ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8902959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(八方台~銅沼周回)

2025年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
11.3km
登り
958m
下り
959m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:11
合計
5:08
距離 11.3km 登り 958m 下り 959m
7:49
23
8:11
8:12
41
8:52
8:54
6
9:00
9:05
15
9:20
9:47
13
10:00
10:08
2
10:10
4
10:14
10:15
10
10:25
8
10:33
10:42
28
11:11
11:22
15
11:37
11:41
20
12:01
4
12:14
12:15
10
12:26
16
12:56
1
12:57
ゴール地点
天候 晴れ🌤
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方台登山口駐車場
平日にも関わらす先客20台近く
コース状況/
危険箇所等
凍結して滑りやすい
頂上まで1kmほどは薄く積雪
その他周辺情報 清水小屋で山バッジ700円
磐梯山ゴールドラインから
急に霧が晴れて見えてきた
山頂の霧も晴れそう
2025年11月04日 07:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 7:23
磐梯山ゴールドラインから
急に霧が晴れて見えてきた
山頂の霧も晴れそう
中ノ湯跡
廃屋につられて登山道をロスト
2025年11月04日 08:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 8:06
中ノ湯跡
廃屋につられて登山道をロスト
いきなり初冬に迷い込んだ
2025年11月04日 08:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 8:36
いきなり初冬に迷い込んだ
犬にしては指がしっかりし過ぎている感じ
2025年11月04日 08:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 8:53
犬にしては指がしっかりし過ぎている感じ
弘法清水分岐
氷の花が咲いたよう
2025年11月04日 09:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:02
弘法清水分岐
氷の花が咲いたよう
磐梯山の山頂直下
2025年11月04日 09:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 9:13
磐梯山の山頂直下
磐梯山
猪苗代湖はドライアイスが充満したよう
2025年11月04日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:22
磐梯山
猪苗代湖はドライアイスが充満したよう
裏磐梯を一望
2025年11月04日 09:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:25
裏磐梯を一望
南には那須岳など標高の高い山の頂上が見えました
2025年11月04日 09:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 9:31
南には那須岳など標高の高い山の頂上が見えました
白いのは恐らく大日岳、飯豊山
2025年11月04日 09:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 9:32
白いのは恐らく大日岳、飯豊山
櫛ヶ峰
2025年11月04日 09:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:37
櫛ヶ峰
さあ人生初のチェーンスパイク
2025年11月04日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 9:40
さあ人生初のチェーンスパイク
磐梯山と天狗岩
2025年11月04日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 10:30
磐梯山と天狗岩
櫛ヶ峰の岩に❌
行けるだけ行ってみる
2025年11月04日 10:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 10:34
櫛ヶ峰の岩に❌
行けるだけ行ってみる
素人はここで撤退
2025年11月04日 10:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 10:39
素人はここで撤退
結構滑るので鉄柵がありがたい
2025年11月04日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 10:53
結構滑るので鉄柵がありがたい
イエローフォールへの岩場
2025年11月04日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 11:06
イエローフォールへの岩場
イエローフォール
微妙
2025年11月04日 11:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 11:20
イエローフォール
微妙
あの斜面から絶えず落石の音がしていた
2025年11月04日 11:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 11:40
あの斜面から絶えず落石の音がしていた
上にないのに登山道にヤマブドウが
誰かの落とし物?
2025年11月04日 11:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 11:57
上にないのに登山道にヤマブドウが
誰かの落とし物?
10m先で引き倒されていたヤマブドウのツル
クマなら残さず食べるだろうし、ナゾ
2025年11月04日 12:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 12:00
10m先で引き倒されていたヤマブドウのツル
クマなら残さず食べるだろうし、ナゾ
スキー場はいまがちょうど紅葉
2025年11月04日 12:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 12:04
スキー場はいまがちょうど紅葉
銅沼の水面に映る磐梯の秋
2025年11月04日 12:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/4 12:14
銅沼の水面に映る磐梯の秋
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク

感想

11月連休(延長戦)遠征の第2弾は磐梯山。
晴れの予報なのに山はおろか、磐梯山ゴールドラインは50m先すら霧に包まれている。
近づくうちに霧は嘘のように晴れて磐梯山がどーんと現れた。

かなり寒いなか八方台登山口をスタート。
中ノ湯跡辺りから雪が残っている。
登山道自体はほとんど積もっていないが、笹や木々に雪が凍りついている。
まだ晩秋には早いかなという東京の感覚で、いきなり初冬に飛び込んだギャップがすごい。

降雪のレコを見て初めてチェーンスパイクを購入。
装着するタイミングを見計らうが、まだなくても大丈夫。
弘法清水分岐まで来るとしっかり積雪していたが、面倒なので装着せず。

しかし一足先に下山する皆さんはほぼ装着している。
下山時は着けないと危なそうだ。
最後の登りで裏磐梯のせき止め湖を一望し、山体崩壊の脇を通る。
いよいよ地面が真っ白になってきた頃、山頂に到着。

麓の猪苗代湖が一望できるかと思いきや、丸ごと分厚い霧に覆われていた。
まさか一昨日、三本槍岳から猪苗代湖が見えたのに、ここで見えないとは。
温度差で湖から湯気が充満している模様。
磐梯山の霧はすっかり晴れて、南は那須岳、北は飯豊山まで見渡せる。
裏磐梯方面も山体崩壊でせき止め湖ができた地形を一望できた。
寒いが直射日光はそこそこ暖かい。

眺望を満喫したところで、人生初のチェーンスパイクを装着して下山開始。
地面をえぐらないか心配になるほど、その効果は絶大。
登りの時から開いていた清水小屋に寄る。
山バッジは2種類あったが裏磐梯のほうを購入。700円。
この時期になると雪が降ったり止んだりになるそう。

天狗岩の先の水場でチェーンスパイクを外す。
この辺から降雪はまばら。
櫛ヶ峰に行けるところまで行ってみた。
これは上級者向け。怖い、落ちたら死ぬ。
踏み跡がしっかりしている辺りから磐梯山を眺めて、早々に撤退。

櫛ヶ峰から退却したので、イエローフォールへ。
分岐の標識がなく、藪の中を少し進むと岩がゴロゴロした開けたところに出た。
山体崩壊で流出した岩だろうか。
GPSに従って進むと、イエローというよりブラウンな岩壁に微妙な滝が出現。
水に触ると濃厚な鉄分の臭い。
とはいえ、わざわざ来るほどでもなさそう。というか誰もいない。

登山道に復帰するや、鉄砲のような音が聞こえた。
しかしパーンではなくコーン!?
なんと落石の音だった。
自然に落石するなんて怖いなと思ったら、その後も聞こえる。
見ての通り岩が崩落しているが、常に落石しているなんて怖い。

標高もだいぶ下がって、登り返しになる頃には紅葉も真っ盛り。
何者かが引き倒したのか、ヤマブドウも落ちていた。
銅沼の対岸には噴気が上がり、湖面には磐梯山と櫛ヶ峰が逆さに映った。
最後、中ノ湯までの登り返しに積雪はなかったが、意外にキツかった!

表側からの磐梯山は何度も見たが、実際に登ってみて裏磐梯の地形が一望できた。
また裏磐梯側に降りてみて、見上げることで、櫛ヶ峰の存在感の大きさが分かった。
磐梯山が天狗岩に隠れるから、知らなければ立派な櫛ヶ峰が磐梯山だと勘違いしそう。
それに山体崩壊のだだっ広い岩場や、落石エリア。噴気を映し出す銅沼。

八方台ピストンでは分からないジオパーク的な体験が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら