた。
田んぼ道を歩いてかかしをみたり、飛鳥京跡を眺めてああここに昔のひとがいたんだなあ、と思い、
酒船石と亀形石をギリギリの時間でみて、飛鳥寺に向かうがちょうど5時。見ている前で門が閉じてゆきました。大仏はまた今度。
神社の参道のような石畳の道をぬけて、甘樫丘に向かう。日暮れどきだったら登ってみてもよかったが、すでに薄暗い。どこかの次元に連れていかれそうなので、今回は登らないでおく。
甘樫丘のへりを歩くが、なかなかに淋しい道だ。途中2か所池がある。しばらく歩くと街の灯りが。橿原神宮前駅だ。ここで散策終了。
大和八木駅まで戻り、駅近の居酒屋?に入る。空いていたのでちょっと心配したが、きつねうどん、地味に美味かった。食べている間に、山帰りのグループやいろいろでほぼ満席になった。うどんそば丼もの、ほかに一品料理もたくさんあって、渋い店で、なかなかよかった。
本日のお宿へ。最上階に露天風呂があって、暗いなか、山も見えていい感じだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
usakokame









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する