記録ID: 8906879
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
(八女の山)石割岳
2025年11月06日(木) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:39
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 327m
- 下り
- 329m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:21
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 1:40
距離 2.9km
登り 292m
下り 292m
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
11/6(石割岳,雌岳−雄岳,城山)と11/7(猿駆山,前門岳,文字岳,高取山,星塚山)を登り,八女の山11座と矢部八名山を完登しました.2日間累積は(11:19, 22.5km,↑2,320m)でした.
峰越連絡林道石割岳線の登山口の少し東にちょっと広い路駐箇所(写真1)があります.正規の駐車場とトイレを利用する場合は,北西の石割岳憩いの森公園のトイレと駐車場があります.Googleマップにもらくルート地図にもこの駐車場から登山口までの山路は見えませんが,国土地理院の電子地図に記載されています.草刈りもされて手入れされているので憩いの森公園から石割岳登山口まで標高差60m弱を登られるのもよいです.
今回は反時計回りで登り始めましたが,写真2の位置の小屋が見えたら地図確認です.登りの場合は少し広く平坦な路が続いているので右へUターンの坂に気づきにくいですし,下りの場合は左にUターン的に曲がらず広く良い路をまっすぐ進んでしまいがちです.コースではこの写真の位置の下側で気づかずに少しまっすぐ行ってしまったログが見えます.
全体に山の急斜面に作られたトラバース路で狭い箇所も多々あります.滑落に注意しましょう.6合目から7合目までの途中まではモレーン状の岩を超えて行きます.9合目を超えると山頂にかけて急坂が始まります.ここにはロープが張ってあります.
山頂から東側には,八女の山11座と矢部八名山8座に含まれる福岡県の標高第1位と第2位の釈迦岳と御前岳がきれいに見えます.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shiobaru









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する