ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8900107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山〜紅葉に彩られるイワイワの山...ジジイにはちょっとハード!

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
9.8km
登り
1,375m
下り
1,397m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:23
合計
7:22
距離 9.8km 登り 1,375m 下り 1,397m
6:47
6:52
51
7:43
7:50
21
8:11
14
8:25
8:32
10
8:42
8:49
25
9:14
9:19
10
9:29
9:35
27
10:02
10:34
22
10:56
10:57
7
11:04
11:11
26
11:37
8
11:45
11:50
6
11:56
11:57
20
12:17
43
13:00
32
13:32
4
13:36
ゴール地点

天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷口のバス停のところの駐車場、車中泊しました。この日は数台が車中泊、朝6時には満車。¥500、下山時に日向山荘のポストに投函しました。下山時の下の駐車場は満車とはなっていませんでした。
トイレは日向山荘のところにきれいなのがあります。下のトイレは使いたくないような雰囲気が…。
日向大谷への道、ダリア園のあたりからすれ違いができない道になります。
その他周辺情報 ダリア園、この日が最終日でした。
駐車場から5分くらい歩いて、登山口の両神山荘へ。この前にきれいなトイレがあります。
2025年11月03日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/3 6:09
駐車場から5分くらい歩いて、登山口の両神山荘へ。この前にきれいなトイレがあります。
下に車を停めたバス停のところの駐車場が見えました。車中泊が数台、そして朝の出発時には満車でした。
2025年11月03日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/3 6:09
下に車を停めたバス停のところの駐車場が見えました。車中泊が数台、そして朝の出発時には満車でした。
向かいの山肌がキレイ、テンション上がります。
2025年11月03日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
11/3 6:09
向かいの山肌がキレイ、テンション上がります。
こんな道から…
2025年11月03日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/3 6:16
こんな道から…
…森の中へ。 
2025年11月03日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/3 6:21
…森の中へ。 
朝日が差し込んで、きれい! でも、左がかなりのガケ!、こんなにコワい道だったっけ…?
2025年11月03日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
11/3 6:27
朝日が差し込んで、きれい! でも、左がかなりのガケ!、こんなにコワい道だったっけ…?
「会所」というところで沢に降りてきました。
2025年11月03日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/3 6:51
「会所」というところで沢に降りてきました。
沢を渡って、山腹を少し巻いて…
2025年11月03日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/3 6:53
沢を渡って、山腹を少し巻いて…
…今度は別の沢沿いの道になります。
2025年11月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/3 7:04
…今度は別の沢沿いの道になります。
あとはずっと沢を渡り返しながら詰めていきます。
2025年11月03日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/3 7:16
あとはずっと沢を渡り返しながら詰めていきます。
だんだん急になります。
「こんなに急だったっけ?」
少し紅葉が出てきました。
2025年11月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/3 7:34
だんだん急になります。
「こんなに急だったっけ?」
少し紅葉が出てきました。
八海山というところ。
2025年11月03日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/3 7:42
八海山というところ。
このあたり沢を離れて登っていきます。
2025年11月03日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/3 8:00
このあたり沢を離れて登っていきます。
「弘法の井戸」水出ています。
2025年11月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/3 8:13
「弘法の井戸」水出ています。
清滝小屋、工事していますね。
2025年11月03日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/3 8:24
清滝小屋、工事していますね。
小屋の裏手、岸壁に紅葉が…。
2025年11月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/3 8:35
小屋の裏手、岸壁に紅葉が…。
清滝小屋から尾根に向かって登っていくあたり、「鈴ヶ坂」っていうあたりでしょうか。
2025年11月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/3 8:41
清滝小屋から尾根に向かって登っていくあたり、「鈴ヶ坂」っていうあたりでしょうか。
いい感じの紅葉。
2025年11月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
11/3 8:49
いい感じの紅葉。
この黄色が素晴らしかった!
2025年11月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
11/3 8:49
この黄色が素晴らしかった!
2025年11月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/3 8:51
稜線に出たところで山頂のあたりが見えてきました。
2025年11月03日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
11/3 8:54
稜線に出たところで山頂のあたりが見えてきました。
2025年11月03日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/3 9:00
山頂近くの紅葉は終わりかけているけれど、それもまたいいです。
2025年11月03日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/3 9:01
山頂近くの紅葉は終わりかけているけれど、それもまたいいです。
それで、両神神社、この間にクサリ場があります。写真がないのはあまりの恐怖から…、いやそんなことはありません。ジジイにも無理なく登れるくらいです。でも、多少下りが不安になったのも事実です。
2025年11月03日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
11/3 9:29
それで、両神神社、この間にクサリ場があります。写真がないのはあまりの恐怖から…、いやそんなことはありません。ジジイにも無理なく登れるくらいです。でも、多少下りが不安になったのも事実です。
あれ、この両神神社って、社殿が二つある!。こっちの社殿の方が彫刻とかあって立派です。
2025年11月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/3 9:32
あれ、この両神神社って、社殿が二つある!。こっちの社殿の方が彫刻とかあって立派です。
このあたりの紅葉もいいんですが…
2025年11月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/3 9:41
このあたりの紅葉もいいんですが…
…向こうの斜面の方がきれいに見えます。ただ、この稜線、木が邪魔です。
2025年11月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/3 9:42
…向こうの斜面の方がきれいに見えます。ただ、この稜線、木が邪魔です。
…ということで、最後はまたちょっとクサリ場とかがあって山頂。ここにくるまで山頂のあたりがスッキリ見える場所があんまりないのが残念。
2025年11月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
11/3 10:03
…ということで、最後はまたちょっとクサリ場とかがあって山頂。ここにくるまで山頂のあたりがスッキリ見える場所があんまりないのが残念。
山頂も狭いし、けっこう薮とかがあってスッキリ眺められませんが、こっちの方角はいい眺め。真ん中が甲武信岳かな? さっきまで富士山が見えていたとか…、でも、もう雲の中です。
2025年11月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
11/3 10:04
山頂も狭いし、けっこう薮とかがあってスッキリ眺められませんが、こっちの方角はいい眺め。真ん中が甲武信岳かな? さっきまで富士山が見えていたとか…、でも、もう雲の中です。
こっちはもっと右の方。
2025年11月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
11/3 10:05
こっちはもっと右の方。
甲武信ヶ岳から特徴ある形の破風山あたり。
2025年11月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
11/3 10:05
甲武信ヶ岳から特徴ある形の破風山あたり。
白く見える山腹は八ヶ岳らしいです。そうすると、真ん中あたり右が御座山かな?
2025年11月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
11/3 10:05
白く見える山腹は八ヶ岳らしいです。そうすると、真ん中あたり右が御座山かな?
木の間から見えるのは奥秩父の山々だろうけど…イマイチどれがなんだかわかりません。手前が秩父御岳山に続く尾根で、奥は白石山かな?
2025年11月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/3 10:12
木の間から見えるのは奥秩父の山々だろうけど…イマイチどれがなんだかわかりません。手前が秩父御岳山に続く尾根で、奥は白石山かな?
な、なんとこれはスカイツリー!
2025年11月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
11/3 10:15
な、なんとこれはスカイツリー!
それとどうやら都心のビル群?
2025年11月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
11/3 10:15
それとどうやら都心のビル群?
山腹の紅葉が美しい!
2025年11月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
11/3 10:23
山腹の紅葉が美しい!
どうやら、真ん中右が雲取山? 一番手前は登ってきた尾根ですね。
2025年11月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
11/3 10:26
どうやら、真ん中右が雲取山? 一番手前は登ってきた尾根ですね。
雲取山と鷹ノ巣山が並んでる? それとも左は芋ノ木ドッケ?
2025年11月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
11/3 10:27
雲取山と鷹ノ巣山が並んでる? それとも左は芋ノ木ドッケ?
関東平野の方向、遠く筑波山が見えています。
2025年11月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/3 10:27
関東平野の方向、遠く筑波山が見えています。
山腹の紅葉がとにかく素晴らしい。
2025年11月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
11/3 10:29
山腹の紅葉がとにかく素晴らしい。
紅葉ってああいうふうに上や外から見るといいのであって、実際森に入るとちょっとサエなく見えることが多いんですよね。
2025年11月03日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/3 10:45
紅葉ってああいうふうに上や外から見るといいのであって、実際森に入るとちょっとサエなく見えることが多いんですよね。
でも、このあたりは中からでも素晴らしい。
2025年11月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
11/3 10:49
でも、このあたりは中からでも素晴らしい。
これがもうちょっとすっきり見えるといいんだろうけど…
2025年11月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/3 11:06
これがもうちょっとすっきり見えるといいんだろうけど…
…まあ、こんなもんですね。
2025年11月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/3 11:09
…まあ、こんなもんですね。
光線の関係でしょうか、登りよりもきれいに見えました。
2025年11月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
11/3 11:37
光線の関係でしょうか、登りよりもきれいに見えました。
あとはひたすら下って…
2025年11月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/3 12:01
あとはひたすら下って…
…登山口へ。歩けましたね! ちょっと不安だったけど…
2025年11月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/3 13:32
…登山口へ。歩けましたね! ちょっと不安だったけど…
朝は気づかなかったけど、このあたりの紅葉もよかったです。
2025年11月03日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/3 13:37
朝は気づかなかったけど、このあたりの紅葉もよかったです。
両神ダリア園に寄ってみました。ここは球根も販売しているみたいです。
2025年11月03日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
11/3 14:12
両神ダリア園に寄ってみました。ここは球根も販売しているみたいです。
ダリアって、けっこう好きな花なんです。
2025年11月03日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/3 14:12
ダリアって、けっこう好きな花なんです。
でも東京あたりだと、夏暑すぎてヤラれてしまうんです。
2025年11月03日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
11/3 14:13
でも東京あたりだと、夏暑すぎてヤラれてしまうんです。
寒さに弱い植物だけど、暑さもダメ、こういう夏、涼しいところだと素晴らしいんです。
2025年11月03日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
11/3 14:14
寒さに弱い植物だけど、暑さもダメ、こういう夏、涼しいところだと素晴らしいんです。
今日で最終日、まだまだ見られそうな気がしますけど…
2025年11月03日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
11/3 14:14
今日で最終日、まだまだ見られそうな気がしますけど…
…霜が来ると、一気に地上部がヤラれてしまう…そうなるともう見られたもんじゃない、だからこの日なんでしょうね。
2025年11月03日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
11/3 14:15
…霜が来ると、一気に地上部がヤラれてしまう…そうなるともう見られたもんじゃない、だからこの日なんでしょうね。

感想

 両神山、もう15年位前に登りました。GWの頃だったと思います。途中の道はニリンソウロード、山頂付近はアカヤシオが咲き始めていたのを覚えています。
 そう、歩けなくなる前、終活にもう一度登っておきたいと…。ところが、調べてみると標高差がかなりあるし、「らくルート」で調べてみると、歩行時間が8時間以上…ってでてきてしまう…。
「そんなことはないだろ!」
 前回は6時間もかからなかった…。まあ、いくら年老いたといえ、7時間もあれば…って、…こういうので年寄りがよく遭難とかするんですよね!
「こんなはずじゃ〜」って…。

 清滝小屋での宿泊も考えたんですが、結局、駐車場確保も心配だったので、登山口付近に車中泊で行くことにしました。
 登山口の両神山荘前から見る紅葉の山々でテンションがあがります。「会所」あたりまでは片側がかなりの崖の道、
「え〜、こんなに怖い道だったっけ…」
 その先はひたすら沢沿いの登り…、
「こんなに急だったっけ…」
 そして、清滝小屋の先のクサリ場、登ったはいいけど、帰りは無事に下れるのかちょっと不安、
「もっと、ラクラクなクサリ場だったような…」
 すべて、想定外、やっぱり自身の老いを感じることになってしまいました。

 それでも、やっぱり来てよかった!
もう2度と(いや実は四度と…)来ることはないかな…?



こちらから、youtubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

tsu-pmさん こんばんは!

チェックの帽子の方でしたか〜
山頂では記念撮影ほんとありがとうございました!
3人組で後から歩いてました
先頭を歩いていた友達が付いて行こうと頑張っていましたが振り切られました
『あのおじさん歩くの速いね』と失礼なことを言っていたので『ベテランを舐めたらいかん』と注意しておきました・・笑
今後もご活躍を願っております
2025/11/4 18:14
いいねいいね
2
Mon-Dayさんこんばんは!
よく覚えています。ちょうど同じタイミングで登っていた方ですね。
時折、話し声が聞こえたので
「よくご存じの方だな…」
なんて、感心していました。
ほんとに久々に登った両神山ですが、
やっぱり、思った通りキツかったです。
いつも登りは平気なのですが、下りが苦手で…、
今回も、かなりペースダウンでした。
しかし、予想通り紅葉ドンピシャで…、素晴らしい山行になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
2025/11/4 19:45
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら