ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8898799
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

秋と冬が同居する八ヶ岳の北横岳で坪庭散策しました(北横岳ロープウェイ山頂駅から周回)

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
501m
下り
501m

コースタイム

日帰り
山行
0:21
休憩
0:00
合計
0:21
9:28
21
スタート地点
9:49
ゴール地点
天候 ☂雨のち☁曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●麦草峠
 当初の目的地は、麦草峠(むぎくさとうげ)でした。この峠(標高2120m)は、北八ヶ岳の茶臼岳と丸山の中間にあり、国道299号が通じています。国道では、志賀高原の横手山付近にある渋峠に次いで2番目に標高の高い場所なのだそう。
 麦草ヒュッテ付近には約30台収容の無料駐車場がありますが、そこから国道を東側に900m程進んだ場所にあるのが白駒の池入口有料駐車場です。国道沿いに第1、第2駐車場があり、24時間利用可能。駐車可能台数は180台で、普通車は600円。売店やトイレがあります。
 http://hokubu-f.jp/shirakomanoike/

 例年、峠周辺は11月中旬〜4月中旬に冬期通行止めとなるので、今シーズンの最後に訪れようと思ったのです。本日午前は稜線に雨雲が掛かっていました。麓こそ紅葉していたのですが、標高を上げると周囲の森は霧氷が付いていて冬景色。私の車は未だ冬用タイヤに履き替えておらず、カーブでスリップしてしまいました。降車してみると路面にはシャーベット状に雪が積もっています。気温が上がれば溶けるのでしょうが、荒天が続きそうに思えましたので、峠を断念して北横岳ロープウェイを使うことにしました。
 
●北横岳ロープウェイ
 八ヶ岳の北横岳と縞枯山の間に架かっており、山麓駅(標高1771m)から山頂駅(2237m)までの高低差は466m。本日は中間地点から先は雲の中を進みました。
山頂駅からは溶岩台地にある(坪庭自然園)を経由して、北横岳山頂まで60分程です。
 山麓駅までの道路はウェットでしたが、ノーマルタイヤで問題なし。積雪期はチェーンが必要ですね。広い駐車場は無料で利用できます。ロープウェイの往復は、大人2600円。この時期は9時〜16時の運行です。
 https://www.kitayatu.jp/
コース状況/
危険箇所等
北横岳(2480m)は、八ヶ岳連峰の北部にある山です。八ヶ岳最高峰の赤岳の北隣には横岳があり、北横岳も正式名称は「横岳」なのですが、南の横岳と区別するため、北横岳と呼ばれているものです。
麓からはロープウェイが通じており、標高差も手頃で難しい箇所も無いため、雪山入門の山として有名だそう。今回は、ロープウェイを使って山頂駅へ移動し、駅周辺の坪庭自然園を周回して下山しています。
その他周辺情報 ●たてしな自由農園茅野店
  北横岳ロープウェー山麓駅から15.8km、車で20分程の場所にある規模の大きな農産物直売所です。本日のお買い物は、野菜、おやき、味噌、ずんだ団子、ゆず七味など。ありがたい。
 https://www.tateshinafree.co.jp/

●そば処 三分一
 美味しい蕎麦が食べたくて、JR小海線・甲斐小泉駅に近い場所にある三分一さんにお邪魔しました。八ヶ岳に降った雨が伏流し、湧き出ている三分一(さんぶいち)湧水の至近にあり、地元産の蕎麦粉を湧水で練り上げているそう。営業時間は11時〜15時で火曜定休。
 https://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000680/

●釜無川温泉むかわの湯
 そば処三分一からは15.5km、車で25分の場所にある入浴施設です。大浴場からは甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰をクッキリと見ることができました。営業時間は10時〜21時、火曜定休。大人830円。
 https://mukawanoyu-shidax.com/
昨夜23時過ぎ、中央道下り小仏トンネル内で、障害物を避けようとしたワゴン車がトンネルの壁に衝突する事故があったそう。中央道は通行止めが続いているので、国道20号線で相模湖ICへと向かいます。
2025年11月03日 06:04撮影 by  SCG15, samsung
8
11/3 6:04
昨夜23時過ぎ、中央道下り小仏トンネル内で、障害物を避けようとしたワゴン車がトンネルの壁に衝突する事故があったそう。中央道は通行止めが続いているので、国道20号線で相模湖ICへと向かいます。
事故で3人が重軽傷なのだとか。お見舞い申し上げます。さて、計画より1時間遅れて八ヶ岳PAに到着しました。
2025年11月03日 07:36撮影 by  SCG15, samsung
9
11/3 7:36
事故で3人が重軽傷なのだとか。お見舞い申し上げます。さて、計画より1時間遅れて八ヶ岳PAに到着しました。
南アルプスの甲斐駒ヶ岳や鋸岳は雲の中。虹が見えていますね。
2025年11月03日 07:36撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 7:36
南アルプスの甲斐駒ヶ岳や鋸岳は雲の中。虹が見えていますね。
こちらは、鳳凰三山や北岳の方向を見て。山は見えませんな。
2025年11月03日 07:36撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 7:36
こちらは、鳳凰三山や北岳の方向を見て。山は見えませんな。
さて、諏訪ICを経て、麦草峠を目指しています。八ヶ岳の稜線には雨雲が掛かっていて、周辺は本降りの雨が降っています。
2025年11月03日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 8:05
さて、諏訪ICを経て、麦草峠を目指しています。八ヶ岳の稜線には雨雲が掛かっていて、周辺は本降りの雨が降っています。
メルヘン街道の別荘地に入りました。麓は紅葉が盛りですね。
2025年11月03日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 8:13
メルヘン街道の別荘地に入りました。麓は紅葉が盛りですね。
徐々に標高を上げています。
2025年11月03日 08:22撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 8:22
徐々に標高を上げています。
この辺りは雪が積もっていますな。
2025年11月03日 08:25撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 8:25
この辺りは雪が積もっていますな。
うわー、霧氷だ。標高2000mに近い場所ですが、今夏の酷暑が嘘のような景色です。
2025年11月03日 08:26撮影 by  SCG15, samsung
9
11/3 8:26
うわー、霧氷だ。標高2000mに近い場所ですが、今夏の酷暑が嘘のような景色です。
カーブでスリップ。未だ夏タイヤを履いていまして、こんな状況は想像していませんでした。危ない危ない。
2025年11月03日 08:31撮影 by  SCG15, samsung
16
11/3 8:31
カーブでスリップ。未だ夏タイヤを履いていまして、こんな状況は想像していませんでした。危ない危ない。
路面はシャーベット状になっており、荒天で気温がすぐに下がらないかもしれません。うーん・・・峠は断念して北横岳ロープウェイを使うことにしたいと思います。
2025年11月03日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
17
11/3 8:32
路面はシャーベット状になっており、荒天で気温がすぐに下がらないかもしれません。うーん・・・峠は断念して北横岳ロープウェイを使うことにしたいと思います。
ロープウェイの山麓駅まで来ました。
2025年11月03日 08:54撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 8:54
ロープウェイの山麓駅まで来ました。
空はまだ晴れる気配がありません。
2025年11月03日 08:55撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 8:55
空はまだ晴れる気配がありません。
本日のロープウェイは9時運行開始。山頂駅まで行って見ることにします。
2025年11月03日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
9
11/3 9:01
本日のロープウェイは9時運行開始。山頂駅まで行って見ることにします。
本日のお客は少な目ですが、スキーシーズンはまた賑わうのでしょうね。
2025年11月03日 09:02撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:02
本日のお客は少な目ですが、スキーシーズンはまた賑わうのでしょうね。
駐車場の奥に登山口が見えています。
2025年11月03日 09:03撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 9:03
駐車場の奥に登山口が見えています。
往復チケットを購入しよう。山麓駅はキャッシュレスに対応しています。
2025年11月03日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
3
11/3 9:04
往復チケットを購入しよう。山麓駅はキャッシュレスに対応しています。
20分毎に運行しているロープウェイ。
2025年11月03日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:05
20分毎に運行しているロープウェイ。
改札開始まで時間があるから、売店を覗いてみよう。
2025年11月03日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:05
改札開始まで時間があるから、売店を覗いてみよう。
山麓駅にあるスカイレストラン。
♪街灯り指でたどるの、夕暮れに染まるガラスに〜(ハイファイセット「スカイレストラン」より)
2025年11月03日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 9:06
山麓駅にあるスカイレストラン。
♪街灯り指でたどるの、夕暮れに染まるガラスに〜(ハイファイセット「スカイレストラン」より)
こちらは山バッジが充実しています。
2025年11月03日 09:08撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 9:08
こちらは山バッジが充実しています。
ほうほう、坪庭の第二休憩所の先から北横岳に縦走できるのね・・・。
2025年11月03日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:09
ほうほう、坪庭の第二休憩所の先から北横岳に縦走できるのね・・・。
寒々しいロープウェイのゴンドラ。
2025年11月03日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:16
寒々しいロープウェイのゴンドラ。
ゴンドラは、我が家のリビングより広いのでは??
2025年11月03日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:17
ゴンドラは、我が家のリビングより広いのでは??
出発しました。眼下の登山道を登っている人が見えます。
2025年11月03日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
8
11/3 9:22
出発しました。眼下の登山道を登っている人が見えます。
雲の中を行くロープウェイ。
2025年11月03日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:23
雲の中を行くロープウェイ。
まるで水墨画の世界。
2025年11月03日 09:24撮影 by  SCG15, samsung
8
11/3 9:24
まるで水墨画の世界。
間もなくで山頂駅に到着します。
2025年11月03日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
8
11/3 9:25
間もなくで山頂駅に到着します。
全てが凍ってる。
2025年11月03日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:26
全てが凍ってる。
標高2237m。来ちゃいました、坪庭。
2025年11月03日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
8
11/3 9:28
標高2237m。来ちゃいました、坪庭。
左は横岳神社へ。右が登山道。
2025年11月03日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
15
11/3 9:29
左は横岳神社へ。右が登山道。
取りあえず、北横岳方向に歩いてみましょう。
2025年11月03日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:29
取りあえず、北横岳方向に歩いてみましょう。
メリークリスマスとでも言いたい景色ですな。
2025年11月03日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
7
11/3 9:29
メリークリスマスとでも言いたい景色ですな。
横岳神社。行ってきま〜す。
2025年11月03日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:30
横岳神社。行ってきま〜す。
降ったばかりの雪。フカフカしています。
2025年11月03日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:30
降ったばかりの雪。フカフカしています。
足跡が付いていますね。始発に乗った人たちのものかな?
2025年11月03日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:31
足跡が付いていますね。始発に乗った人たちのものかな?
溶岩にも積雪。
2025年11月03日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:32
溶岩にも積雪。
駅舎を見て。
2025年11月03日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:32
駅舎を見て。
念のためチェーンスパイク持参していますが、フカフカなので気休め程度という感じですね。まあ、難しいコースではありませんが。
2025年11月03日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
17
11/3 9:33
念のためチェーンスパイク持参していますが、フカフカなので気休め程度という感じですね。まあ、難しいコースではありませんが。
坪庭。我が家にも欲しいです。
2025年11月03日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:33
坪庭。我が家にも欲しいです。
天気が良くないね。
2025年11月03日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:34
天気が良くないね。
風が強いな。
2025年11月03日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:34
風が強いな。
エビの尻尾。ランチは蕎麦屋で海老天注文しちゃいます。
2025年11月03日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:36
エビの尻尾。ランチは蕎麦屋で海老天注文しちゃいます。
先行は4人グループのよう。北横岳に向かっているのが見えました。
2025年11月03日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:36
先行は4人グループのよう。北横岳に向かっているのが見えました。
「ここが分岐だ。北横岳に行くかい?」「うーん、天気が悪いし、景色も見えないし・・・」
2025年11月03日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
7
11/3 9:38
「ここが分岐だ。北横岳に行くかい?」「うーん、天気が悪いし、景色も見えないし・・・」
「また晴れた時に来る?」「うん。」
2025年11月03日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:38
「また晴れた時に来る?」「うん。」
坪庭を周回して下山することにしました。
2025年11月03日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
7
11/3 9:39
坪庭を周回して下山することにしました。
当初は苔の森を歩く予定だったし、今回は軽く雪を楽しんで帰ろう。
2025年11月03日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
3
11/3 9:43
当初は苔の森を歩く予定だったし、今回は軽く雪を楽しんで帰ろう。
この辺りの雪は、暫くは積もったり溶けたりを繰り返すのでしょうね。
2025年11月03日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
3
11/3 9:43
この辺りの雪は、暫くは積もったり溶けたりを繰り返すのでしょうね。
下り道。
2025年11月03日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:43
下り道。
八ヶ岳の縦走路に合流します。
2025年11月03日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
3
11/3 9:44
八ヶ岳の縦走路に合流します。
縞枯山荘まで10分なのか。近いですね。
https://www.lcv.ne.jp/~simagare/
2025年11月03日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:44
縞枯山荘まで10分なのか。近いですね。
https://www.lcv.ne.jp/~simagare/
道を整えてくれてる。
2025年11月03日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:44
道を整えてくれてる。
安心して歩くことが出来ますね。ありがとうございます。
2025年11月03日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:44
安心して歩くことが出来ますね。ありがとうございます。
勾配が大きい箇所は無く、滑り止め無しで十分歩けています。
2025年11月03日 09:45撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:45
勾配が大きい箇所は無く、滑り止め無しで十分歩けています。
麦草峠への分岐を通過。
2025年11月03日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:47
麦草峠への分岐を通過。
間もなくで山頂駅へ戻ります。
2025年11月03日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:48
間もなくで山頂駅へ戻ります。
観光の皆さん。子ども達は雪に触れて楽しそう。
2025年11月03日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
3
11/3 9:49
観光の皆さん。子ども達は雪に触れて楽しそう。
さて、下山したら野菜を買いに行こう。
2025年11月03日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 9:53
さて、下山したら野菜を買いに行こう。
こちらは山頂駅のカフェです。
2025年11月03日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:55
こちらは山頂駅のカフェです。
10時発のロープウェイに乗れそう。
2025年11月03日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
3
11/3 9:56
10時発のロープウェイに乗れそう。
晴れると楽しいですよねぇ。今回は残念でした。
2025年11月03日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 9:58
晴れると楽しいですよねぇ。今回は残念でした。
所要7分の空中散歩。
2025年11月03日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
3
11/3 10:00
所要7分の空中散歩。
雲の下に出ました。
2025年11月03日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 10:02
雲の下に出ました。
北横岳の斜面。霧氷の森の先に紅葉の森が広がっています。
2025年11月03日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 10:02
北横岳の斜面。霧氷の森の先に紅葉の森が広がっています。
秋と冬が同居してる。今だけの幻想的な景色です。
2025年11月03日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 10:03
秋と冬が同居してる。今だけの幻想的な景色です。
今日は日本海側が大荒れの天気で、太平洋側は晴れ。中間にあるこの辺りは雨と晴れが混在しています。
2025年11月03日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
9
11/3 10:03
今日は日本海側が大荒れの天気で、太平洋側は晴れ。中間にあるこの辺りは雨と晴れが混在しています。
右手を見ると、霧ヶ峰と車山が見えてる。
2025年11月03日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 10:04
右手を見ると、霧ヶ峰と車山が見えてる。
南八ヶ岳は雲の中。ここより下部は紅葉が盛りでして、紅葉を楽しむだけでも来た甲斐があると思います。
2025年11月03日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 10:04
南八ヶ岳は雲の中。ここより下部は紅葉が盛りでして、紅葉を楽しむだけでも来た甲斐があると思います。
山麓駅が近付いてる。
2025年11月03日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 10:05
山麓駅が近付いてる。
短い山行になりましたが、この景色を見ることができたのは収穫でした。
2025年11月03日 10:08撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 10:08
短い山行になりましたが、この景色を見ることができたのは収穫でした。
さてこちらは、たてしな自由農園茅野店さん。農産物の直売所です。
2025年11月03日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 10:52
さてこちらは、たてしな自由農園茅野店さん。農産物の直売所です。
大根、とううもろこし、きゅうり、エリンギ、ほうれん草、セロリを買おう。
2025年11月03日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 10:52
大根、とううもろこし、きゅうり、エリンギ、ほうれん草、セロリを買おう。
あ! 「ゆず七味」だ。東京では見かけないのです。買っちゃおうっと。
2025年11月03日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
6
11/3 10:46
あ! 「ゆず七味」だ。東京では見かけないのです。買っちゃおうっと。
お向かいにあるのは、米沢温泉塩壺の湯。
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1361.html
2025年11月03日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
3
11/3 11:01
お向かいにあるのは、米沢温泉塩壺の湯。
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1361.html
さて、ランチに訪れたのは、そば処三分一さんです。
2025年11月03日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 11:53
さて、ランチに訪れたのは、そば処三分一さんです。
20組余が待ってる。1時間待ちになるようです。
2025年11月03日 11:54撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 11:54
20組余が待ってる。1時間待ちになるようです。
季節のメニューは、キノコ汁つけそば。美味しそう・・・
2025年11月03日 11:54撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 11:54
季節のメニューは、キノコ汁つけそば。美味しそう・・・
受付表に名前を書いた上で、ベルの番号も書けとのこと。順番が来たら「ピーピー」と鳴る、フードコートでは馴染みのアイツのことです。
2025年11月03日 12:17撮影 by  SCG15, samsung
4
11/3 12:17
受付表に名前を書いた上で、ベルの番号も書けとのこと。順番が来たら「ピーピー」と鳴る、フードコートでは馴染みのアイツのことです。
うむむ・・・。やはり蕎麦を味わうならば「冷たい」でしょうか。
2025年11月03日 12:20撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 12:20
うむむ・・・。やはり蕎麦を味わうならば「冷たい」でしょうか。
十割天盛り蕎麦が気になります。
2025年11月03日 12:20撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 12:20
十割天盛り蕎麦が気になります。
1時間待ちなので、展望ホールに寄りたいと思います。
2025年11月03日 12:24撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 12:24
1時間待ちなので、展望ホールに寄りたいと思います。
うわ、スゴい。甲斐駒ヶ岳はクッキリ。雨乞岳の先に見える鋸岳には雲が掛かっていますね。
2025年11月03日 12:25撮影 by  SCG15, samsung
11
11/3 12:25
うわ、スゴい。甲斐駒ヶ岳はクッキリ。雨乞岳の先に見える鋸岳には雲が掛かっていますね。
アサヨ峰はうっすら見えてる。鳳凰三山は部分的に。そして北岳は雲に隠れてしまっていますね。
2025年11月03日 12:25撮影 by  SCG15, samsung
7
11/3 12:25
アサヨ峰はうっすら見えてる。鳳凰三山は部分的に。そして北岳は雲に隠れてしまっていますね。
さっきまで見えていた富士山は、今は隠れ気味。
2025年11月03日 12:26撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 12:26
さっきまで見えていた富士山は、今は隠れ気味。
南八ヶ岳は晴れてきてる。今なら北横岳も青空が広がっているのかな・・・。
2025年11月03日 12:26撮影 by  SCG15, samsung
9
11/3 12:26
南八ヶ岳は晴れてきてる。今なら北横岳も青空が広がっているのかな・・・。
ようやく店内に通されました。座敷席からは蕎麦打ちの様子が良く分かります。
2025年11月03日 12:57撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 12:57
ようやく店内に通されました。座敷席からは蕎麦打ちの様子が良く分かります。
十割そばの天麩羅盛り。うん、蕎麦はいつも通りに美味しい!
2025年11月03日 13:07撮影 by  SCG15, samsung
11
11/3 13:07
十割そばの天麩羅盛り。うん、蕎麦はいつも通りに美味しい!
店脇では、八ヶ岳の美味しい湧き水を汲むことができます。
2025年11月03日 13:23撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 13:23
店脇では、八ヶ岳の美味しい湧き水を汲むことができます。
八ヶ岳。麦草峠は、ほんの1か月前には紅葉が始まったばかりだったのに、今日は冬装いで振られてしまいました。季節の移ろいは早いものですね。
2025年11月03日 13:49撮影 by  SCG15, samsung
8
11/3 13:49
八ヶ岳。麦草峠は、ほんの1か月前には紅葉が始まったばかりだったのに、今日は冬装いで振られてしまいました。季節の移ろいは早いものですね。
さて、こちらは「むかわの湯」さん。
2025年11月03日 13:49撮影 by  SCG15, samsung
5
11/3 13:49
さて、こちらは「むかわの湯」さん。
今日の露天風呂は「りんごの湯」だそう。お腹が減ったら食べようかな。では、お疲れ様でした。
2025年11月03日 14:17撮影 by  SCG15, samsung
7
11/3 14:17
今日の露天風呂は「りんごの湯」だそう。お腹が減ったら食べようかな。では、お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

今年は11月13日をもって、国道299号線の麦草峠周辺は冬期通行止めになります。
紅葉の時期には間に合いませんでしたが、satonyaoを白駒の池に連れて行き、高見石小屋で揚げパンを食べさせるべく、今年最後の麦草峠に向かいました。
https://takamiishi.com/

ところが、南アルプスや八ヶ岳には雨雲が掛かっており、インターチェンジを下りると本降りの雨が降ってきて・・・。国道299号線も麓は紅葉が盛りで美しいものの、麦草峠の手前では積雪と霧氷ですっかり厳冬期の雰囲気です。路面にはシャーベット状に雪が積もっており、カーブでスピン。スノータイヤを履いておらず、全く油断しておりました。
結局、麦草峠を断念し、北横岳ロープウェイの力をお借りして稜線まで上がったものの、山頂にも辿り着くことなく下山したものです。

それにしても、復路のロープウェイ車内で見た景色。北横岳斜面には霧氷の森が広がっているものの、それより下部には紅葉の森が広がっていて。秋と冬が同じ斜面に同居していたのです。こんな景色は、タイミングが合わなければ見ることが叶いませんよね。今日はこの景色に出会うために出かけたようなものだったと思うことにします。

冬の訪れは間近ですね。そして、これからは私が大好きな冬枯れの低山歩きの季節。今年はどこに行こうか今から楽しみにしているところです。

山頂は残念ながら霧の中で視界が開けず、坪庭というところを20分ほど一周しただけで帰ってきました。そのまま歩いたらどんな景色だったのか気になりますが、雪山を歩いたことないから不安だし・・・
ロープウェイから見た秋冬混在する景色は幻想的で、美しく感激だったからヨシとしましょう〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら