記録ID: 8895823
全員に公開
ハイキング
東海
黒の田山散策 ↑大草登山口↓
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 985m
- 下り
- 984m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:49
距離 14.4km
登り 985m
下り 984m
| 天候 | 雨後晴れ時々雨 気温スタート9℃ 最大風速は5m/s |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
1.安全の観点から 一部、一般登山道ではなく、登山道ではない藪や急登を歩いています。バリルートに慣れており、地図読み、ルーファイできて、体力がありロープがある方以外は同じルートは回避してください。 一般登山道の部分は、特に危険箇所はありません。 2.自然環境の観点から 小滝分岐〜小滝までの300mは、落葉広葉樹の巨木の森です。小さい沢もあり、倒木なども自然にあり、景観的に素晴らしいです。小滝まで下りていくと右岸側に巻道がありましたが、通行止めとなっていました。ここからは自己責任です。楽しそうでしたが、今回は広域探索を目的としていたためやめました。次回、行ってみようと思います。滝下から登るのが楽しそうでした。 これ以外は、植林が多いですが、植林が疎林の場所では、3〜7mほどの落葉広葉樹の幼木が育っており、綺麗な黄葉となっていました。10〜20年後が楽しみです。 ただし、自然林が少なく植林が多いので、そこは目をつむるしかありません。 3.黒の田山の山域について 一般登山道やヤマレコのみんなの足跡に乗っていない道も多々ありそうです。見た感じ、道っぽい踏み跡(獣道含む)も結構あり、藪も薄いエリアもあるので、鈴鹿ほどではないにしろ、自分で地形を見て、ルーファイしながら歩ける方は、ある程度、コースは自由度があると思います。 今回、自分も歩けそうな谷筋を詰めていきました。小滝分岐から300mほど西へ向かった谷です。入口を見て、「楽しそう!」と感じ、地形図を見て、行くことを決めました。その後、標高600mあたりで、歩きやすそうな右俣(左岸の分岐)、倒木など多く険しそうな左俣(右岸)に分かれていました。地形図を確認した上で、楽しそうな左俣を詰めました。しかし、途中から急峻で狭いV字谷となったため、このまま詰めると左右の尾根には登れないのと、両岸から土砂なども落ちてきそうで危険と判断し、地形を見ながら右側の細尾根に登り上げて登山道に復帰しました。こういった地形推測、現場判断、行動ができる方は、結構楽しめる山域化と感じました。 |
写真
今日はモチベないので、コスパの良いお山とした。
下道、近場、早起き無し、標高700m以上の検索で、家から1時間の黒の田山となりました。
駐車場の入口道路が狭く、ちょっと嫌でしたが、駐車場は広い(@_@。
下道、近場、早起き無し、標高700m以上の検索で、家から1時間の黒の田山となりました。
駐車場の入口道路が狭く、ちょっと嫌でしたが、駐車場は広い(@_@。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
レインウェア上
レインウェア上下
ウィックロン長袖
クリフパンツライト長ズボン
帽子
サロモンスピードクロス6
飲料1L(0.3L消費)
スマホ2個
ヘッドライト(レッドレンザーMH5)2個と予備電池2個
スーパーグリップ
エマージェンシーキット
ツェルト(juzaのEMシェルター)
カレーパン1個(消費せず)
ホイッスル
ダウン上
8mmザイル13m
下降器
カラビナ3個
ポール
|
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する