ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899308
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢表尾根、菩提峠往復

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
9.5km
登り
1,049m
下り
1,045m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:20
合計
4:05
距離 9.5km 登り 1,049m 下り 1,045m
9:31
41
10:12
10
10:23
7
10:30
14
10:45
15
11:00
9
11:09
11:10
5
11:15
6
11:21
11:22
10
11:32
11:43
0
11:43
11:44
8
11:52
11:53
5
11:58
11:59
4
12:03
12:04
7
12:11
12:12
14
12:26
21
12:51
12:58
12
13:10
13:11
33
13:45
0
13:45
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
2025年11月03日 09:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:31
2025年11月03日 09:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:56
2025年11月03日 10:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:12
2025年11月03日 10:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:14
2025年11月03日 10:23撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:23
2025年11月03日 10:23撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:23
2025年11月03日 10:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:27
2025年11月03日 10:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:30
2025年11月03日 10:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:30
2025年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:46
2025年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:46
2025年11月03日 11:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:01
2025年11月03日 11:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:12
2025年11月03日 11:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:32
2025年11月03日 11:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:32
2025年11月03日 11:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:32
2025年11月03日 11:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:32
2025年11月03日 11:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:45
2025年11月03日 11:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:45
2025年11月03日 11:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:59
2025年11月03日 11:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:59
2025年11月03日 12:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:28
2025年11月03日 12:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:43
2025年11月03日 12:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:44
2025年11月03日 12:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:44
2025年11月03日 12:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:56
2025年11月03日 12:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:56
2025年11月03日 13:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 13:37
撮影機器:

感想

絶好の登山日和でした!
詳細は追って。。



キツかった😅
本当に久しぶりに後半で右の太もも攣りそうだったもん。。
やっぱり昨日のソフトボールだわ😅
もちろん、最初の三ノ塔からの下りで調子に乗ってガンガン行き過ぎた?というのもあるかも。

それにしても全然回復しないのね。
新大日でおにぎり食べて、撤退決めて、帰り始めたのは良いがここまで回復しないとは。。

それはともかく素晴らしい登山日和。
家を出る時はほぼ快晴。
しかし、いつのまにか雲が出てきていた。
晴れ間もある中に、雲の隙間から太陽の光が突き抜けて、キラキラ輝くような光線が美しかった。

気温はだいたい15〜17度くらい。
ハイクアップしてる時は汗かいて、稜線で風に吹かれるとちょっと冷えるくらい。
長袖着て歩いたけど、結局最後まで着ていた。

菩提峠から最初の方向はもう間違えない😅
前回散々間違えたからね。。
ヤビツ峠側の合流地点からスタート。
まずは樹林帯をしっかり登る。
そう言えば今日は割と人が多くなかったのかな?
前回も休日でかなりガスガスの天気だったけど、前回の方がたくさん人がいた印象。

あー、バスで行ったからな?
みんなで一斉スタートみたいな😅
そういう意味では今回は分散していたからそこまでストレスなくサクサク登る。
ただし、初めの1時間くらいは暖機運転。
とにかくゆっくり、じっくり、身体がちゃんと暖まるまで我慢。

トレランの人も割と少ない印象。
やっぱり時間帯なんだろうか?
まぁ、歩きやすくて助かったけど。
あっという間に二ノ塔。
とりあえずここはスルーして、三ノ塔まで行って軽く休憩。

さぁ、ここからが表尾根の本番!
と、思って絶景の眺望を見たらテンション爆上がり 笑
鼻歌交じりにルンルンで木道下る。
振り返るともっと慎重に進めるべきだった。
この時の太ももへの疲労が後半に一気に爆発したのかもしれない。。

烏尾山荘から行者が岳辺りまでは本当に順調。
このままいけばひょっとして塔ノ岳まで行けるのでは?たら思わないでもない。
しかし、この辺りから次第に脚が重くなってくる。
気持ち的には全然行けるのに、脚がついてこない。
気づいたら11時20分。
新大日到着予定は11時半。

順調にいけば塔ノ岳まで40分くらいか?
ただ、今日のこの脚の状態で、ギリギリ行けたとしても、帰りが間に合うのか?
もちろん安全面のリスクもある。
新大日に着いたら結構ヘロヘロで、撤退決定😅

おにぎり2個食べて、後半分のカロリー摂取。
水分補給だっていつものスペシャルドリンクをしっかり摂取してる。
シャリバテも考えられない。
やはり。。
まぁ、そんな事はどうでも良く、今、この瞬間のコンディションと向き合わないと行けない。

さぁ、折り返し!

と、思ってもすぐに疲れてしまう。
これはおかしい。。
こんな事最近久しくないよ。。
どの辺りだろう?
下りの時に右太ももに違和感。
これは攣りそうな感じだ。。

なるべく負担がかからないようにソフトな歩行を意識した。
しばらくしたら攣りそうな感覚は無くなっていて良かった。
それでも鎖場や段差の大きな岩など普段なら楽しめるような多様なコースが今日はちょっと怖いというかしんどい気持ちの方が大きい。

いよいよ三ノ塔の手前、一度大きく下る。
そこから三ノ塔を眺めた時に、なんとなく蛭ヶ岳への手前の光景を思い出した。
かなりメンタルやられてたのだと思う😅
でも、やっぱり登りは大変で、蛭ヶ岳を思い出す 笑
あの急登、階段の段差も大きくて、脚が上がらない。
休み休み、本当に一歩一歩ゆっくり登った蛭ヶ岳手前。
鮮明に思い出したよ。。

三ノ塔でトイレ休憩。
ゼリー飲料もチャージ。
しかし、なかなか回復せず。。
二ノ塔からの下りは騙し騙しという感じで、なんとか下山完了!
靴を脱ぐ時にも脚がガクガク大笑い😆

なんか辛い事ばっかり書いてしまったが、山行そのものは素晴らしかった!
こんなにちょうど良い、程よい気候はなかなか無い。
ずっと快晴だったら陽射しが強くて大変かもなぁと思ったけど、実際は曇もあり、程よい具合。
かと言って眺望を邪魔するものはなく、遠くまで見通せる。

標高1000メートルを超えてくると紅葉🍁も進んでいて、緑とのコントラストも素晴らしい!
これから冬になると全体的に茶色になっていって、やっぱり秋とは違う山模様になる。
今の時期だけの景色。
気温も動けば汗をかくけど、汗冷えする程でもない。
空気が乾燥しているので夏のようなまとわりつくような感じもない。
そう言えば虫も流石に全くいなかった。もちろんヤマビルちゃんも😅

丹沢の11月、12月上旬くらいまではベストシーズンかもね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら