ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8906806
全員に公開
ハイキング
東海

【二百名山 能郷白山】中腹は紅葉最盛期

2025年11月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
03:57
距離
6.2km
登り
643m
下り
654m

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:41
合計
3:57
距離 6.2km 登り 643m 下り 654m
6:17
68
7:58
8:18
5
8:23
8:29
3
8:32
18
8:50
9:04
13
展望地にて食事休憩
9:17
9:18
56
10:14
天候 晴れましたが、山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道157号温見峠の路肩に駐車。岐阜県側は通行止めとなっており、道路の両側に10台程度は駐車できます。道路は全面舗装されていますが、平家平付近からは狭くなり、車両のすれ違いには注意が必要かと。
コース状況/
危険箇所等
温見峠からの登山道は前半はかなりの急登が続くものの、ハシゴの設置や笹の刈払いなど、とても良く整備されており、危険な箇所はありません。地元の関係者のご苦労に感謝です。ただし、急斜面の下りで浮き石に靴を乗せてしまい、一度転倒しました。幸い大事には至りませんでしたが、事故は下りに起きやすいので、注意が必要だと肝に銘じました。
その他周辺情報 登山前日は、荒島IC近くの道の駅「越前おおの 荒島の郷」にて車中泊しました。弁当やビール、おつまみなどが購入でき、土産物も豊富。モンベル越前大野店が併設されており、登山用品の購入が可能です。下山後にも立ち寄って、フードコートで鯖カツ+キノコご飯+豚汁セット(980円)を食べましたが、カツは注文後に揚げるので、アツアツでとても美味しかったです。温見峠までは約36km、クルマで約1時間弱ほど。

入浴は、大野市健康保養施設「あっ宝んど」(大人700円)を利用しました。広々としたお風呂と露天風呂、サウナ、食事処、休憩室などがあって、ノンビリできます。
国道157号温見峠の路肩にクルマを駐車しました。
2025年11月06日 06:11撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 6:11
国道157号温見峠の路肩にクルマを駐車しました。
登山口です。右手の登山ポストに登山届けを投函してから、登山を開始しました。
2025年11月06日 06:12撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 6:12
登山口です。右手の登山ポストに登山届けを投函してから、登山を開始しました。
ブナの茂る急登が続きます。
2025年11月06日 06:27撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 6:27
ブナの茂る急登が続きます。
朝陽が昇ってきました。
2025年11月06日 06:28撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 6:28
朝陽が昇ってきました。
最初の鉄製ハシゴに到着。この先、次々とハシゴが出てきました。
2025年11月06日 06:31撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 6:31
最初の鉄製ハシゴに到着。この先、次々とハシゴが出てきました。
ハシゴが連続する「下のガラガラ坂」を登っていきます。
2025年11月06日 06:43撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 6:43
ハシゴが連続する「下のガラガラ坂」を登っていきます。
振り返ると、朝日に照らされた紅葉の斜面にうっとり。紅葉は今が最盛期のようです。
2025年11月06日 06:49撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
11/6 6:49
振り返ると、朝日に照らされた紅葉の斜面にうっとり。紅葉は今が最盛期のようです。
「上のガラガラ坂」は、傾斜が少し緩くなります。
2025年11月06日 07:02撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 7:02
「上のガラガラ坂」は、傾斜が少し緩くなります。
標高1,302mピークの先に冠雪した白山を望む。左手前のピークは荒島岳。
2025年11月06日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/6 7:04
標高1,302mピークの先に冠雪した白山を望む。左手前のピークは荒島岳。
1時間ほど登ると、刈払いされた笹の斜面歩きとなります。
2025年11月06日 07:14撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 7:14
1時間ほど登ると、刈払いされた笹の斜面歩きとなります。
何度も振り返って、白山を見てしまいます。
2025年11月06日 07:18撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 7:18
何度も振り返って、白山を見てしまいます。
標高1,492mのコロンブスピークに到着。このネーミングは何でしょうか?
2025年11月06日 07:25撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 7:25
標高1,492mのコロンブスピークに到着。このネーミングは何でしょうか?
標高1,560m付近の尾根の展望地からの眺め。
2025年11月06日 07:39撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 7:39
標高1,560m付近の尾根の展望地からの眺め。
臥竜ダケカンバ。雪の重さのため、幹が上に成長できず龍がはうように横に伸びたダケカンバだそうです。
2025年11月06日 07:41撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 7:41
臥竜ダケカンバ。雪の重さのため、幹が上に成長できず龍がはうように横に伸びたダケカンバだそうです。
3/4地点を通過。山頂までは残り400m。
2025年11月06日 07:44撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 7:44
3/4地点を通過。山頂までは残り400m。
山頂部が見えた。
2025年11月06日 07:45撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 7:45
山頂部が見えた。
最後の登り。
2025年11月06日 07:50撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 7:50
最後の登り。
能郷白山の山頂に到着。
2025年11月06日 07:57撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 7:57
能郷白山の山頂に到着。
証拠写真を撮影。
2025年11月06日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/6 8:01
証拠写真を撮影。
山頂部はガスが広がってきていて、周囲の展望が良くなかったです。
2025年11月06日 08:03撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 8:03
山頂部はガスが広がってきていて、周囲の展望が良くなかったです。
山頂で休憩したあと、白山権現奥の院(熊野白山権現社)へと向かいます。
2025年11月06日 08:22撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 8:22
山頂で休憩したあと、白山権現奥の院(熊野白山権現社)へと向かいます。
奥の院には御朱印札が納められていて、自由にお持ち下さいとの記載があったので、お賽銭を奉納して有り難く頂戴しました。
2025年11月06日 08:24撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 8:24
奥の院には御朱印札が納められていて、自由にお持ち下さいとの記載があったので、お賽銭を奉納して有り難く頂戴しました。
2018年の台風被害で倒壊した奥の院ですが、その後頑丈なステンレス製の社として再建されたとのことです。
2025年11月06日 08:24撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 8:24
2018年の台風被害で倒壊した奥の院ですが、その後頑丈なステンレス製の社として再建されたとのことです。
山座同定盤も設置されていましたが、ガスで同定できず。
2025年11月06日 08:28撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 8:28
山座同定盤も設置されていましたが、ガスで同定できず。
能郷谷ルートへの分岐点。能郷谷ルートは、右手の前山方面に下っていきます。
2025年11月06日 08:30撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 8:30
能郷谷ルートへの分岐点。能郷谷ルートは、右手の前山方面に下っていきます。
山頂に戻り、下山開始です。
2025年11月06日 08:34撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 8:34
山頂に戻り、下山開始です。
山頂直下から、紅葉の支稜と落葉したダケカンバをズームアップ。
2025年11月06日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/6 8:35
山頂直下から、紅葉の支稜と落葉したダケカンバをズームアップ。
白山と荒島岳をズームアップ。
2025年11月06日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/6 8:57
白山と荒島岳をズームアップ。
北アルプス〜乗鞍岳〜御嶽山が見えていました。
2025年11月06日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/6 8:57
北アルプス〜乗鞍岳〜御嶽山が見えていました。
往路でも眺めを楽しんだ展望地からパノラマ撮影。
2025年11月06日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/6 8:58
往路でも眺めを楽しんだ展望地からパノラマ撮影。
撮影と食事休憩を終えて、展望地をあとにします。
2025年11月06日 09:02撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 9:02
撮影と食事休憩を終えて、展望地をあとにします。
コロンブスピークにあった案内板。
2025年11月06日 09:16撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 9:16
コロンブスピークにあった案内板。
カエデの紅葉がきれいでした。
2025年11月06日 09:39撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 9:39
カエデの紅葉がきれいでした。
標高1,300m付近からの眺め。
2025年11月06日 09:41撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 9:41
標高1,300m付近からの眺め。
「下のガラガラ坂」へと下っていきます。
2025年11月06日 09:45撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 9:45
「下のガラガラ坂」へと下っていきます。
急坂の下りは、ハシゴがありがたいです。
2025年11月06日 09:50撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 9:50
急坂の下りは、ハシゴがありがたいです。
このあたりの紅葉が一番きれい。
2025年11月06日 09:52撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 9:52
このあたりの紅葉が一番きれい。
ブナ林の中を下ります。
2025年11月06日 10:09撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 10:09
ブナ林の中を下ります。
登山口に戻ってきました。正面に見えるのは、延命地蔵の祠。
2025年11月06日 10:13撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 10:13
登山口に戻ってきました。正面に見えるのは、延命地蔵の祠。
延命地蔵に参拝し、無事の下山を感謝。
2025年11月06日 10:17撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 10:17
延命地蔵に参拝し、無事の下山を感謝。
登山の後片付けをしていたところ、お二人の地元の方が鉄製のハシゴを背負って登山道を登って行かれました。これからハシゴを設置するとのこと。おかげさまで、安全に登山ができますと、感謝を申し上げました。
2025年11月06日 10:22撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
11/6 10:22
登山の後片付けをしていたところ、お二人の地元の方が鉄製のハシゴを背負って登山道を登って行かれました。これからハシゴを設置するとのこと。おかげさまで、安全に登山ができますと、感謝を申し上げました。
温見峠の下りから眺めた、紅葉の斜面。とてもきれいに染まっていました。
2025年11月06日 10:32撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
11/6 10:32
温見峠の下りから眺めた、紅葉の斜面。とてもきれいに染まっていました。

感想

感想などは、後ほど追記します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら