ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8896454
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

高原郷の三奇石・杖石農林産物直売所から杖石往復

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:16
距離
271m
登り
46m
下り
45m

コースタイム

日帰り
山行
0:14
休憩
0:03
合計
0:17
距離 271m 登り 46m 下り 45m
13:16
8
杖石農林産物直売所
13:24
13:27
6
13:33
杖石農林産物直売所
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杖石農林産物直売所の公衆トイレの前に駐車。
コース状況/
危険箇所等
遊歩道または参道で、一般のかたも歩ける仕様。
国道471号からみた杖石
国道471号からみた杖石
杖石農林産物直売所前の駐車場からスタート!
杖石農林産物直売所前の駐車場からスタート!
杖石農林産物直売所。薪を焚いてるのか、煙が上がっています。
杖石農林産物直売所。薪を焚いてるのか、煙が上がっています。
杖石への歩道の入口です
杖石への歩道の入口です
高原郷の三奇石の解説碑
高原郷の三奇石の解説碑
マトモな歩道で一段上がります
マトモな歩道で一段上がります
上がった先に広場があり、解説板と祠が設置されています。
上がった先に広場があり、解説板と祠が設置されています。
杖石の解説板
休憩ができるテーブルと椅子
休憩ができるテーブルと椅子
ここから鎖の手すりに沿って歩道を上がります。蜂の巣注意!
ここから鎖の手すりに沿って歩道を上がります。蜂の巣注意!
電光型に右に折れます
電光型に右に折れます
同じように鎖に沿って上がります
同じように鎖に沿って上がります
上がった先で左に折れて、また鎖に沿って上がります。
上がった先で左に折れて、また鎖に沿って上がります。
また右に折れて上っていきます
また右に折れて上っていきます
尾根のようなところに着いたので、尾根に沿って上ります。
尾根のようなところに着いたので、尾根に沿って上ります。
最後もジグザグ。てっぺんの祠がみえます。
最後もジグザグ。てっぺんの祠がみえます。
杖石のてっぺんに着きました
杖石のてっぺんに着きました
てっぺんの祠
高原川の上流側の景色
高原川の上流側の景色
高原川下流側の景色
高原川下流側の景色
下ります
こうして見下ろすと、結構、急です。
こうして見下ろすと、結構、急です。
祠の広場に戻りました
祠の広場に戻りました
あとは駐車場に戻るだけ
あとは駐車場に戻るだけ
駐車場の公衆トイレ
駐車場の公衆トイレ

装備

個人装備
Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め 保険証 時計 携帯 タオル サングラス

感想

 平成の大合併で高山市になってしまった旧・吉城郡上宝村の国道471号沿いにある奇石、杖石のことを知ったのはいつだったろうか? 親父が上宝村で単身赴任してた時期があった関係から小学生の頃からこの地域を往き来してたうえ、私が信州大に進学して筋金入りの山ヤになったことでこのルートを通るのが常態化してる(苦笑)。かつて「ドライブイン杖石」が’90年代頃まで営業しており、この道を往き来する時によい目印になってた。「ドライブイン杖石」が営業をやめて更地となり、その横の敷地に今もある杖石農林産物直売所と公衆トイレが出来て、今もドライヴ途中の休憩処となる主要ポイントであることは変わらない。まあ、夜間はトイレ内の照明が感応式で、真っ暗ななかに入ると突然電気が灯く仕様が弟子(妻)に不評だったため、めったにココのトイレは使わないが…(苦笑)。この、奥飛騨を往来する時の重要ポイントである杖石に登頂ルートがあることは以前から調べて知っていた。なので、いずれ機会をみて登る気で居たけど、これまで登る機会は無かった。山に登る前だと無駄な体力を消耗したくないので登らないし、山帰りだと疲れてそれどころじゃないからだ。もし、杖石を登ることがあるとするならば、山に出掛けたけど天候など何らかの理由で山行を中止にした帰りの時だけだ…と、薄々勘付いてはいた。その機会がやってきたのは、2025年11月3日の文化の日のことだった。
 その日は、帰省してたポッポ(娘)が帰るというので、JR篠ノ井線の広丘駅まで送るついでに、行きつけのラーメン屋(苦笑)鹿児島ラーメン広丘吉田店でラーメン喰って高ボッチ山に登るつもりで『キャラメルハウス』(自宅)を7:20に出発。この日に登ることになろうとは予想だにせず杖石の前を通過し、平湯に向かう。そしたら、平湯には路側に薄っすらと雪が積もり、雪も舞う冬景色…。タイヤ、ノーマルなんだけど…(汗)。安房トンネルを抜けても雪がチラつく天候。クルマを松本方面に走らすと少しずつ天気は回復し、波田の市街地に入ると陽射しも出て来た。しかし、美ヶ原方面が白くなってるのは見逃さなかった! 11時開店の鹿児島ラーメン広丘吉田店の前の駐車場で開店待ちしてると、突如大粒の雨が降り始める。『YAHOO!天気』の雨雲レーダーみたら14:30くらいまで雨雲が残るというので、雪があるかもしれない高ボッチはハイリスクと判断、山行中止を決断。鹿児島ラーメン喰って、ポッポを広丘駅まで送ると、空はすっかり晴れ上がる(苦笑)。『キャラメルハウス』で留守番する弟子に中止連絡してるので、そのまま帰宅の途に就く。
 で、そのまま帰宅するのはシャクだから、長年の懸案である杖石に登ろう!…となった(笑)。杖石に遊歩道らしきモノがあるのは、今年針ノ木峠から降りてきた帰り(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8595872.html)に立ち寄った時に確認済み。てっぺんに祠らしきモノがあるので、参道がある様子。さすがにハシゴにしがみ付きながら上下するってことはなさそ(苦笑)。
 杖石農林産物直売所の公衆トイレの前にクルマを駐め、靴だけトレッキングシューズに履き替え、手袋して空身で杖石に向かう。最初の登り口には高原郷の三奇石の解説碑があり、そこから階段状の歩道を登ってひと段上に上がると、杖石の解説板と祠と休憩用のテーブルと椅子のある広場に出た。休憩にピッタリだけど、訪う者は少なそう。ここから先は手すり状に鎖が引かれ、しっかり整備された階段状の歩道をジグザグに登ってく。一回右に折り返し、次に左に折り返す。もう一回ずつ右左に折り返すと、木々のなかを抜けて尾根上に乗った感じで、見晴らしがよくなる。ここから尾根上を登ってゆき、最後に二、三回ジグザグに登ると、杖石のてっぺんに鎮座する祠がみえる。杖石のてっぺんに到着。てっぺんからは、国道471号を行き交うクルマと高原川の流れがよくみえた。
 長居する場所でも無いので、すぐに下山にかかる。最初の下りは急なので、慎重に下る。尾根から外れる箇所から下は幾分緊張から解放され、広場まで下りてしまえばすぐにゴール。往復の所要時間は、休憩込みで17分(苦笑)。
 ということで、自分の登山歴より長いほどの(?)長年の懸案を解決出来ました(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら