晴れるはずだった甲斐駒ヶ岳…撤退…備忘録

- GPS
- 04:05
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 689m
- 下り
- 672m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 4:06
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
木曽駒ヶ岳から見た甲斐駒ヶ岳がかっこいかったんで三連休狙ってみた…、
テント泊装備で
土曜日はチビちゃんの部活の送迎
日曜日移動日&観光
月曜日文化の日アタック
移動日、今回は秩父から山梨に抜ける彩甲斐街道(さいかいかいどう)で。
武甲山、三峰山、雲取山、道中に見る山々と紅葉🍁を楽しみながら
ダム見学したり綺麗な川におりてみたり
山梨に入り下り道になり富士山ドーン🏔?は感動的(近くだとやっぱでけー!)
お昼は「ほうとう」と決めてたから本場の味を堪能し、
八ヶ岳綺麗だなあ〜っ、南アルプス綺麗だなあ〜って国道を走ってたら…、
なんとオベリスクが見えるじゃない?!
(スゲー🎵😍🎵)
地元の人は毎日こんな景色見てるのかあー、🍀(ワクワク感⏫そりぁ🏔?好きなら移住したくなるよね)
道の駅はくしゅうで物産品見て(ざざむしの佃煮いつかチャレンジしたる)その隣のスーパー、セルバ白州エブリ店で地域限定品買い込み尾白の湯につかり車中泊会場尾白川渓谷Pへ
夏だったら飛び込みたくなる渓相を眺め🍺
夜も星空が綺麗で月も明る過ぎるくらいで眠りづらい程に
(明日もいい天気だなあ〜✨🌴🌺✨)
と就寝
アタック日は七丈小屋まで行ければとゆっくり出発快晴☀
が、1合目手前で雨が…
そのうち本降りとなり山頂付近を見上げると風神雷神が暴れまくってる様な様相。
下山してくる方々に状況確認しながら登り、雪装備がないと危険と諭され先発で登られたパーティーが下山してきた事で僕も撤退を決めた。
今の僕の技術と装備じゃ無理(ヾノ・∀・`)…
山は逃げない
いつかまた来ればいいや
いろんなバイアスが働いたがあの気象条件での撤退の判断は正しかったと。
ヤマレコさんやYAMAPさん見てもその日のレポは少ない。
貸し切りだったのでは…
黒戸尾根で色々アドバイスして下さった方々、ありがとうございました
テン場でツマミにしようと用意した肴を今ツマミながら書いてます
無事に下山帰宅した事ご報告します。m(__)m
そんなこんなで
遠足は前の日が楽しいね🎶
すげーワクワクして楽しかった
甲斐駒ヶ岳また来るね✋
本日も歩けるって幸せ〜✨🌴🌺✨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ぼのぼの




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する