ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8896664
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奈良倉山-鶴寝山-大マテイ山(鶴峠→小菅の湯)【紅葉最高潮!名山を繋ぐ縦走路】

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
12.8km
登り
791m
下り
934m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:21
合計
3:46
距離 12.8km 登り 792m 下り 934m
9:50
1
スタート地点
9:51
9:53
7
10:40
33
11:13
11:15
12
11:35
11:40
13
12:17
12:26
8
12:34
12
12:46
12:47
7
12:54
12
13:06
29
13:35
1
13:36
ゴール地点
天候 曇り→晴れ・一時アラレ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆アクセス、駐車場など
往路:高尾駅→(中央本線)→上野原駅→(富士急バス)→鶴峠
・上野原駅8:35始発。立ちの方も発生
・8:45発の鶴峠行きと結果同着でした
・12月14日まで運行
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/uenohara/uenohara-iio_202510.pdf

復路:小菅の湯→(富士急バス)→猿橋駅→(中央本線)→高尾駅
・大月行きと上野原行きがあります。大月行きは14:41発。上野原行き15:20発よりも早いです
・上野原線は12月14日まで運行とのことですが、こっちはそのような記載はありません
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/otsuki/otsuki-kosugenoyu_202304.pdf
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
▼鶴峠→奈良倉山
・序盤から急登が続きます
・落葉が積もっていますがルートは明瞭。「多摩源流トレランコース」のサインもあります
▼ 奈良倉山→松姫峠→鶴寝山
・松姫峠まではほぼ林道。途中、噂のトラックもあります(必見)
▼鶴寝山→大マテイ山→棚倉小屋跡
・大マテイ山への急登はルート要確認
・棚倉小屋跡への下り尾根は、2013年版の山と高原地図では破線となっていますが、明瞭な実線です
▼棚倉小屋跡→林道終点→小菅の湯
・モロボク平経由と林道経由があります。モロクボ平経由はつまらないとの噂だったので、林道に降るルートにしましたが、こっちも面白くなかった

◆登山ポスト
見当たりませんでした(Compassにて事前提出済み)
その他周辺情報 ◆登山後の温泉
♨️小菅の湯
・入っていませんが、このルートで降りてきた方々の7割は入られるのではないか
http://kosugenoyu.jp/

