ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8896732
全員に公開
ハイキング
関東

三原山(三原山温泉〜外周コース〜お鉢めぐり〜テキサスコース〜大島公園)

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
22.4km
登り
550m
下り
953m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:33
合計
5:34
距離 22.4km 登り 550m 下り 953m
7:33
15
7:48
36
8:24
8:26
9
8:35
26
9:45
9:46
6
三原神社(お鉢巡り起点)
10:00
10:04
5
三原山剣ヶ峰
10:09
11
10:20
10:21
11
三原山(三原新山)
10:32
2
10:40
10:43
5
10:50
10:55
4
12:20
0
12:20
天候 快晴(爆風)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路 東京港(竹芝)22:00 → 06:00 岡田港(大島)
   岡田港 06:15 → 06:40 三原山温泉(大島バス 660円)

帰路 大島公園 14:00 → 14:13 岡田港(大島バス 380円)
   岡田港(大島)14:30 → 19:00 東京港(竹芝)

東海汽船
https://www.tokaikisen.co.jp/

スーパー島トクきっぷ(東京〜大島往復 6000円)
https://www.tokaikisen.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/09/fdfedcff2494433b008aae7e7a70ac93.pdf

大島バス
大島入港に合わせて各方面にバスが出る。
http://www.oshima-bus.com/files/250901_jikoku.pdf
大島へ夜行日帰りの旅。
前日の便を予約しようとしたが満員だった。
今日はガラガラ。
2025年11月02日 21:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/2 21:48
大島へ夜行日帰りの旅。
前日の便を予約しようとしたが満員だった。
今日はガラガラ。
乗船。
船旅は特別感があってわくわくする。
2025年11月02日 21:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/2 21:51
乗船。
船旅は特別感があってわくわくする。
2等和室。
11人部屋に3人だったのでゆったり。
2025年11月02日 21:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/2 21:53
2等和室。
11人部屋に3人だったのでゆったり。
レインボーブリッジを通過。
おやすみなさい…
2025年11月02日 22:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/2 22:11
レインボーブリッジを通過。
おやすみなさい…
翌朝5:30に館内放送で起こされる。
時刻表にはないが、早朝入港時は各方面にバスが出る。
2025年11月03日 06:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 6:09
翌朝5:30に館内放送で起こされる。
時刻表にはないが、早朝入港時は各方面にバスが出る。
大島公園経由で、三原山温泉にトウチャコ。
ホテルでトイレを借りてスタート。
2025年11月03日 06:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 6:46
大島公園経由で、三原山温泉にトウチャコ。
ホテルでトイレを借りてスタート。
木のトンネルを歩く。
「再生の道」というらしい。
帰路のテキサスコースも下の方はこんな感じだった。
2025年11月03日 06:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 6:55
木のトンネルを歩く。
「再生の道」というらしい。
帰路のテキサスコースも下の方はこんな感じだった。
樹海を抜けると異世界が広がる。
右が三原山。
左は外輪山の櫛形山。
2025年11月03日 07:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 7:21
樹海を抜けると異世界が広がる。
右が三原山。
左は外輪山の櫛形山。
三原山。
スコリア(粒状の石)のザクザク感が気持ちいい。
それにしても風が強い。
2025年11月03日 07:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 7:28
三原山。
スコリア(粒状の石)のザクザク感が気持ちいい。
それにしても風が強い。
左手に櫛形山。
まず外周コースを歩きたいのでこっちに進む。
2025年11月03日 07:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 7:29
左手に櫛形山。
まず外周コースを歩きたいのでこっちに進む。
櫛形山にトウチャコ。
爆風がやばくて耐風姿勢をとらないと飛ばされそう。
2025年11月03日 07:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 7:49
櫛形山にトウチャコ。
爆風がやばくて耐風姿勢をとらないと飛ばされそう。
カルデラを歩く。
どこでも歩けるが、棒杭がコースの目安。
カルデラの中はいくぶん風がおさまる。
2025年11月03日 07:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 7:54
カルデラを歩く。
どこでも歩けるが、棒杭がコースの目安。
カルデラの中はいくぶん風がおさまる。
外輪山の白石岳にも登る予定だったが、コースから外れる上に稜線は爆風が吹き荒れてそうなのでパスした。
2025年11月03日 07:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 7:56
外輪山の白石岳にも登る予定だったが、コースから外れる上に稜線は爆風が吹き荒れてそうなのでパスした。
三原山を横目に広大なカルデラを歩く。
2025年11月03日 07:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 7:56
三原山を横目に広大なカルデラを歩く。
名前が気になったので赤ダレに寄り道。
崖っぷちである。
2025年11月03日 08:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 8:25
名前が気になったので赤ダレに寄り道。
崖っぷちである。
案内板があった。
ちゃんとしたハイキングコースなのね。
2025年11月03日 08:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 8:26
案内板があった。
ちゃんとしたハイキングコースなのね。
赤ダレから伊豆諸島を望む。
霞んでるけど利島は目立つな。
2025年11月03日 08:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/3 8:24
赤ダレから伊豆諸島を望む。
霞んでるけど利島は目立つな。
外輪山はコースから外れてるが、登れないこともない。
風が弱いときに再訪できたら白石山と合わせて歩いてみたい。
2025年11月03日 08:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 8:37
外輪山はコースから外れてるが、登れないこともない。
風が弱いときに再訪できたら白石山と合わせて歩いてみたい。
登山口が近づくと緑が増える。
アザミが終わり間近だが、たくさん咲いていた。
2025年11月03日 08:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 8:51
登山口が近づくと緑が増える。
アザミが終わり間近だが、たくさん咲いていた。
三原山頂口バス停で外周おわり。
隣りの施設でトイレを借りる。
2025年11月03日 09:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 9:03
三原山頂口バス停で外周おわり。
隣りの施設でトイレを借りる。
カルデラ内の内輪山(中央火口)に向かう。
2025年11月03日 09:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 9:15
カルデラ内の内輪山(中央火口)に向かう。
内輪山までは舗装路歩きである。
小学生のグループがガイドさんとお勉強中。
2025年11月03日 09:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 9:21
内輪山までは舗装路歩きである。
小学生のグループがガイドさんとお勉強中。
パホイホイ溶岩。
パホイホイはハワイ語で「なめらかな溶岩」という意味らしい。
2025年11月03日 09:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 9:24
パホイホイ溶岩。
パホイホイはハワイ語で「なめらかな溶岩」という意味らしい。
伊豆半島と富士山を望む。
いちばん高いのが万三郎であろう。
2025年11月03日 09:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 9:39
伊豆半島と富士山を望む。
いちばん高いのが万三郎であろう。
お鉢めぐりをスタート。
左手前は登らない山。
右の平らなのが剣ヶ峰。
2025年11月03日 09:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 9:50
お鉢めぐりをスタート。
左手前は登らない山。
右の平らなのが剣ヶ峰。
巻いたピークを振り返る。
風が強くなければ歩きたかった。
2025年11月03日 09:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 9:56
巻いたピークを振り返る。
風が強くなければ歩きたかった。
三原山(剣ヶ峰)にトウチャコ。
内輪山も、東側に来るほど風が強くなる。
2025年11月03日 10:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 10:00
三原山(剣ヶ峰)にトウチャコ。
内輪山も、東側に来るほど風が強くなる。
櫛形山を見下ろす。
ただのコブに見えるが爆風が吹き荒れてたので登るのに苦労した。
2025年11月03日 10:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 10:03
櫛形山を見下ろす。
ただのコブに見えるが爆風が吹き荒れてたので登るのに苦労した。
中央火口の案内。

2025年11月03日 10:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 10:13
中央火口の案内。

左のピークはこれから向かう三原新山。
2025年11月03日 10:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 10:14
左のピークはこれから向かう三原新山。
中央火口。
遠く富士山も見える。
2025年11月03日 10:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/3 10:14
中央火口。
遠く富士山も見える。
右手はさっき通過した剣ヶ峰。

2025年11月03日 10:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 10:14
右手はさっき通過した剣ヶ峰。

三原新山にトウチャコ。
剣ヶ峰よりも9m高い最高峰。
コース通りに歩くと巻いてしまう。
2025年11月03日 10:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 10:19
三原新山にトウチャコ。
剣ヶ峰よりも9m高い最高峰。
コース通りに歩くと巻いてしまう。
ここはロープも何もないのでビビりながら火口を撮影。
2025年11月03日 10:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 10:20
ここはロープも何もないのでビビりながら火口を撮影。
火口展望台まで来るとほぼお鉢一周。
この辺りから舗装路になり、一般観光客も来れる範囲。
2025年11月03日 10:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 10:34
火口展望台まで来るとほぼお鉢一周。
この辺りから舗装路になり、一般観光客も来れる範囲。
火口西展望所をピストンしてみたが、高度がないので三原新山にくれべるといまいち。
2025年11月03日 10:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 10:40
火口西展望所をピストンしてみたが、高度がないので三原新山にくれべるといまいち。
三原神社の近くにゴジラ岩。
案内があったので気づいた。
2025年11月03日 10:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 10:49
三原神社の近くにゴジラ岩。
案内があったので気づいた。
下山はテキサスコースで大島公園に向かう。
2025年11月03日 11:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 11:15
下山はテキサスコースで大島公園に向かう。
木のトンネルの直前で振り返って三原山を見納め。
ここからはずっと樹林帯歩き。
2025年11月03日 11:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 11:39
木のトンネルの直前で振り返って三原山を見納め。
ここからはずっと樹林帯歩き。
朝バスで通過した道路を横断する。
2025年11月03日 12:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 12:00
朝バスで通過した道路を横断する。
テキサスコース入口に無事下山。
2025年11月03日 12:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 12:13
テキサスコース入口に無事下山。
かわいい花が咲いてた。
2025年11月03日 12:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 12:15
かわいい花が咲いてた。
大島公園バス停で山行終了。
12:50のバスがあるが岡田港には何もなさげだったのでこの辺で14:00のバスまで時間をつぶそう。
2025年11月03日 12:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 12:20
大島公園バス停で山行終了。
12:50のバスがあるが岡田港には何もなさげだったのでこの辺で14:00のバスまで時間をつぶそう。
椿資料館を見学後、テラスのベンチで昼食をとり、しばらくまったりする。
2025年11月03日 12:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/3 12:24
椿資料館を見学後、テラスのベンチで昼食をとり、しばらくまったりする。
動物園にも寄ってみた。
無料だが結構いろいろな種類の動物がいて楽しめた。
もっと早く入園すればよかった。
2025年11月03日 13:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 13:20
動物園にも寄ってみた。
無料だが結構いろいろな種類の動物がいて楽しめた。
もっと早く入園すればよかった。
公園発14:00のバスに乗って岡田港にトウチャコ。
港がけっこう賑わっていて驚いた。
2025年11月03日 14:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 14:15
公園発14:00のバスに乗って岡田港にトウチャコ。
港がけっこう賑わっていて驚いた。
さよなら大島。
また来ます。
2025年11月03日 14:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 14:54
さよなら大島。
また来ます。
帰りの船はそこそこ混んでいた。
外はくそ寒いので船内で…
お疲れさまでした。
2025年11月03日 15:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/3 15:23
帰りの船はそこそこ混んでいた。
外はくそ寒いので船内で…
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

学生の頃、夏休みに新島や神津島へ行くのが流行ったが、いけてない自分には縁がなかった。

人生初の伊豆諸島への旅は、kaori509さんのレコに触発されて大島に決定。

稜線歩きは時おり吹く爆風に難儀したが、眼前に広がる異世界の景色に感動。

次は日帰り利島にトライしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら