大島へ夜行日帰りの旅。
前日の便を予約しようとしたが満員だった。
今日はガラガラ。
1
11/2 21:48
大島へ夜行日帰りの旅。
前日の便を予約しようとしたが満員だった。
今日はガラガラ。
乗船。
船旅は特別感があってわくわくする。
1
11/2 21:51
乗船。
船旅は特別感があってわくわくする。
2等和室。
11人部屋に3人だったのでゆったり。
0
11/2 21:53
2等和室。
11人部屋に3人だったのでゆったり。
レインボーブリッジを通過。
おやすみなさい…
1
11/2 22:11
レインボーブリッジを通過。
おやすみなさい…
翌朝5:30に館内放送で起こされる。
時刻表にはないが、早朝入港時は各方面にバスが出る。
1
11/3 6:09
翌朝5:30に館内放送で起こされる。
時刻表にはないが、早朝入港時は各方面にバスが出る。
大島公園経由で、三原山温泉にトウチャコ。
ホテルでトイレを借りてスタート。
0
11/3 6:46
大島公園経由で、三原山温泉にトウチャコ。
ホテルでトイレを借りてスタート。
木のトンネルを歩く。
「再生の道」というらしい。
帰路のテキサスコースも下の方はこんな感じだった。
0
11/3 6:55
木のトンネルを歩く。
「再生の道」というらしい。
帰路のテキサスコースも下の方はこんな感じだった。
樹海を抜けると異世界が広がる。
右が三原山。
左は外輪山の櫛形山。
1
11/3 7:21
樹海を抜けると異世界が広がる。
右が三原山。
左は外輪山の櫛形山。
三原山。
スコリア(粒状の石)のザクザク感が気持ちいい。
それにしても風が強い。
1
11/3 7:28
三原山。
スコリア(粒状の石)のザクザク感が気持ちいい。
それにしても風が強い。
左手に櫛形山。
まず外周コースを歩きたいのでこっちに進む。
1
11/3 7:29
左手に櫛形山。
まず外周コースを歩きたいのでこっちに進む。
櫛形山にトウチャコ。
爆風がやばくて耐風姿勢をとらないと飛ばされそう。
1
11/3 7:49
櫛形山にトウチャコ。
爆風がやばくて耐風姿勢をとらないと飛ばされそう。
カルデラを歩く。
どこでも歩けるが、棒杭がコースの目安。
カルデラの中はいくぶん風がおさまる。
2
11/3 7:54
カルデラを歩く。
どこでも歩けるが、棒杭がコースの目安。
カルデラの中はいくぶん風がおさまる。
外輪山の白石岳にも登る予定だったが、コースから外れる上に稜線は爆風が吹き荒れてそうなのでパスした。
1
11/3 7:56
外輪山の白石岳にも登る予定だったが、コースから外れる上に稜線は爆風が吹き荒れてそうなのでパスした。
三原山を横目に広大なカルデラを歩く。
1
11/3 7:56
三原山を横目に広大なカルデラを歩く。
名前が気になったので赤ダレに寄り道。
崖っぷちである。
1
11/3 8:25
名前が気になったので赤ダレに寄り道。
崖っぷちである。
案内板があった。
ちゃんとしたハイキングコースなのね。
0
11/3 8:26
案内板があった。
ちゃんとしたハイキングコースなのね。
赤ダレから伊豆諸島を望む。
霞んでるけど利島は目立つな。
3
11/3 8:24
赤ダレから伊豆諸島を望む。
霞んでるけど利島は目立つな。
外輪山はコースから外れてるが、登れないこともない。
風が弱いときに再訪できたら白石山と合わせて歩いてみたい。
1
11/3 8:37
外輪山はコースから外れてるが、登れないこともない。
風が弱いときに再訪できたら白石山と合わせて歩いてみたい。
登山口が近づくと緑が増える。
アザミが終わり間近だが、たくさん咲いていた。
1
11/3 8:51
登山口が近づくと緑が増える。
アザミが終わり間近だが、たくさん咲いていた。
三原山頂口バス停で外周おわり。
隣りの施設でトイレを借りる。
0
11/3 9:03
三原山頂口バス停で外周おわり。
隣りの施設でトイレを借りる。
カルデラ内の内輪山(中央火口)に向かう。
1
11/3 9:15
カルデラ内の内輪山(中央火口)に向かう。
内輪山までは舗装路歩きである。
小学生のグループがガイドさんとお勉強中。
0
11/3 9:21
内輪山までは舗装路歩きである。
小学生のグループがガイドさんとお勉強中。
パホイホイ溶岩。
パホイホイはハワイ語で「なめらかな溶岩」という意味らしい。
1
11/3 9:24
パホイホイ溶岩。
パホイホイはハワイ語で「なめらかな溶岩」という意味らしい。
伊豆半島と富士山を望む。
いちばん高いのが万三郎であろう。
1
11/3 9:39
伊豆半島と富士山を望む。
いちばん高いのが万三郎であろう。
お鉢めぐりをスタート。
左手前は登らない山。
右の平らなのが剣ヶ峰。
1
11/3 9:50
お鉢めぐりをスタート。
左手前は登らない山。
右の平らなのが剣ヶ峰。
巻いたピークを振り返る。
風が強くなければ歩きたかった。
0
11/3 9:56
巻いたピークを振り返る。
風が強くなければ歩きたかった。
三原山(剣ヶ峰)にトウチャコ。
内輪山も、東側に来るほど風が強くなる。
0
11/3 10:00
三原山(剣ヶ峰)にトウチャコ。
内輪山も、東側に来るほど風が強くなる。
櫛形山を見下ろす。
ただのコブに見えるが爆風が吹き荒れてたので登るのに苦労した。
1
11/3 10:03
櫛形山を見下ろす。
ただのコブに見えるが爆風が吹き荒れてたので登るのに苦労した。
中央火口の案内。
0
11/3 10:13
中央火口の案内。
左のピークはこれから向かう三原新山。
1
11/3 10:14
左のピークはこれから向かう三原新山。
中央火口。
遠く富士山も見える。
3
11/3 10:14
中央火口。
遠く富士山も見える。
右手はさっき通過した剣ヶ峰。
1
11/3 10:14
右手はさっき通過した剣ヶ峰。
三原新山にトウチャコ。
剣ヶ峰よりも9m高い最高峰。
コース通りに歩くと巻いてしまう。
1
11/3 10:19
三原新山にトウチャコ。
剣ヶ峰よりも9m高い最高峰。
コース通りに歩くと巻いてしまう。
ここはロープも何もないのでビビりながら火口を撮影。
1
11/3 10:20
ここはロープも何もないのでビビりながら火口を撮影。
火口展望台まで来るとほぼお鉢一周。
この辺りから舗装路になり、一般観光客も来れる範囲。
0
11/3 10:34
火口展望台まで来るとほぼお鉢一周。
この辺りから舗装路になり、一般観光客も来れる範囲。
火口西展望所をピストンしてみたが、高度がないので三原新山にくれべるといまいち。
0
11/3 10:40
火口西展望所をピストンしてみたが、高度がないので三原新山にくれべるといまいち。
三原神社の近くにゴジラ岩。
案内があったので気づいた。
1
11/3 10:49
三原神社の近くにゴジラ岩。
案内があったので気づいた。
下山はテキサスコースで大島公園に向かう。
0
11/3 11:15
下山はテキサスコースで大島公園に向かう。
木のトンネルの直前で振り返って三原山を見納め。
ここからはずっと樹林帯歩き。
2
11/3 11:39
木のトンネルの直前で振り返って三原山を見納め。
ここからはずっと樹林帯歩き。
朝バスで通過した道路を横断する。
0
11/3 12:00
朝バスで通過した道路を横断する。
テキサスコース入口に無事下山。
0
11/3 12:13
テキサスコース入口に無事下山。
かわいい花が咲いてた。
0
11/3 12:15
かわいい花が咲いてた。
大島公園バス停で山行終了。
12:50のバスがあるが岡田港には何もなさげだったのでこの辺で14:00のバスまで時間をつぶそう。
0
11/3 12:20
大島公園バス停で山行終了。
12:50のバスがあるが岡田港には何もなさげだったのでこの辺で14:00のバスまで時間をつぶそう。
椿資料館を見学後、テラスのベンチで昼食をとり、しばらくまったりする。
0
11/3 12:24
椿資料館を見学後、テラスのベンチで昼食をとり、しばらくまったりする。
動物園にも寄ってみた。
無料だが結構いろいろな種類の動物がいて楽しめた。
もっと早く入園すればよかった。
1
11/3 13:20
動物園にも寄ってみた。
無料だが結構いろいろな種類の動物がいて楽しめた。
もっと早く入園すればよかった。
公園発14:00のバスに乗って岡田港にトウチャコ。
港がけっこう賑わっていて驚いた。
1
11/3 14:15
公園発14:00のバスに乗って岡田港にトウチャコ。
港がけっこう賑わっていて驚いた。
さよなら大島。
また来ます。
2
11/3 14:54
さよなら大島。
また来ます。
帰りの船はそこそこ混んでいた。
外はくそ寒いので船内で…
お疲れさまでした。
1
11/3 15:23
帰りの船はそこそこ混んでいた。
外はくそ寒いので船内で…
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する