◆飲食店等
▼源流レストラン(道の駅こすげ)
・小菅の特産物を利用したピザやパスタ等が有名。地ビールもあります
http://kosuge-eki.jp/restaurant/
土曜は出社
週末独身生活のためこうなる
良くないですね
1
土曜は出社
週末独身生活のためこうなる
良くないですね
こんなん発見しましたよ!
1
こんなん発見しましたよ!
翌日
酒の買い出しのあとここへ
良くないですね
2025年11月02日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 13:31
翌日
酒の買い出しのあとここへ
良くないですね
味噌山が期間限定で出ていました!
2025年11月02日 13:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 13:20
味噌山が期間限定で出ていました!
月曜の朝、出発前に庭にて
我が家のモミジも紅葉が始まっています
2
月曜の朝、出発前に庭にて
我が家のモミジも紅葉が始まっています
ウメバチソウ
花期が長くて嬉しいです
3
ウメバチソウ
花期が長くて嬉しいです
朝露輝くノコンギク
4
朝露輝くノコンギク
フジバカマ
さて本編
久々の電車・バス山行
上野原駅に初下車
2025年11月03日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 7:33
さて本編
久々の電車・バス山行
上野原駅に初下車
早過ぎたので近くのファミマで黒豚まん
2025年11月03日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 7:42
早過ぎたので近くのファミマで黒豚まん
ご参考までに
鶴峠へは8:35始発です
2025年11月03日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 7:35
ご参考までに
鶴峠へは8:35始発です
1200円高いなー、とか思っていたのですが、すれ違い不能箇所もたくさんあったり、カーブごとにサイドスレスレまで寄せたりと、本当に頭が下がります
2025年11月03日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:50
1200円高いなー、とか思っていたのですが、すれ違い不能箇所もたくさんあったり、カーブごとにサイドスレスレまで寄せたりと、本当に頭が下がります
有名な看板
ツキノワグマの噛み跡だそう
2025年11月03日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 10:03
有名な看板
ツキノワグマの噛み跡だそう
途中、雲取山が見えました
8年登ってないかな
2025年11月03日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/3 10:08
途中、雲取山が見えました
8年登ってないかな
徐々に色付いてきました
2025年11月03日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:28
徐々に色付いてきました
朴の木の紅葉もいいね
2025年11月03日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 10:40
朴の木の紅葉もいいね
奈良倉山!
2025年11月03日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:40
奈良倉山!
秀麗富嶽12景なのに、富士山は残念でした
2025年11月03日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:42
秀麗富嶽12景なのに、富士山は残念でした
ブナの巨樹
2025年11月03日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 10:47
ブナの巨樹
本日の目的の一つでもあります
奈良倉山のトラック
2025年11月03日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/3 10:53
本日の目的の一つでもあります
奈良倉山のトラック
駿河製紙株式会社と読めます
問い合わせ殺到してるのでしょうね
2025年11月03日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/3 10:54
駿河製紙株式会社と読めます
問い合わせ殺到してるのでしょうね
なぜこの場所まで?
2025年11月03日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 10:55
なぜこの場所まで?
富士山のワゴニアもそうですが、男心をくすぐりますね
2025年11月03日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 10:55
富士山のワゴニアもそうですが、男心をくすぐりますね
しばらく林道歩き
2025年11月03日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:04
しばらく林道歩き
紅葉はこの辺りから最高潮でした
2025年11月03日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:05
紅葉はこの辺りから最高潮でした
歩き始めは曇りがちでしたが、すっかり青空に
2025年11月03日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:05
歩き始めは曇りがちでしたが、すっかり青空に
モミジの赤を中心に
2025年11月03日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:10
モミジの赤を中心に
松姫峠に着きました
八王子市民なのに松姫峠は初です
車で大月側には抜けられないようです
2025年11月03日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:12
松姫峠に着きました
八王子市民なのに松姫峠は初です
車で大月側には抜けられないようです
小菅村と大月市の境界でもあります
2025年11月03日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/3 11:12
小菅村と大月市の境界でもあります
小金沢連嶺
すっかり快晴に
2025年11月03日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:14
小金沢連嶺
すっかり快晴に
ここから登山道に復帰
2025年11月03日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:16
ここから登山道に復帰
松姫峠から鶴寝山までが最高でした
2025年11月03日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:21
松姫峠から鶴寝山までが最高でした
2025年11月03日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:21
輝くー
2025年11月03日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:22
輝くー
ケヤキ・ミズナラ・ブナなどの黄色系
2025年11月03日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:22
ケヤキ・ミズナラ・ブナなどの黄色系
それにモミジの赤が混ざる
2025年11月03日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:23
それにモミジの赤が混ざる
2025年11月03日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:23
緑が混ざるとさらに素晴らしい
2025年11月03日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:24
緑が混ざるとさらに素晴らしい
ここら辺はすべてが真っ赤でした
2025年11月03日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:24
ここら辺はすべてが真っ赤でした
2025年11月03日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:24
2025年11月03日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:25
2025年11月03日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:25
ここまでの紅葉は本当に久しぶりでした
2025年11月03日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:26
ここまでの紅葉は本当に久しぶりでした
赤もいいけど黄色系もやっぱりいいな
2025年11月03日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:26
赤もいいけど黄色系もやっぱりいいな
全色ミックス
2025年11月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:28
全色ミックス
最高の尾根歩きです
2025年11月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:28
最高の尾根歩きです
2025年11月03日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:29
予想以上に素晴らしい縦走路です
2025年11月03日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:29
予想以上に素晴らしい縦走路です
鶴寝山に到着
2025年11月03日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:36
鶴寝山に到着
おっ!
2025年11月03日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/3 11:36
おっ!
今年初の冠雪富士!
2025年11月03日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/3 11:36
今年初の冠雪富士!
巨樹のみち
ブナの巨木が
2025年11月03日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:51
巨樹のみち
ブナの巨木が
美しすぎる森です
しかし、だんだんと空が暗くなってきました
2025年11月03日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:53
美しすぎる森です
しかし、だんだんと空が暗くなってきました
12時丁度に霰が降ってきました!
2025年11月03日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 12:01
12時丁度に霰が降ってきました!
大マテイ山に到着
また晴れてきました
2025年11月03日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 12:15
大マテイ山に到着
また晴れてきました
ここで小休止
栗かの子が美味かった
2025年11月03日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 12:17
ここで小休止
栗かの子が美味かった
大マテイ山からの下り
2025年11月03日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 12:34
大マテイ山からの下り
ここも綺麗だった
2025年11月03日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 12:34
ここも綺麗だった
棚倉小屋跡
大菩薩方面のショナメなる場所が気になっていたのですが、またの機会に
2025年11月03日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 12:35
棚倉小屋跡
大菩薩方面のショナメなる場所が気になっていたのですが、またの機会に
小菅の湯への下り
紅葉の海の奥に飛龍山が
2025年11月03日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 12:46
小菅の湯への下り
紅葉の海の奥に飛龍山が
モロクボ平コースはつまらない、との噂だったので林道コースへ
こっちも序盤はこんな感じでつまらなかったが、終盤は沢沿いで良い感じでした
2025年11月03日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 12:58
モロクボ平コースはつまらない、との噂だったので林道コースへ
こっちも序盤はこんな感じでつまらなかったが、終盤は沢沿いで良い感じでした
終盤の沢ルート
2025年11月03日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:06
終盤の沢ルート
道の駅こすげの源流レストラン
・小菅産ヤマメのカリカリ揚げ自家製タルタルソース
・FAR YEAST IPA
2025年11月03日 13:54撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/3 13:54
道の駅こすげの源流レストラン
・小菅産ヤマメのカリカリ揚げ自家製タルタルソース
・FAR YEAST IPA
頭までカリカリでした
2025年11月03日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 13:56
頭までカリカリでした
ご参考までに
隣には奥多摩方面のバスもあります
2025年11月03日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 14:22
ご参考までに
隣には奥多摩方面のバスもあります
初の猿橋駅
高尾行きの鈍行は予想外に大混雑
今回改めて思いましたが、電車バス山行は飲めることと、in out別ルートが取れること、以外に良い点はありませんね
2025年11月03日 15:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/3 15:37
初の猿橋駅
高尾行きの鈍行は予想外に大混雑
今回改めて思いましたが、電車バス山行は飲めることと、in out別ルートが取れること、以外に良い点はありませんね
高尾駅から徒歩で帰宅
2025年11月03日 16:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 16:42
高尾駅から徒歩で帰宅
十月桜が咲いています
2025年11月03日 16:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 16:40
十月桜が咲いています
今回のお土産
すべて道の駅にて
4
今回のお土産
すべて道の駅にて
今週の酒
山三の一升が久々手に入りました
2
今週の酒
山三の一升が久々手に入りました
これオススメです
高知の日本酒は初かも?
3
これオススメです
高知の日本酒は初かも?
名前がまた良い
・山に雲がカララカララ
・山に雲がゴオウゴオウ
・山に雲がザアグザアク
2
名前がまた良い
・山に雲がカララカララ
・山に雲がゴオウゴオウ
・山に雲がザアグザアク

感想

ずっと見てみたかった奈良倉山から大マテイ山までの紅葉、久々の電車・バス山行で鶴峠in小菅の湯outで歩いてきました。
奈良倉山付近はまだこれからといった感じでしたが、松姫峠・鶴寝山の間が本当に素晴らしかった。
今年初の紅葉の山ということもあったかもしれませんが、久しぶりに見る感動的な紅葉でした。
次の機会があれば、大菩薩からつなげてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら