ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

【鈴鹿300】猿ケ山・ヤマゴエ・西ノ峰

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
06:23
距離
11.3km
登り
914m
下り
914m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:54
合計
6:17
距離 11.3km 登り 910m 下り 911m
6:29
22
6:51
6:53
6
6:59
7:10
5
7:15
7
7:22
7:25
6
7:31
7:39
19
7:58
8:02
20
8:22
8:24
103
10:07
10:14
79
11:33
11:43
23
12:06
12:13
33
12:46
男鬼峠
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●男鬼峠駐車スペース(到着時駐車車輛なし・下山時満車)
・4〜5台程度駐車可能
(今回は登山というよりオフロードバイクの方が利用しているようでした)
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>全体を通じてGPS・アプリ必須
●男鬼峠〜イワス〜比婆山〜男鬼入谷城跡
・イワスから眼下に見下ろせる採掘場?の敷地一帯が10月下旬から通行不可になっているようです(今回のルートには直接影響はありませんでしたが・・・)
・ここまでは歩きやすいルートになっています。
・イワス展望あり、比婆山展望なし。
●男鬼入谷城跡〜猿ケ山
・自分でルート確認しながらになりますが、この区間も比較的歩きやすいです。
・猿ケ山展望なし。
●猿ケ山〜ヤマゴエ
・猿ケ山から甲頭倉集落へ下りていくのに苦労しました。テープ類ありません。
・滑り易い急斜面には要注意です。
・ヤマゴエへは急登になりますが、ケーブルテレビのアンテナが良い目印になります。
・ヤマゴエ展望なし
●ヤマゴエ〜西ノ峰
・林道歩きが長いです。
・後谷集落から西ノ峰への取付きがちょっと分かりにくいので注意。
・西ノ峰へもケーブルテレビが目印になります。
・西ノ峰展望なし
●西の峰〜イブキ〜男鬼峠
・イブキに近づくまではテープ類ほとんどなし。
・イブキから男鬼峠までは実線登山道で歩きやすくなります。
・イブキ展望なし
●今回の登山においてヒル・マダニ被害なしでした。
その他周辺情報 ●下山後の甘味:道の駅「せせらぎの里こうら」
https://m-koura.jp/
(クレープやソフトクリームあります)
●下山後の温泉・食事:水口温泉つばきの湯
https://tsubakinoyu.jp/
(土日祝日¥970大人)
食事も美味しかったですよ!
今週も鈴鹿を歩きにきました。今回は男鬼・イワスエリア。こちらは鈴鹿50座でも歩きましたが、2年ぶりに男鬼峠駐車場にきました。
2025年11月02日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 6:28
今週も鈴鹿を歩きにきました。今回は男鬼・イワスエリア。こちらは鈴鹿50座でも歩きましたが、2年ぶりに男鬼峠駐車場にきました。
駐車車両はゼロ台。気温は10℃。二週間前まで夏気温のような登山だったのに寒くなるのは早いものです。
2025年11月02日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 6:27
駐車車両はゼロ台。気温は10℃。二週間前まで夏気温のような登山だったのに寒くなるのは早いものです。
まずは目の前の舗装道路を少し南下します。
2025年11月02日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 6:28
まずは目の前の舗装道路を少し南下します。
右の林道と左の登山道がありますが、今回は左の登山道からイワスをめざします。右の林道は周回して戻ってきたときに使います。
2025年11月02日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 6:29
右の林道と左の登山道がありますが、今回は左の登山道からイワスをめざします。右の林道は周回して戻ってきたときに使います。
マツカゼソウ
2025年11月02日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 6:36
マツカゼソウ
マムシグサの実
2025年11月02日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 6:37
マムシグサの実
霧に飲まれました。霧の森も神秘的で綺麗です。
2025年11月02日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 6:38
霧に飲まれました。霧の森も神秘的で綺麗です。
→イワス(岩巣)すぐソコよ〜
2025年11月02日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 6:52
→イワス(岩巣)すぐソコよ〜
イワス→すぐそこです。先ほどのすぐソコよ標識から3分ほどのところ標識でした。
2025年11月02日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 6:55
イワス→すぐそこです。先ほどのすぐソコよ標識から3分ほどのところ標識でした。
堰堤の先が頂上への道です。平均台のような苔の堰堤の上を歩きます。
2025年11月02日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 6:57
堰堤の先が頂上への道です。平均台のような苔の堰堤の上を歩きます。
鈴鹿300イワス頂上にに到着!二度目です。すぐソコ標識から8分の距離でした。
2025年11月02日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:00
鈴鹿300イワス頂上にに到着!二度目です。すぐソコ標識から8分の距離でした。
鈴鹿50歩きのときにイワスに来た時に、ここは景色がよいからまた来たいなと思っていました。前回と同じ時期で眼下の紅葉がすごく鮮やかです。
2025年11月02日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:06
鈴鹿50歩きのときにイワスに来た時に、ここは景色がよいからまた来たいなと思っていました。前回と同じ時期で眼下の紅葉がすごく鮮やかです。
オレンジ、黄色、色とりどりの葉のコントラストがきわ立ちます。
2025年11月02日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:06
オレンジ、黄色、色とりどりの葉のコントラストがきわ立ちます。
シロダモの実
2025年11月02日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:07
シロダモの実
マツカゼソウ
2025年11月02日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:09
マツカゼソウ
イワスピストン前の分岐まで戻ってきました。
2025年11月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:15
イワスピストン前の分岐まで戻ってきました。
霧の尾根を進みます。
2025年11月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:19
霧の尾根を進みます。
天気が急速に回復してきました。朝日の木漏れ日。
2025年11月02日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:21
天気が急速に回復してきました。朝日の木漏れ日。
朝日で輝く尾根道
2025年11月02日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:21
朝日で輝く尾根道
朝日と赤い鉄塔
2025年11月02日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:22
朝日と赤い鉄塔
鉄塔から見える山腹の紅葉がところどころ色づいてます。
2025年11月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:24
鉄塔から見える山腹の紅葉がところどころ色づいてます。
紅葉のアップ
2025年11月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:24
紅葉のアップ
琵琶湖の湖岸がよくみえます。
2025年11月02日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:25
琵琶湖の湖岸がよくみえます。
鈴鹿300比婆山頂上にに到着!二度目です。
2025年11月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:34
鈴鹿300比婆山頂上にに到着!二度目です。
鮮やかな緑の尾根歩き。
2025年11月02日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:37
鮮やかな緑の尾根歩き。
緑に輝く苔もっふもふ。モリゾーを連想しました。
2025年11月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:39
緑に輝く苔もっふもふ。モリゾーを連想しました。
ロープ補助の急斜面
2025年11月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 7:51
ロープ補助の急斜面
鈴鹿300猿ヶ山頂上にに到着!
2025年11月02日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 8:24
鈴鹿300猿ヶ山頂上にに到着!
まわりの展望。360度明るい森です。
2025年11月02日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 8:24
まわりの展望。360度明るい森です。
荒れた斜面を下ります。当初予定していたルートは荒れていて踏み跡さえ不明な状況でした。ルーファイしながら安全に進みます。
2025年11月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 9:03
荒れた斜面を下ります。当初予定していたルートは荒れていて踏み跡さえ不明な状況でした。ルーファイしながら安全に進みます。
林道まで降りてきました。少しホッとします。
2025年11月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 9:26
林道まで降りてきました。少しホッとします。
小屋の右におあるすき間から奥に進みます。
2025年11月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 9:31
小屋の右におあるすき間から奥に進みます。
急斜面をよじ登ります。
2025年11月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 9:32
急斜面をよじ登ります。
ワイヤ補助の急斜面。これはケーブルテレビの設備かな?
2025年11月02日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 9:46
ワイヤ補助の急斜面。これはケーブルテレビの設備かな?
急斜面には何回かワイヤーが張られていました。
2025年11月02日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 9:50
急斜面には何回かワイヤーが張られていました。
セミの抜け殻
2025年11月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 9:51
セミの抜け殻
ワイヤ斜面
2025年11月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 9:54
ワイヤ斜面
鈴鹿300ヤマゴエ頂上にに到着!
2025年11月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 10:08
鈴鹿300ヤマゴエ頂上にに到着!
荒れた斜面を進みます。
2025年11月02日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 10:09
荒れた斜面を進みます。
栗のような?調べたら「ツチグリ」という名前のキノコでした。
2025年11月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 10:15
栗のような?調べたら「ツチグリ」という名前のキノコでした。
林道にでました。
2025年11月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 10:35
林道にでました。
マツカゼソウ
2025年11月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 10:40
マツカゼソウ
シロダモの花
2025年11月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 10:40
シロダモの花
シロダモの実
2025年11月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 10:41
シロダモの実
アケボノソウ発見!
2025年11月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 10:49
アケボノソウ発見!
アケボノソウがちらほらあります。
2025年11月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 10:49
アケボノソウがちらほらあります。
オレンジの紅葉
2025年11月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 10:59
オレンジの紅葉
アザミ
2025年11月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:00
アザミ
オニグルミが落ちてました。
2025年11月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:01
オニグルミが落ちてました。
舗装道路になりました。
2025年11月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:01
舗装道路になりました。
ボロギクの綿毛
2025年11月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:01
ボロギクの綿毛
黄色い紅葉と赤い紅葉
2025年11月02日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:02
黄色い紅葉と赤い紅葉
紅葉アップ
2025年11月02日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:02
紅葉アップ
ゴマナ
2025年11月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:03
ゴマナ
赤い実
2025年11月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:09
赤い実
廃村の家屋の前を通過します。
2025年11月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:18
廃村の家屋の前を通過します。
急斜面を直登します。
2025年11月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:21
急斜面を直登します。
鈴鹿300西の峰頂上にに到着!
2025年11月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:34
鈴鹿300西の峰頂上にに到着!
ここで凍らせて持ってきたくずまんじゅうで栄養補給。
2025年11月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:37
ここで凍らせて持ってきたくずまんじゅうで栄養補給。
ナナカマドの葉に似た紅葉。
2025年11月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 11:44
ナナカマドの葉に似た紅葉。
鈴鹿300イブキ頂上にに到着!
2025年11月02日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 12:11
鈴鹿300イブキ頂上にに到着!
頂上からの展望。
2025年11月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 12:13
頂上からの展望。
針葉樹の森を下ります。
2025年11月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 12:19
針葉樹の森を下ります。
針葉樹の森で上を見上げると一点透視がよくわかります。
2025年11月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 12:19
針葉樹の森で上を見上げると一点透視がよくわかります。
林道にでました。あとは15分ほど歩けば男鬼峠です。
2025年11月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 12:26
林道にでました。あとは15分ほど歩けば男鬼峠です。
この先が最初に登ったイワス登山道との分岐です。無事に戻ってこれました。
2025年11月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/2 12:35
この先が最初に登ったイワス登山道との分岐です。無事に戻ってこれました。
撮影機器:

感想

♪【鈴鹿300】猿ケ山・ヤマゴエ・西ノ峰♪

  11月の3連休(1回目)がやってきた。予定では土日に登って最終日は休息にしたかったのだが、10月の3連休の時と同様、天候不安定の為1日後ろ倒しに予定変更。
 まず初日の本日は、男鬼峠付近の未踏3座を歩く。確か以前この辺りを歩いた時に「熊注意」看板があったような記憶があり、最近は毎日どこかでクマ被害が出ているので、とにかく突然のご対面だけは避けるべく、周りの様子に細心の注意を払いながら行動。
 
 今回の楽しみは「イワス」再訪。ここから見える景色がなかなか良い。今回も紅葉が始まっていてキレイだった。今回、景色が良いのはここと比婆山へ向かう途中の鉄塔下だけ、あとはロード歩きも長いし、分かりやすい実線ルートでもないし・・・。
 案の定、猿ケ山から甲津倉の集落へ下りるまでの道が分かりにくく、急斜面をところどころ滑りながらようやく林道に着地。ヤマゴエまでの区間もケーブルテレビのアンテナ目印がなかったら難しかったかも。
 更に、ヤマゴエから後谷集落までの道のりが長い。そして、西ノ峰への取付き箇所が分かりにくい。ただ、ここもケーブルテレビのお陰で、山頂へはスムーズだった。

 結局、終わってみれば予定していた行動計画よりも早い時間で男鬼峠に戻ることができ、心配していたクマの痕跡にも出会わず、無事だったことが何より。

 この後は翌日の山行に向け、おやつと温泉と夕食を楽しみにするのだった。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら