ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8904211
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雲仙岳(妙見岳、普賢岳)

2025年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
6.0km
登り
647m
下り
646m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:12
合計
4:43
距離 6.0km 登り 647m 下り 646m
9:11
3
スタート地点
9:14
9:21
34
9:55
10:01
7
10:08
28
10:36
30
11:06
11:13
14
11:27
11:28
12
11:40
8
11:48
12:38
17
12:55
3
12:58
26
13:24
4
13:28
13:29
25
13:54
ゴール地点
天候 曇り(昼頃のみ薄日あり) 長崎の最高気温 20.9℃
普賢岳山頂 11:55の気温 13.4℃
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長崎空港からレンタカーで仁田峠駐車場(無料 トイレあり)
仁田峠駐車場に行く仁田峠循環道路は北行きの一方通行。入口に協力金を求める窓口がある。100円程度で良いので気持ち良く支払いたい。
コース状況/
危険箇所等
・ロープウェー下駅〜紅葉茶屋間の「あざみ谷」は土砂崩れ発生により通行止め。復旧の目処は立ってないとのこと。
・鳩穴分かれ〜霧氷沢分かれ間は時計回りの一方通行。
・妙見岳付近に「普賢岳方面登山道は急峻で険しい道です。十分な装備と準備された状態で入山して下さい」との看板がありますが、観光で来られた方向けの喚起喚起と思われます。
その他周辺情報 下山後の温泉は雲仙温泉。宿泊および日帰り湯があります。
二泊三日の家族旅行で長崎へ(動画からの切り取り写真)
2
二泊三日の家族旅行で長崎へ(動画からの切り取り写真)
仁田峠大駐車場。この時間では駐車率数%。黒い車がツアーオプションで借りたレンタカー ルーミー。何故かエアロスタイルの高級グレード。山には向いてません。ヘヤピンカーブでは急ハンドル切ったと叱られたり、カーブではセンターラインオーバーで叱られたり...段差ではフロントアンダースポイラーが擦りそうだし😩
2025年11月05日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 9:10
仁田峠大駐車場。この時間では駐車率数%。黒い車がツアーオプションで借りたレンタカー ルーミー。何故かエアロスタイルの高級グレード。山には向いてません。ヘヤピンカーブでは急ハンドル切ったと叱られたり、カーブではセンターラインオーバーで叱られたり...段差ではフロントアンダースポイラーが擦りそうだし😩
予定していたルート(あざみ谷)途中のロープウェー下駅で昼に食べるパンが売ってないかと立ち寄りました
2025年11月05日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 9:13
予定していたルート(あざみ谷)途中のロープウェー下駅で昼に食べるパンが売ってないかと立ち寄りました
パンはなかったけど長崎名物カステラの切り落とし500円也をゲット
2025年11月05日 09:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 9:16
パンはなかったけど長崎名物カステラの切り落とし500円也をゲット
ロープウェー改札(=売店レジ)の窓にあざみ谷ルート通行止めのポスター😲
2025年11月05日 09:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 9:19
ロープウェー改札(=売店レジ)の窓にあざみ谷ルート通行止めのポスター😲
駐車場に戻り、妙見岳ルートで出直しです
2025年11月05日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 9:23
駐車場に戻り、妙見岳ルートで出直しです
かつては遊歩道並みに整備されていたのでしょうが、表土が流されていて決して快適とは言えない道(ここはマシ)
2025年11月05日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 9:36
かつては遊歩道並みに整備されていたのでしょうが、表土が流されていて決して快適とは言えない道(ここはマシ)
景色が開けてきました。真ん中に見えるのが駐車場
2025年11月05日 09:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 9:47
景色が開けてきました。真ん中に見えるのが駐車場
ほどなくロープウェー山上駅に到着
2025年11月05日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 9:55
ほどなくロープウェー山上駅に到着
景色を見た後「妙見岳」を目指します。妙見カルデラ展望所に来ると手前に普賢岳、奥に雲仙岳最高峰「平成新山」が見えました
2025年11月05日 10:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 10:00
景色を見た後「妙見岳」を目指します。妙見カルデラ展望所に来ると手前に普賢岳、奥に雲仙岳最高峰「平成新山」が見えました
「平成新山」山頂のピナクルをドアップ(60倍ズーム)で
2025年11月05日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:01
「平成新山」山頂のピナクルをドアップ(60倍ズーム)で
「妙見神社」。その奥に妙見岳のピークがあるのですが、立入禁止となっていました
2025年11月05日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 10:05
「妙見神社」。その奥に妙見岳のピークがあるのですが、立入禁止となっていました
ピークを巻く道には注意看板。「急峻」「険しい」「十分な装備」は観光+アルファ気分で登ってる私には気になるフレーズ。無理はすまいと心に誓い進みます
2025年11月05日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:07
ピークを巻く道には注意看板。「急峻」「険しい」「十分な装備」は観光+アルファ気分で登ってる私には気になるフレーズ。無理はすまいと心に誓い進みます
「普賢岳(1359m)」と「平成新山(1483m)」が鏡餅のように重なって見えます
2025年11月05日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 10:13
「普賢岳(1359m)」と「平成新山(1483m)」が鏡餅のように重なって見えます
「国見分かれ」通過
2025年11月05日 10:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:21
「国見分かれ」通過
いったん下ります
2025年11月05日 10:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:26
いったん下ります
「鬼人谷口」
2025年11月05日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 10:33
「鬼人谷口」
普賢岳を周回するには時計方向周りの一方通行です
2025年11月05日 10:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 10:34
普賢岳を周回するには時計方向周りの一方通行です
「西の風穴」。昔、蚕の卵を保存していたそうです。閉所恐怖症なので入りません
2025年11月05日 10:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:45
「西の風穴」。昔、蚕の卵を保存していたそうです。閉所恐怖症なので入りません
苔むした自然石階段が頻繁に現れます
2025年11月05日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:49
苔むした自然石階段が頻繁に現れます
普段愛用してる日進ゴム製の「ハイパーV」。防滑、軽量、先芯入りセーフティスニーカーです。苔むした岩道でもフリクションは抜群。安心して歩けました
2025年11月05日 10:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:51
普段愛用してる日進ゴム製の「ハイパーV」。防滑、軽量、先芯入りセーフティスニーカーです。苔むした岩道でもフリクションは抜群。安心して歩けました
「北の風穴」通過
2025年11月05日 11:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 11:01
「北の風穴」通過
「鳩穴分かれ」から見る北方の眺望。七面山、さらには島原湾と対岸の山が見えています
2025年11月05日 11:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 11:05
「鳩穴分かれ」から見る北方の眺望。七面山、さらには島原湾と対岸の山が見えています
岩階段の急登
2025年11月05日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 11:09
岩階段の急登
稜線に出て「立岩の峰」から見る「平成新山」。進入禁止と思いますが、そうでなくてもとても登る気にはなりません。平成新山に登れる日がくるのでしょうか?
2025年11月05日 11:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 11:23
稜線に出て「立岩の峰」から見る「平成新山」。進入禁止と思いますが、そうでなくてもとても登る気にはなりません。平成新山に登れる日がくるのでしょうか?
紅葉越しの「普賢岳」
2025年11月05日 11:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 11:35
紅葉越しの「普賢岳」
「霧氷沢分かれ」通過。霧氷沢はパスしました
2025年11月05日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 11:40
「霧氷沢分かれ」通過。霧氷沢はパスしました
鬼人谷口以降、大石があったり、穴があったり、窪地があったり、苔の森があったりと火山地形ならではの変化が楽しめるコースです
2025年11月05日 11:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 11:44
鬼人谷口以降、大石があったり、穴があったり、窪地があったり、苔の森があったりと火山地形ならではの変化が楽しめるコースです
曇天の下、雲仙岳の盟主「普賢岳」山頂に到着しました
2025年11月05日 11:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/5 11:50
曇天の下、雲仙岳の盟主「普賢岳」山頂に到着しました
一等三角点(点名:普賢岳 1359.15m)
2025年11月05日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 11:51
一等三角点(点名:普賢岳 1359.15m)
まずは「平成新山」を背景に記念撮影
2025年11月05日 11:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
11/5 11:58
まずは「平成新山」を背景に記念撮影
ロープウェー駅の売店で手に入れた「長崎かすてら」がランチ。切り落としが2本入っており、1本で腹が膨らみました。残る1本はお土産に😁
2025年11月05日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 12:06
ロープウェー駅の売店で手に入れた「長崎かすてら」がランチ。切り落としが2本入っており、1本で腹が膨らみました。残る1本はお土産に😁
待てば海路の日和あり。薄日が差してきたので改めて平成新山を撮影します
2025年11月05日 12:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
11/5 12:12
待てば海路の日和あり。薄日が差してきたので改めて平成新山を撮影します
あと一週間すれば見事な紅葉が見れそうですね。タイミング外しは毎度のことです
2025年11月05日 12:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
11/5 12:11
あと一週間すれば見事な紅葉が見れそうですね。タイミング外しは毎度のことです
南西には妙見岳
2025年11月05日 12:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/5 12:13
南西には妙見岳
北西には国見岳。みなさんランチタイムです
2025年11月05日 12:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
11/5 12:13
北西には国見岳。みなさんランチタイムです
島原湾に浮かぶ浮島
2025年11月05日 12:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
11/5 12:14
島原湾に浮かぶ浮島
そこそこ紅葉
2025年11月05日 12:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
11/5 12:17
そこそこ紅葉
下山開始。この後、インバウンドの方も2組登って来られました
2025年11月05日 12:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 12:38
下山開始。この後、インバウンドの方も2組登って来られました
紅葉茶屋(跡?)では、関係者によるロープ張りが行われていました。復旧の目処は立っていないそうです
2025年11月05日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 12:55
紅葉茶屋(跡?)では、関係者によるロープ張りが行われていました。復旧の目処は立っていないそうです
国見分かれ付近から見る「妙見岳」
2025年11月05日 13:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 13:11
国見分かれ付近から見る「妙見岳」
季節外れのミヤマキリシマがチラホラ
2025年11月05日 13:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 13:13
季節外れのミヤマキリシマがチラホラ
妙見岳付近から見下ろして「鴛鴦の池」
2025年11月05日 13:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 13:28
妙見岳付近から見下ろして「鴛鴦の池」
本日一番の紅葉!
2025年11月05日 13:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 13:35
本日一番の紅葉!
途中で見掛けた花、実
2
途中で見掛けた花、実
戻ってきた駐車場は駐車率約80%になっていました
2025年11月05日 13:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 13:54
戻ってきた駐車場は駐車率約80%になっていました
下山後は雲仙温泉で宿泊
2025年11月05日 14:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 14:45
下山後は雲仙温泉で宿泊
翌日は軍艦島を見に長崎半島へ(軍艦島上陸ツアーは人気で予約取れず)
2025年11月06日 10:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/6 10:34
翌日は軍艦島を見に長崎半島へ(軍艦島上陸ツアーは人気で予約取れず)
撮影機器:

感想

二泊三日の家族温泉旅行の中日に別行動で雲仙岳を登って来ました。
お目当ての紅葉には少し早かったようで見頃は一週間ぐらい後かと思われます。
一度は訪れてみたかった雲仙岳を訪れることが出来て満足な一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら