ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8904777
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

紅葉と眺望の好天ハイク・面白山

2025年11月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
9.2km
登り
889m
下り
890m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:45
合計
6:35
距離 9.2km 登り 889m 下り 890m
6:00
70
7:10
7:15
25
7:40
20
8:00
35
8:35
8:50
60
9:50
10:15
45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
面白山高原駅の北側に駐車
前日山形入りしてまずは関山大滝に寄り道。
2025年11月04日 11:00撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/4 11:00
前日山形入りしてまずは関山大滝に寄り道。
面白山高原駅へ移動して駐車場の確認を兼ねて、紅葉川渓谷のハイキング。(駅から下流のみ)
2025年11月04日 12:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/4 12:21
面白山高原駅へ移動して駐車場の確認を兼ねて、紅葉川渓谷のハイキング。(駅から下流のみ)
滝と紅葉パラダイスです。最初の滝の藤花の滝。虹も掛かった。
2025年11月04日 12:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/4 12:34
滝と紅葉パラダイスです。最初の滝の藤花の滝。虹も掛かった。
奇岩もあり。
2025年11月04日 12:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/4 12:35
奇岩もあり。
名の通り紅葉の中を流れる。
2025年11月04日 12:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/4 12:38
名の通り紅葉の中を流れる。
橋も風情あり。
2025年11月04日 12:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/4 12:41
橋も風情あり。
奇岩。
2025年11月04日 12:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/4 12:43
奇岩。
橋も風情あり。
2025年11月04日 12:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/4 12:52
橋も風情あり。
渕紅葉。
2025年11月04日 12:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/4 12:58
渕紅葉。
幻竜の滝。
2025年11月04日 13:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/4 13:12
幻竜の滝。
流れも良い。
2025年11月04日 13:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/4 13:25
流れも良い。
道も橋もスリリングです。
2025年11月04日 13:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/4 13:34
道も橋もスリリングです。
黄葉と流れ。
2025年11月04日 13:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/4 13:35
黄葉と流れ。
映り込む秋彩。
2025年11月04日 13:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/4 13:39
映り込む秋彩。
松尾渕。
2025年11月04日 13:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/4 13:49
松尾渕。
映り込み。水の透明度も高い。
2025年11月04日 13:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/4 13:58
映り込み。水の透明度も高い。
絹糸の滝。
2025年11月04日 14:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/4 14:09
絹糸の滝。
この辺は優美。
2025年11月04日 14:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/4 14:42
この辺は優美。
最後の千太滝。
2025年11月04日 14:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/4 14:47
最後の千太滝。
こんな感じで撮って滝撮り終了。奥のつり橋を渡ったら滝脇を登って戻る。
2025年11月04日 14:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/4 14:47
こんな感じで撮って滝撮り終了。奥のつり橋を渡ったら滝脇を登って戻る。
少し登って振り返る。
2025年11月04日 14:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/4 14:50
少し登って振り返る。
仙山線の線路下の水路をくぐって市道を面白山高原駅へ戻る。
2025年11月04日 15:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/4 15:03
仙山線の線路下の水路をくぐって市道を面白山高原駅へ戻る。
戻る道すがらも紅葉ロード。
2025年11月04日 15:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/4 15:04
戻る道すがらも紅葉ロード。
明日登る面白山撮ってこの日は終了。一旦天童へ戻ります。
2025年11月04日 15:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/4 15:07
明日登る面白山撮ってこの日は終了。一旦天童へ戻ります。
翌朝。まだ夏タイヤのままだったので路面凍結が心配だったが大丈夫でした。スタート時の気温は2℃。駐車ポイントから少し歩いてこっから登山道始まり。
2025年11月05日 06:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 6:07
翌朝。まだ夏タイヤのままだったので路面凍結が心配だったが大丈夫でした。スタート時の気温は2℃。駐車ポイントから少し歩いてこっから登山道始まり。
直ぐにコレ。
2025年11月05日 06:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 6:10
直ぐにコレ。
シャッターが止まらない。
2025年11月05日 06:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:10
シャッターが止まらない。
5分続けて歩けない。
2025年11月05日 06:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 6:12
5分続けて歩けない。
最近綺麗な紅にあんまり会えないので、テンション爆上がり。
2025年11月05日 06:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 6:16
最近綺麗な紅にあんまり会えないので、テンション爆上がり。
橙も良い。
2025年11月05日 06:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:18
橙も良い。
道はまあまあな斜度だが、苦にならない。
2025年11月05日 06:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 6:23
道はまあまあな斜度だが、苦にならない。
時折振り返る。
2025年11月05日 06:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:25
時折振り返る。
紅葉天国道が、
2025年11月05日 06:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 6:43
紅葉天国道が、
続く。
2025年11月05日 06:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:45
続く。
ゴキゲンです。
2025年11月05日 06:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:46
ゴキゲンです。
ドーパミン、ブシャー!
2025年11月05日 06:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:47
ドーパミン、ブシャー!
錦絵。
2025年11月05日 06:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:48
錦絵。
斜光も相まって素晴らしい。
2025年11月05日 06:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 6:50
斜光も相まって素晴らしい。
見上げてみる。
2025年11月05日 06:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:51
見上げてみる。
アカゲラ嬢にも会えた。
2025年11月05日 06:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:54
アカゲラ嬢にも会えた。
天国道は続く。
2025年11月05日 06:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:56
天国道は続く。
自分も染まりそう。
2025年11月05日 06:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 6:59
自分も染まりそう。
この日唯一の花。グーグル先生はシオンって言ってるけどどうかな?
2025年11月05日 07:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:07
この日唯一の花。グーグル先生はシオンって言ってるけどどうかな?
見上げてみる。
2025年11月05日 07:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:08
見上げてみる。
天童高原到着。
2025年11月05日 07:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 7:09
天童高原到着。
スモーカーオアシスで一服。ありがたい。
2025年11月05日 07:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/5 7:11
スモーカーオアシスで一服。ありがたい。
展望ベンチから月山。
2025年11月05日 07:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:14
展望ベンチから月山。
キャンプ場の紅葉。
2025年11月05日 07:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 7:16
キャンプ場の紅葉。
ゲートから面白山へ。
2025年11月05日 07:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 7:17
ゲートから面白山へ。
直ぐにコレ。
2025年11月05日 07:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:18
直ぐにコレ。
長命水までこんな感じが続く。
2025年11月05日 07:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:22
長命水までこんな感じが続く。
右を向いてもコレだし。
2025年11月05日 07:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:23
右を向いてもコレだし。
コッチでも、
2025年11月05日 07:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:23
コッチでも、
撮って、
2025年11月05日 07:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:25
撮って、
撮って、
2025年11月05日 07:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:26
撮って、
撮りまくりながら進む。
2025年11月05日 07:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:29
撮りまくりながら進む。
谷間も、
2025年11月05日 07:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 7:47
谷間も、
この通り。
2025年11月05日 07:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:48
この通り。
見上げても、
2025年11月05日 07:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:49
見上げても、
ニマニマしてしまう。
2025年11月05日 07:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 7:58
ニマニマしてしまう。
長命水は出てます。出てたことに安心しここを左折し忘れそのまま進んでしまった。
2025年11月05日 08:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 8:01
長命水は出てます。出てたことに安心しここを左折し忘れそのまま進んでしまった。
コレを見落としそのまま数十m進み違和感を覚えスマホ確認して間違いに気づき戻った。
2025年11月05日 08:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 8:05
コレを見落としそのまま数十m進み違和感を覚えスマホ確認して間違いに気づき戻った。
斜面を九十九折に登り尾根に乗る。
2025年11月05日 08:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 8:08
斜面を九十九折に登り尾根に乗る。
標高700m以上は落葉が進んでた。三沢山まではジワジワ標高を上げる感じ。
2025年11月05日 08:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 8:23
標高700m以上は落葉が進んでた。三沢山まではジワジワ標高を上げる感じ。
三沢山到着しパン休憩。奥が面白山。
2025年11月05日 08:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 8:32
三沢山到着しパン休憩。奥が面白山。
木の枝ギリギリで眺望あり。朝日連峰方面。
2025年11月05日 08:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 8:33
木の枝ギリギリで眺望あり。朝日連峰方面。
月山。
2025年11月05日 08:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 8:33
月山。
鳥海山も見えた。三沢山から一旦下って再び登りが始まって直ぐのとこから。三沢山でも見えたが枝被りしたのでコッチを採用。
2025年11月05日 08:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 8:56
鳥海山も見えた。三沢山から一旦下って再び登りが始まって直ぐのとこから。三沢山でも見えたが枝被りしたのでコッチを採用。
北にカッコイイ山。帰宅後地図とにらめっこも尾花沢辺りは1200mクラスのピークがいっぱいあってわからず。
2025年11月05日 09:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:05
北にカッコイイ山。帰宅後地図とにらめっこも尾花沢辺りは1200mクラスのピークがいっぱいあってわからず。
斜度が増してきた。
2025年11月05日 09:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 9:22
斜度が増してきた。
月山眺望ポイントで撮影口実休憩で振り返る。雲海の中に突起状出っ張った雲。下に何かあるのかな?
2025年11月05日 09:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:29
月山眺望ポイントで撮影口実休憩で振り返る。雲海の中に突起状出っ張った雲。下に何かあるのかな?
急登終了間際の眺望ポイントから西側の眺め。
2025年11月05日 09:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:35
急登終了間際の眺望ポイントから西側の眺め。
朝日連峰。
2025年11月05日 09:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:36
朝日連峰。
月山&葉山。
2025年11月05日 09:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:36
月山&葉山。
見下ろす三沢山山頂。
2025年11月05日 09:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:37
見下ろす三沢山山頂。
急登終了し安堵。後はほぼ水平移動。
2025年11月05日 09:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 9:39
急登終了し安堵。後はほぼ水平移動。
雲海とアクセス市道から見えた岩壁の山。
2025年11月05日 09:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:40
雲海とアクセス市道から見えた岩壁の山。
飯豊もかすかに見えてる。
2025年11月05日 09:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:42
飯豊もかすかに見えてる。
山頂直下に霜柱。
2025年11月05日 09:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:45
山頂直下に霜柱。
苔にも霜。
2025年11月05日 09:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:46
苔にも霜。
山頂到着。
2025年11月05日 09:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 9:47
山頂到着。
360度眺望抜群。北の山々。右端近くに見えてるのは栗駒?船形山ってどれ?
2025年11月05日 09:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 9:48
360度眺望抜群。北の山々。右端近くに見えてるのは栗駒?船形山ってどれ?
山頂地蔵越しに月山。
2025年11月05日 09:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:49
山頂地蔵越しに月山。
雲が増えたが鳥海山見えてます。
2025年11月05日 09:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:49
雲が増えたが鳥海山見えてます。
月山アップ。
2025年11月05日 09:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 9:50
月山アップ。
赤見堂かな〜?
2025年11月05日 09:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 9:50
赤見堂かな〜?
朝日連峰。
2025年11月05日 09:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 9:50
朝日連峰。
西側広角で。
2025年11月05日 10:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 10:03
西側広角で。
で、前にも出てきたカッコイイ山。仙台カゴ辺りだろうか?左奥は神室連峰?
2025年11月05日 10:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 10:04
で、前にも出てきたカッコイイ山。仙台カゴ辺りだろうか?左奥は神室連峰?
東側ズーム。たぶん太白山のポッコリ。ってことは太平洋がみえてる。
2025年11月05日 10:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 10:05
東側ズーム。たぶん太白山のポッコリ。ってことは太平洋がみえてる。
仙台市のビルが分かる。右の山上の電波塔は東北放送?
2025年11月05日 10:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 10:07
仙台市のビルが分かる。右の山上の電波塔は東北放送?
引きだとこんな感じ。左奥は牡鹿半島?この写真の生データを100%で見ると仙台観音も分かった。
2025年11月05日 10:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 10:10
引きだとこんな感じ。左奥は牡鹿半島?この写真の生データを100%で見ると仙台観音も分かった。
南側には大東岳と奥に熊の岳。
2025年11月05日 10:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 10:08
南側には大東岳と奥に熊の岳。
オヤツ食って眺望満喫したので、下山開始。
2025年11月05日 10:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 10:16
オヤツ食って眺望満喫したので、下山開始。
直ぐに名残の別腹。
2025年11月05日 10:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 10:17
直ぐに名残の別腹。
激下りと、
2025年11月05日 10:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/5 10:21
激下りと、
緩斜面を繰り返し下る。
2025年11月05日 10:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/5 10:23
緩斜面を繰り返し下る。
道の先に月山。
2025年11月05日 10:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/5 10:26
道の先に月山。
振り返る下り道。
2025年11月05日 10:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/5 10:29
振り返る下り道。
ロープ場もあります。
2025年11月05日 10:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 10:36
ロープ場もあります。
その2。
2025年11月05日 10:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 10:42
その2。
ブナが徐々に葉付きに。
2025年11月05日 10:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 10:45
ブナが徐々に葉付きに。
振り返るブナ樹林道。
2025年11月05日 10:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 10:57
振り返るブナ樹林道。
分岐。ここを右折し、
2025年11月05日 11:00撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 11:00
分岐。ここを右折し、
直ぐに左折。
2025年11月05日 11:00撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/5 11:00
直ぐに左折。
ゴールデンフォレストが始まる。
2025年11月05日 11:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:02
ゴールデンフォレストが始まる。
またまた撮影三昧。
2025年11月05日 11:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:03
またまた撮影三昧。
進行方向から陽が射すので、振り返りの撮影も増える。
2025年11月05日 11:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:06
進行方向から陽が射すので、振り返りの撮影も増える。
急な下りも多いコースで足元に気を使い普段ならメンタルが削られるが、
2025年11月05日 11:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 11:18
急な下りも多いコースで足元に気を使い普段ならメンタルが削られるが、
それを差し引いてもお釣りタップリな、
2025年11月05日 11:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:20
それを差し引いてもお釣りタップリな、
輝く道です。
2025年11月05日 11:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:22
輝く道です。
当然こっちも5分と歩き続けられない。
2025年11月05日 11:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:24
当然こっちも5分と歩き続けられない。
撮って、
2025年11月05日 11:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:26
撮って、
撮って、
2025年11月05日 11:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:32
撮って、
撮りまくって、
2025年11月05日 11:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:34
撮りまくって、
更に、
2025年11月05日 11:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:35
更に、
撮る。
2025年11月05日 11:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:37
撮る。
並木道。
2025年11月05日 11:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 11:40
並木道。
もう最高って
2025年11月05日 11:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 11:44
もう最高って
言葉しか
2025年11月05日 11:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/5 11:49
言葉しか
出てこない。
2025年11月05日 11:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:50
出てこない。
輝き、
2025年11月05日 11:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 11:57
輝き、
彩り、
2025年11月05日 12:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:03
彩り、
秋のいいとこ、
2025年11月05日 12:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:04
秋のいいとこ、
溢れてる。
2025年11月05日 12:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:09
溢れてる。
見上げても良し。
2025年11月05日 12:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/5 12:10
見上げても良し。
横でも、
2025年11月05日 12:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 12:11
横でも、
縦でも、
2025年11月05日 12:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 12:12
縦でも、
アップも良し。
2025年11月05日 12:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:14
アップも良し。
堪らん。
2025年11月05日 12:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:19
堪らん。
ようやく下り終了。沢までほぼ水平移動。
2025年11月05日 12:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:24
ようやく下り終了。沢までほぼ水平移動。
危ういとこにはロープ完備。
2025年11月05日 12:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:28
危ういとこにはロープ完備。
しつこく紅葉。
2025年11月05日 12:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:29
しつこく紅葉。
しつこく紅葉。
2025年11月05日 12:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:29
しつこく紅葉。
しつこく紅葉。
2025年11月05日 12:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:30
しつこく紅葉。
沢に降りた。
2025年11月05日 12:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/5 12:32
沢に降りた。
道はハッキリしてないので、濡れないように真ん中や端へ行ったりきたしながら下る。
2025年11月05日 12:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
11/5 12:34
道はハッキリしてないので、濡れないように真ん中や端へ行ったりきたしながら下る。
無事帰ってきた。
2025年11月05日 12:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/5 12:36
無事帰ってきた。
帰路指導からP791峰の岩壁撮ってお終い。
2025年11月05日 12:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/5 12:59
帰路指導からP791峰の岩壁撮ってお終い。

感想

少し前から気になってた紅葉川渓谷の紅葉。
それと絡めて面白山を二日に分けて歩いてきました。

昼前までは雲一つない青空の中、標高700m辺りまでは
もりもりの紅葉ぞれ以降は抜群の眺望で、大満足の山行でした。

前日に歩いた紅葉川渓谷はなかなかスリリングでしたが、
紅葉と滝を堪能できるいいとこでした。
軽い渡渉や一か所だけ深めの泥濘があったので、
長靴がおすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら