ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8903131
全員に公開
ハイキング
北陸

【三百名山 人形山】第二休憩所から新雪歩き

2025年11月04日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
GPS
06:41
距離
13.2km
登り
1,056m
下り
1,058m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:43
合計
6:41
距離 13.2km 登り 1,056m 下り 1,058m
9:57
45
11:50
11:53
66
12:59
13:02
27
13:29
14:02
27
14:29
14:30
46
15:16
15:17
20
16:33
16:34
3
16:37
16:38
0
16:38
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道156号から庄川に架かる大平橋を渡り、五箇山荘のところから南側に300mほど進んだ橋の手前を左折して、湯谷沿いの林道に入ります。この林道を約6kmほど進んだところが、人形堂のある中根平登山口駐車場です。駐車場はフラットで20台程度は駐車可能な広さがありますが、トイレ・水場はありません。林道は狭く、ダートとコンクリート舗装が交互になっており、特に前半は落石なども多くて荒れ気味です。
コース状況/
危険箇所等
特に危険を感じるところはありませんでしたが、文化の日の連休に降雪があり、第二休憩所から先は新雪歩きとなりました。このときは凍結しておらず、ツボ足で登ることができましたが、この先気温が下がると、雪が凍結して滑りやすくなるので、チェーンアイゼンなどの装備が必要かと思います。下りでは念のためチェーンアイゼンを装着して歩いたので、滑って転倒すること無く下ることができました。
その他周辺情報 下山後の入浴は五箇山荘を利用しました。大人600円。広くは無いですが、施設は新しくて清潔で、露天風呂やサウナもあり、混雑しておらず快適でした。
自宅を午前2時に出て、約450km、7時間半かけてようやく中根平登山口駐車場に到着しました。先行者のクルマがあってひと安心。
2025年11月04日 09:55撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 9:55
自宅を午前2時に出て、約450km、7時間半かけてようやく中根平登山口駐車場に到着しました。先行者のクルマがあってひと安心。
人形堂のある中根平登山口です。ここから登山スタートです。
2025年11月04日 09:57撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 9:57
人形堂のある中根平登山口です。ここから登山スタートです。
杉林を過ぎると、ブナの黄葉が広がります。
2025年11月04日 10:23撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 10:23
杉林を過ぎると、ブナの黄葉が広がります。
色づきが深まって来ました。
2025年11月04日 10:45撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 10:45
色づきが深まって来ました。
ブナの色づきは、このあたりが最高潮。
2025年11月04日 11:01撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 11:01
ブナの色づきは、このあたりが最高潮。
第二休憩所。雪が出てきて、このあたりから新雪歩きとなりました。
2025年11月04日 11:13撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 11:13
第二休憩所。雪が出てきて、このあたりから新雪歩きとなりました。
ブナ林はここまで。
2025年11月04日 11:16撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 11:16
ブナ林はここまで。
新雪の登山道を登っていきます。
2025年11月04日 11:21撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 11:21
新雪の登山道を登っていきます。
新雪の上の落ち葉。
2025年11月04日 11:25撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 11:25
新雪の上の落ち葉。
宮屋敷跡に到着。
2025年11月04日 11:49撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 11:49
宮屋敷跡に到着。
宮屋敷跡から人形山の山頂を望む。山頂までは、まだ遠いです。
2025年11月04日 11:50撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 11:50
宮屋敷跡から人形山の山頂を望む。山頂までは、まだ遠いです。
三ヶ辻山を望みながら歩きます。
2025年11月04日 12:04撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/4 12:04
三ヶ辻山を望みながら歩きます。
小高いピークから、三ヶ辻山〜人形山の尾根を望む。
2025年11月04日 12:18撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 12:18
小高いピークから、三ヶ辻山〜人形山の尾根を望む。
三ヶ辻山。
2025年11月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 12:19
三ヶ辻山。
人形山。
2025年11月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 12:19
人形山。
ここはロープを頼りに登りました。
2025年11月04日 12:25撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/4 12:25
ここはロープを頼りに登りました。
1,601mピーク付近から魚眼レンズで山頂へと続く稜線を撮影。
2025年11月04日 12:30撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 12:30
1,601mピーク付近から魚眼レンズで山頂へと続く稜線を撮影。
登りの途中で振り返ると、新雪と紅葉の奥に、雪を抱いた北アルプスの展望が広がっていました。
2025年11月04日 12:34撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 12:34
登りの途中で振り返ると、新雪と紅葉の奥に、雪を抱いた北アルプスの展望が広がっていました。
剱岳〜立山連山〜薬師岳の稜線をズームアップ。
2025年11月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 12:35
剱岳〜立山連山〜薬師岳の稜線をズームアップ。
剱岳を中央にして撮影。
2025年11月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 12:35
剱岳を中央にして撮影。
左に三ヶ辻山を望みながら、右の尾根へと登っていきます。
2025年11月04日 12:36撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 12:36
左に三ヶ辻山を望みながら、右の尾根へと登っていきます。
三ヶ辻山をズームアップ。
2025年11月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 12:35
三ヶ辻山をズームアップ。
フカフカの新雪を踏みながら登っていきます。
2025年11月04日 12:44撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 12:44
フカフカの新雪を踏みながら登っていきます。
歩いてきた宮屋敷跡からのルートを振り返る。
2025年11月04日 12:45撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 12:45
歩いてきた宮屋敷跡からのルートを振り返る。
ズームアップ。雪を抱いた北アルプスの稜線と紅葉のコントラストがきれいでした。
2025年11月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 12:46
ズームアップ。雪を抱いた北アルプスの稜線と紅葉のコントラストがきれいでした。
梯子坂乗越に到着。ここを右手に進みます。
2025年11月04日 13:01撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 13:01
梯子坂乗越に到着。ここを右手に進みます。
人形山の山頂が見えました。
2025年11月04日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 13:02
人形山の山頂が見えました。
山頂までは、なかなか辿り着きません。
2025年11月04日 13:19撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/4 13:19
山頂までは、なかなか辿り着きません。
ようやく山頂碑のところに到着。
2025年11月04日 13:31撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 13:31
ようやく山頂碑のところに到着。
証拠写真を撮影。
2025年11月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/4 13:33
証拠写真を撮影。
ここで20分ほど食事休憩。正面奥に今年登った、笈ヶ岳が見えました。
2025年11月04日 13:54撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 13:54
ここで20分ほど食事休憩。正面奥に今年登った、笈ヶ岳が見えました。
笈ヶ岳と大笠山をズームアップ。
2025年11月04日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 13:35
笈ヶ岳と大笠山をズームアップ。
休憩を終えて、下山開始です。
2025年11月04日 13:57撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/4 13:57
休憩を終えて、下山開始です。
と思ったら、右手の分岐の先にもう一つの山頂碑がありました。どうやらこちらが本当の山頂らしいです。
2025年11月04日 13:58撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 13:58
と思ったら、右手の分岐の先にもう一つの山頂碑がありました。どうやらこちらが本当の山頂らしいです。
こちらの方が、展望が良いです。正面左に白山、右に笈ヶ岳と大笠山。
2025年11月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 13:59
こちらの方が、展望が良いです。正面左に白山、右に笈ヶ岳と大笠山。
笈ヶ岳と大笠山をズームアップ。
2025年11月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/4 13:59
笈ヶ岳と大笠山をズームアップ。
白山をズームアップ。
2025年11月04日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 14:00
白山をズームアップ。
三ヶ辻山を望みながら下っていきます。
2025年11月04日 14:06撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 14:06
三ヶ辻山を望みながら下っていきます。
中腹の紅葉がきれい。
2025年11月04日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/4 14:14
中腹の紅葉がきれい。
少し引いて宮屋敷跡へのルートを入れて撮影。
2025年11月04日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 14:14
少し引いて宮屋敷跡へのルートを入れて撮影。
稜線の雪は、深いところで20cmくらいありました。
2025年11月04日 14:16撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 14:16
稜線の雪は、深いところで20cmくらいありました。
いったん下り、宮屋敷跡へと登り返します。
2025年11月04日 14:37撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/4 14:37
いったん下り、宮屋敷跡へと登り返します。
宮屋敷跡を望む。
2025年11月04日 14:50撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 14:50
宮屋敷跡を望む。
宮屋敷跡に到着。
2025年11月04日 15:15撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 15:15
宮屋敷跡に到着。
第二休憩所を通過。だいぶ雪が消えていました。
2025年11月04日 15:37撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/4 15:37
第二休憩所を通過。だいぶ雪が消えていました。
ブナの紅葉を仰ぎ見ながら下ります。
2025年11月04日 15:59撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/4 15:59
ブナの紅葉を仰ぎ見ながら下ります。
第一休憩所を通過。
2025年11月04日 16:02撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/4 16:02
第一休憩所を通過。
登山口駐車場に戻りました。
2025年11月04日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/4 16:37
登山口駐車場に戻りました。

感想

文化の日の連休が過ぎ、天候が安定するとの予報だったので、まだ登っていなかった五箇山周辺の三百名山3座を歩こうと、富山県まで遠征してきました。まず初日は、五箇山温泉近くの人形山(標高1,726m)へと登りましたが、第二休憩所から先は、結構な深さの新雪歩きとなりました。

連休中に日本列島を寒冷前線が通過して、北アルプスなど高い山では降雪があったようなので、ある程度の積雪はあるだろうと想定していましたが、山頂へと至る稜線上は、深いところで20cmを超える積雪でした。降雪直後ということもあり、凍結はしていなかったのでツボ足で山頂まで登ることができたものの、下りでは念のためチェーンアイゼンを装着しました。気温が下がってきているので、今後は凍結して滑りやすくなると思われます。滑り止め装備の持参をおすすめします。

中根平登山口から20分ほど登っていくと、ブナの色づきが見頃となっていました。黄葉から赤茶色へと色づきが変化し、まさに秋色の山歩きを楽しむことができました。その先、第二休憩所付近からは新雪歩きとなり、宮屋敷跡まで登ってくると、目の前に三ヶ辻山〜人形山の尾根の展望が開け、一気にテンションアップ。でも、山頂までは、まだまだ遠いです。

梯子坂の登りの途中から振り返ると、晴天の下、雪を抱いた剱岳など北アルプスの稜線の展望と紅葉のコントラストが見事でした。本日一番の眺めに感動。そして梯子坂乗越を過ぎると、正面に目指す人形山の山頂が見えました。でも山頂は遠く、乗越から30分近くかかってようやく到着。山頂標識のあるところで休憩し、証拠写真を撮ったり、目の前に広がる笈ヶ岳〜大笠山の山並みを楽しんだり。ところが、下りはじめてすぐ右手に本当の山頂があることを発見。そこに立ってみると、白山や笈ヶ岳〜大笠山の大展望が広がっていました。気がついて良かったです。

その後は、冠雪した三ヶ辻山を正面に望みつつ、遠くに真っ白な北アルプスの稜線と、左下に広がる美しい紅葉を眺めながら宮屋敷跡へと登り返し、のんびりと登山口まで戻りました。この時期ならではの、紅葉と新雪を楽しんだ大満足の登山となりました。

なお、このあとに計画していた大笠山と三方岩岳登山は、ホワイトロードが積雪で通行止めとなっていたため延期して、福井県の経ヶ岳と能郷白山への登山に変更しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら