ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8874260
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

猪苗代スキー場〜赤埴山〜磐梯山(ピストン)[百名山+1で祝20/100]

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:24
距離
14.5km
登り
1,248m
下り
1,247m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:36
合計
5:25
距離 14.5km 登り 1,248m 下り 1,247m
6:43
5
スタート地点
6:48
6:53
26
7:19
31
7:50
7:51
14
8:18
8:19
7
8:26
22
8:48
12
9:00
9
9:09
9:10
4
9:14
5
9:19
22
9:41
9:59
12
10:11
10:19
2
10:21
4
10:25
10:27
6
10:33
9
10:42
18
11:00
10
11:21
25
11:46
22
12:08
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
6:40到着 さんすい駐車場 私の1台だけ 
※少し下のはやま中央駐車場も0台でしたが、ここにはトイレがあります
猪苗代磐梯高原ICから磐梯山へ
インター降りてすぐに磐梯山の朝焼けに遭遇
いやーイケメンですね、この山
2025年10月30日 06:16撮影 by  SOV39, Sony
10/30 6:16
猪苗代磐梯高原ICから磐梯山へ
インター降りてすぐに磐梯山の朝焼けに遭遇
いやーイケメンですね、この山
さんすい駐車場に車止めましたが、私しかいない
1台目ってどう止めていいのか不安になりますね
2025年10月30日 06:44撮影 by  SOV39, Sony
10/30 6:44
さんすい駐車場に車止めましたが、私しかいない
1台目ってどう止めていいのか不安になりますね
快晴!
登山ナビの予報通りです
2025年10月30日 06:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 6:56
快晴!
登山ナビの予報通りです
しばらくの間ゲレンデを登ります
2025年10月30日 06:57撮影 by  SOV39, Sony
10/30 6:57
しばらくの間ゲレンデを登ります
紅葉が素晴らしい!
2025年10月30日 07:10撮影 by  SOV39, Sony
10/30 7:10
紅葉が素晴らしい!
雪の山?
人工雪の試験ですかね
2025年10月30日 07:15撮影 by  SOV39, Sony
10/30 7:15
雪の山?
人工雪の試験ですかね
おや?
磐梯山が雲に隠れ始めてる
そんなはずないのに・・・・
2025年10月30日 07:21撮影 by  SOV39, Sony
10/30 7:21
おや?
磐梯山が雲に隠れ始めてる
そんなはずないのに・・・・
今シーズン初の霜柱
気温は3℃くらい
2025年10月30日 07:22撮影 by  SOV39, Sony
10/30 7:22
今シーズン初の霜柱
気温は3℃くらい
振り返ると猪苗代湖
大きいので海みたいです
2025年10月30日 07:31撮影 by  SOV39, Sony
10/30 7:31
振り返ると猪苗代湖
大きいので海みたいです
ここからようやく登山道
想像以上にゲレンデ登りは傾斜あるので疲れました
2025年10月30日 07:43撮影 by  SOV39, Sony
10/30 7:43
ここからようやく登山道
想像以上にゲレンデ登りは傾斜あるので疲れました
歩きやすい登山道
紅葉の中を進むのでテンション上がります
2025年10月30日 07:46撮影 by  SOV39, Sony
10/30 7:46
歩きやすい登山道
紅葉の中を進むのでテンション上がります
赤埴山へ
山頂行きましたが
2025年10月30日 08:06撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:06
赤埴山へ
山頂行きましたが
赤埴山山頂から
紅葉はきれい!
だけど、磐梯山が雲に完全に覆われてしまった
快晴!って思ってたのでかなりショック
2025年10月30日 08:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 8:13
赤埴山山頂から
紅葉はきれい!
だけど、磐梯山が雲に完全に覆われてしまった
快晴!って思ってたのでかなりショック
町は霧に覆われてますね
2025年10月30日 08:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 8:21
町は霧に覆われてますね
向かう方向に少しだけ青空が
頼みます!もっと青空を!
2025年10月30日 08:21撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:21
向かう方向に少しだけ青空が
頼みます!もっと青空を!
雪!
秋じゃなくなりましたね
2025年10月30日 08:23撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:23
雪!
秋じゃなくなりましたね
凍ってる!
池がこんな状態
気温は1℃
そういえば今日は長袖のままです
さすがにこの気温とこの風景では半袖にはなれない
2025年10月30日 08:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 8:36
凍ってる!
池がこんな状態
気温は1℃
そういえば今日は長袖のままです
さすがにこの気温とこの風景では半袖にはなれない
磐梯山へ
青空増えてきた
2025年10月30日 08:55撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:55
磐梯山へ
青空増えてきた
この下はかなりえぐれてるというか崩れた感じです
高所恐怖症なのでめっちゃ怖い
奥の雲の上の山は方向的には西吾妻山
2025年10月30日 09:00撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:00
この下はかなりえぐれてるというか崩れた感じです
高所恐怖症なのでめっちゃ怖い
奥の雲の上の山は方向的には西吾妻山
そいえば、こちらの方向は快晴です
これは、ちょっと前に覚えた飯豊連峰
2025年10月30日 09:01撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:01
そいえば、こちらの方向は快晴です
これは、ちょっと前に覚えた飯豊連峰
飯豊連峰アップ
もう雪がすごいですね
2025年10月30日 09:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 9:52
飯豊連峰アップ
もう雪がすごいですね
寒い!
白い
本当に秋を通り越して冬です
2025年10月30日 09:07撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:07
寒い!
白い
本当に秋を通り越して冬です
天狗岩
磐梯山付近はまだ雲が多い
2025年10月30日 09:13撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:13
天狗岩
磐梯山付近はまだ雲が多い
登山道も雪が増えてきた
まだ登山靴で大丈夫
2025年10月30日 09:15撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:15
登山道も雪が増えてきた
まだ登山靴で大丈夫
小屋に到着
2025年10月30日 09:17撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:17
小屋に到着
寒いわけです
こんな感じで雪がくっついてます
2025年10月30日 09:20撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:20
寒いわけです
こんな感じで雪がくっついてます
雲が消えてきました!
2025年10月30日 09:25撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:25
雲が消えてきました!
おーーーーー
急に雲がなくなって太陽が!!!
小屋から山頂まで雪などが凍っていてかなり苦労しました
2025年10月30日 09:38撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:38
おーーーーー
急に雲がなくなって太陽が!!!
小屋から山頂まで雪などが凍っていてかなり苦労しました
山頂に到着
いやーさっきの雲がどこに行ったの?って感じの快晴になりました
奥の山は日光方面・・・・だと思う
2025年10月30日 09:42撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:42
山頂に到着
いやーさっきの雲がどこに行ったの?って感じの快晴になりました
奥の山は日光方面・・・・だと思う
あと調べ:右奥の山が燧ケ岳、会津駒ケ岳、平ケ岳でした
2025年10月30日 09:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 9:49
あと調べ:右奥の山が燧ケ岳、会津駒ケ岳、平ケ岳でした
下りはチェンスパイク履きました
100倍頼りなります
登りでもつければと後悔したので
余計なお世話だったかもしれないですが下山する時に登ってくる人に「なるべく早く装着したほうがいいよ」と声掛け
2025年10月30日 09:55撮影 by  SOV39, Sony
10/30 9:55
下りはチェンスパイク履きました
100倍頼りなります
登りでもつければと後悔したので
余計なお世話だったかもしれないですが下山する時に登ってくる人に「なるべく早く装着したほうがいいよ」と声掛け
天気最高
ですが、ここは寒い
2025年10月30日 09:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 9:57
天気最高
ですが、ここは寒い
西吾妻山もきれいに見えてきました
2025年10月30日 09:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 9:57
西吾妻山もきれいに見えてきました
真ん中の湖が檜原湖
その右側の紅葉が綺麗な山がグランデコ
2025年10月30日 09:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 9:57
真ん中の湖が檜原湖
その右側の紅葉が綺麗な山がグランデコ
振り返りの磐梯山
2025年10月30日 10:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 10:16
振り返りの磐梯山
怖いもの見たさで下山時もチラ見
いやすごい景色
2025年10月30日 10:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 10:33
怖いもの見たさで下山時もチラ見
いやすごい景色
完全な快晴!
2025年10月30日 10:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 10:51
完全な快晴!
ここまで降りてくるとまあ秋です
2025年10月30日 11:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 11:26
ここまで降りてくるとまあ秋です
さぁ、ここを下りねば
かなり手ごわい
ボードあれば簡単に下山できるのにと。。。
2025年10月30日 11:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 11:31
さぁ、ここを下りねば
かなり手ごわい
ボードあれば簡単に下山できるのにと。。。
何度も快晴を認識
2025年10月30日 11:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 11:34
何度も快晴を認識
改め赤埴山見ると、紅葉がすばらしい
2025年10月30日 11:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 11:44
改め赤埴山見ると、紅葉がすばらしい
合成みたいですね
もちろん本物です
2025年10月30日 11:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 11:49
合成みたいですね
もちろん本物です
この板張り舞台は手ぶらでBBQの会場
※11月3日までやってるみたいです
奥にある山は安達太良山
ココも近々登る予定
2025年10月30日 12:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 12:04
この板張り舞台は手ぶらでBBQの会場
※11月3日までやってるみたいです
奥にある山は安達太良山
ココも近々登る予定
ありがとう磐梯山
2025年10月30日 12:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 12:06
ありがとう磐梯山
下山終了
何台かは増えましたね
平日はこんな感じなんでしょうか
2025年10月30日 12:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/30 12:08
下山終了
何台かは増えましたね
平日はこんな感じなんでしょうか
コーラー飲んで帰ります(CokeONのドリンクチケットあったので得しました)
2025年10月30日 12:16撮影 by  A203SO, Sony
10/30 12:16
コーラー飲んで帰ります(CokeONのドリンクチケットあったので得しました)
撮影機器:

感想

7週連続して週末の天気が悪い!
さらに今週末の3連休も怪しい天気予報

なので、今回も水曜までに仕事片付けて会社休んで平日登山です

今回の条件
・行ってない百名山 今回は20座目の記念登山
・車で3時間以内+インターから近い
・紅葉が綺麗
・15時には家に帰ってこれる

ということで、磐梯山にしました
スタートは猪苗代登山口
八方台がメジャーなんだと思いますが、猪苗代登山口は高速出口から10分で着けるです


最初は本当にゲレンデを登ります
今日は気温2℃くらいでスタート
霜も霜柱も大量でザクザク子供みたいに踏んで楽しみました
が、かなりこの登りは疲れます
なんなら、リフト直下を登ってもいいのかもと。。。。

さらには、平日だからでしょうが、弘法清水小屋まで誰一人会うことがなかったです
ここからの登山は絶対私が1番だったと思います

ゲレンデ登りが終わるとようやく登山道に
かなり登りやすい

途中赤埴山にいきましたが、
ここの展望は恐らく磐梯山を見る絶景ポイントなんだと思いますが、今日のこのタイミングは磐梯山が雲に隠れてしまい、なんてことない寄り道ポイントになっちゃいました

そこから少し下って、本格的な磐梯山登山がスタート
こちらも登りやすいですね
ですが、今日は雪が積もっていると、気温が低いのであちらこちらで凍っていたのでなかなか手ごわい感じでした

弘法清水小屋までは良いですが、やはり山頂に近づくとスパイク履いた方が良いと感じつつも、登りは面倒なので着けつでした

山頂着いたら、速攻でチェンスパイク付けたら、やっぱ100倍安心ですね
サクサク下山できました

ここまでの雪は想定がでしたが、この時期なのでチャンスパを用意しといてよかったです

今回百名山20座ということで、
どうしても天気のいい日に登りたく、今週の天気予報をにらみながら今日10/30をその日にしました

途中雲がでて怪しくなりましたが、それもあっという間に消えてしまい、正真正銘の快晴での登山ができて最高でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

磐梯山はすでにチェンスパ必須ですか
早いですね
もう雪山の季節なんですね!
2025/10/30 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら