ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899504
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

旧赤岳鉱泉探し〜美濃戸中山

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
11.2km
登り
897m
下り
895m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:07
合計
7:49
距離 11.2km 登り 897m 下り 895m
7:10
4
7:14
7:15
8
7:23
37
8:00
8:01
120
10:01
10:28
23
10:51
3
10:54
11:10
83
12:33
12:50
51
13:41
13:44
68
14:52
14:54
4
14:58
1
14:59
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村に駐車しました。
小仏トンネルで事故のため中央道は通行止め。登山者は少なかった。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口までの道は、相変わらずクルマに悪そうなダート。
昭和23年と現在の地図。
山仕事の飯場から始まった赤岳鉱泉は、伊勢湾台風で流された。
恐らく登山道も流され、現在の硫黄岳への道へ付け替えられたのでしょう。
昭和23年と現在の地図。
山仕事の飯場から始まった赤岳鉱泉は、伊勢湾台風で流された。
恐らく登山道も流され、現在の硫黄岳への道へ付け替えられたのでしょう。
中央道7時間通行止め🚫の影響もあってか駐車場はガラガラ。
2025年11月03日 07:04撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 7:04
中央道7時間通行止め🚫の影響もあってか駐車場はガラガラ。
初めて北沢を歩く。赤岳鉱泉まで車道なのかと不安になる。
2025年11月03日 07:37撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 7:37
初めて北沢を歩く。赤岳鉱泉まで車道なのかと不安になる。
堰堤広場。車道はココまでなんですね。
2025年11月03日 08:01撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:01
堰堤広場。車道はココまでなんですね。
振り返って。ここが5つ目の橋かな?
2025年11月03日 08:19撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:19
振り返って。ここが5つ目の橋かな?
この辺りから登山道離脱。
2025年11月03日 08:25撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:25
この辺りから登山道離脱。
土石流堆積物の末端が登山道になっている。
2025年11月03日 08:25撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:25
土石流堆積物の末端が登山道になっている。
少し登ってみた。
地形図見て、大規模崩壊かと思ったけど、表層崩壊みたい。でも、県界尾根の方が酷いね。
2025年11月03日 08:31撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:31
少し登ってみた。
地形図見て、大規模崩壊かと思ったけど、表層崩壊みたい。でも、県界尾根の方が酷いね。
けっこう急です。バイル持ってくれば良かったと反省。
2025年11月03日 08:35撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:35
けっこう急です。バイル持ってくれば良かったと反省。
岩塊の直下は流されてないから、元の地形が分かる。
2025年11月03日 08:37撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:37
岩塊の直下は流されてないから、元の地形が分かる。
岩塊の直下は流されてないから、元の地形が分かる。
2025年11月03日 08:38撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:38
岩塊の直下は流されてないから、元の地形が分かる。
下を見たり
2025年11月03日 08:42撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:42
下を見たり
旧赤岳鉱泉は、この辺ではなさそう。
2025年11月03日 08:47撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:47
旧赤岳鉱泉は、この辺ではなさそう。
あの上から土が切れて落ちたんだね。
2025年11月03日 08:52撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:52
あの上から土が切れて落ちたんだね。
下は、土砂溜まり
2025年11月03日 08:52撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:52
下は、土砂溜まり
連続した岩場が切れていて怪しいですね🧐
2025年11月03日 08:52撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:52
連続した岩場が切れていて怪しいですね🧐
岩場切れた所の先に踏み跡
2025年11月03日 08:54撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:54
岩場切れた所の先に踏み跡
2025年11月03日 08:56撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 8:56
おっピンテ発見😄
いま思えば、このピンテの上側や下側を調べれば良かった😆
2025年11月03日 09:06撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 9:06
おっピンテ発見😄
いま思えば、このピンテの上側や下側を調べれば良かった😆
それらしい場所が無い😅
2025年11月03日 09:20撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 9:20
それらしい場所が無い😅
若い樹がある平場ですが、何か違う😅
2025年11月03日 09:23撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 9:23
若い樹がある平場ですが、何か違う😅
さて、登山道に戻りますか😄
2025年11月03日 09:24撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 9:24
さて、登山道に戻りますか😄
やや高低差のある沢を降ります。
2025年11月03日 09:30撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 9:30
やや高低差のある沢を降ります。
橋が見えました。無事に登山道へ復帰。
2025年11月03日 09:38撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 9:38
橋が見えました。無事に登山道へ復帰。
赤岳鉱泉に到着。
アイスキャンディーは、これからですね。
2025年11月03日 10:01撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 10:01
赤岳鉱泉に到着。
アイスキャンディーは、これからですね。
アイスキャンディー表側。
2025年11月03日 10:02撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 10:02
アイスキャンディー表側。
美濃戸中山でも登ろうかなと思いつく。
2025年11月03日 10:02撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 10:02
美濃戸中山でも登ろうかなと思いつく。
中山展望台に到着。
奥に見える道へ進みます。
2025年11月03日 10:55撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 10:55
中山展望台に到着。
奥に見える道へ進みます。
中山展望台で粘りましたが横岳稜線は見えず。
2025年11月03日 11:09撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 11:09
中山展望台で粘りましたが横岳稜線は見えず。
道はすぐに閉ざされました。次第に樹木密度が上がってきます。
2025年11月03日 11:27撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 11:27
道はすぐに閉ざされました。次第に樹木密度が上がってきます。
私が通る前に何者かが枯木を倒していました。
カモシカさんかな😄
2025年11月03日 11:40撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 11:40
私が通る前に何者かが枯木を倒していました。
カモシカさんかな😄
樹林帯の奥に美濃戸中山が見えてきました。
ここまでが大変でした。
2025年11月03日 11:55撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 11:55
樹林帯の奥に美濃戸中山が見えてきました。
ここまでが大変でした。
この辺りは歩きやすい。
2025年11月03日 11:55撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 11:55
この辺りは歩きやすい。
なぜ、ここにピンテがあるの?
2025年11月03日 12:03撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 12:03
なぜ、ここにピンテがあるの?
左側を見るとピンテが続いていました。南沢から上がる地図に載っていない道があったようです。ショック。
2025年11月03日 12:03撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 12:03
左側を見るとピンテが続いていました。南沢から上がる地図に載っていない道があったようです。ショック。
美濃戸中山の山頂へ向かって行くと、またピンテ。
2025年11月03日 12:15撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 12:15
美濃戸中山の山頂へ向かって行くと、またピンテ。
山頂なんですが、何も無い。
1番標高の高そうな岩を撮影😆
2025年11月03日 12:33撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 12:33
山頂なんですが、何も無い。
1番標高の高そうな岩を撮影😆
下山どうするか?
尾根通しで美濃戸を目指すか、近くの南沢へ降りるか。
尾根でツガが密集してると進行不能に陥るので無難に南沢へ。
帰って調べたら尾根でも行けたみたい。残念😞
2025年11月03日 12:33撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 12:33
下山どうするか?
尾根通しで美濃戸を目指すか、近くの南沢へ降りるか。
尾根でツガが密集してると進行不能に陥るので無難に南沢へ。
帰って調べたら尾根でも行けたみたい。残念😞
テキトーに降ります。
歩きやすい。
2025年11月03日 12:45撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 12:45
テキトーに降ります。
歩きやすい。
県界尾根側方斜面みたいな植生でした。
2025年11月03日 12:56撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 12:56
県界尾根側方斜面みたいな植生でした。
ありゃ、もう平地に出てしまった
2025年11月03日 13:06撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 13:06
ありゃ、もう平地に出てしまった
渡渉が問題と思ってましたが、広い枯沢エリアに出て渡渉も無し。
面白くない下山になりました。
2025年11月03日 13:08撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 13:08
渡渉が問題と思ってましたが、広い枯沢エリアに出て渡渉も無し。
面白くない下山になりました。
当は、こんな所に飛び出すつもりでした。
2025年11月03日 13:27撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 13:27
当は、こんな所に飛び出すつもりでした。
紅葉。
2025年11月03日 14:06撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 14:06
紅葉。
無事に下山✌️
2025年11月03日 14:59撮影 by  Pixel 8, Google
11/3 14:59
無事に下山✌️
撮影機器:

感想

この日は、美濃戸に入る辺りから降雪😅
赤岳鉱泉までの間に下山者60名以上、入山者独り(私)という状況。
ゴーグル、耳当てを持ってきていなかったので早々に稜線は諦め、土石流で流された旧赤岳鉱泉探しにしました。
古地図を見て赤岳鉱泉の位置がおかしいので、調べてみると昭和34年伊勢湾台風で流されて、現在の場所に再建したそうです。この記事面白い😄
https://yamahack.com/2463/2
「5本目の橋から100mほど上に登ったあたり」という言い伝えと地形図だよりに斜面を登ったり降りたり、物音でビビると登山者のクマ鈴だったり。何となく、クマ🐻さんの気持ちを理解する。
結局、旧赤岳鉱泉は見つからず、赤岳鉱泉へ。中途半端に時間が余ったので、中山展望台から美濃戸中山まで藪歩きすることにしました。
中山展望台からの道は、すぐに木々で閉ざされ、通れるところを探しながら美濃戸中山手前のピークまで行く。そこからは木の間隔が空いて歩きやすい。
美濃戸中山基部には何とピンテがあり、南沢方向へピンテが繋がってる。登山道があった🥲
いまの藪歩きは何だったのか。傷心のまま倒木を乗り越えつつ山頂へ。
何も見えない、何も無いピークでした😅
下山は、尾根通しするか南沢へ降りるかの2択。安全策で南沢へ向かうと呆気なく30分で終了。尾根行けば良かった😆
あとは、ノンビリと南沢歩いて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら