ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8907595
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 いつ来てもチョー絶景! 冬が始まりましたよ〜

2025年11月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
17.8km
登り
1,784m
下り
1,785m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:33
合計
7:54
距離 17.8km 登り 1,784m 下り 1,785m
6:24
6:33
16
6:49
6:52
4
7:40
7:41
35
8:16
8:23
31
8:54
9:06
7
9:13
9:23
17
9:40
9:45
5
9:50
10:05
6
10:11
23
10:44
10:46
6
10:52
11:04
6
11:10
6
11:38
10
11:48
2
11:50
5
11:55
6
12:01
12:05
6
12:11
12:18
26
12:44
12:46
27
13:13
13:14
27
13:41
13:43
1
13:44
13:45
13
13:58
8
14:07
ゴール地点
天候 チョー良い天気
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口第一駐車場 80台 トイレ、靴洗い場有り
この他、森の広場(第二P100台)、まゆみ池(第三P20台)有り。
いずれも無料
駐車場までの道には、今のところ雪はありません。
https://mt-parking-info.azumino-e-tabi.net/detail/mitsumata.php
↑こちらで駐車場の状況確認出来ます。

コース状況/
危険箇所等
登山道の状況
・登山口から本沢の橋付近までは濡れた岩、落ち葉が滑ります。
・ゴジラからまめうち平までは雪も無く歩き易かったです。
・2014から先は少しずつ雪が出て来て、木階段は滑りやすくなります。
・蝶沢第二ベンチから山頂までは本格的な積雪になってますので、チェンスパやアイ 
 ゼンがあった方が安全です。
・山頂はほぼ雪が融けてたので、チェンスパ、アイゼン不要でした。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜四季の郷 ¥700 ドライヤー5分¥100
http://www.holiday-you.co.jp/
下山後に直ぐ寄れるので便利
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
この日は満月、スーパームーンでした
2025年11月06日 03:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 3:18
この日は満月、スーパームーンでした
朝の駐車場
この時期になると台数も少ない
朝の気温0℃で寒くない
2025年11月06日 06:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 6:15
朝の駐車場
この時期になると台数も少ない
朝の気温0℃で寒くない
登山口までの車道歩きがいつも憂鬱・・
2025年11月06日 06:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 6:17
登山口までの車道歩きがいつも憂鬱・・
やっと登山口
2025年11月06日 06:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 6:25
やっと登山口
届を出します
2025年11月06日 06:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 6:31
届を出します
さあ、行って見よう!
2025年11月06日 06:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 6:34
さあ、行って見よう!
15回目位の蝶ヶ岳
2025年11月06日 06:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 6:35
15回目位の蝶ヶ岳
揺れる橋
2025年11月06日 06:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 6:41
揺れる橋
力水
2025年11月06日 06:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 6:51
力水
おはようゴジラ!
口がだんだん広がって来てるような・・
2025年11月06日 06:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
11/6 6:57
おはようゴジラ!
口がだんだん広がって来てるような・・
陽が差してきた
2025年11月06日 07:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 7:09
陽が差してきた
常念も見えて来る
良い天気だー
2025年11月06日 07:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 7:16
常念も見えて来る
良い天気だー
蝶ヶ岳も良い天気!
2025年11月06日 07:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 7:18
蝶ヶ岳も良い天気!
順調にまめうち平
ここまで誰にも行き合わず
2025年11月06日 07:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 7:41
順調にまめうち平
ここまで誰にも行き合わず
この辺りから徐々に雪が出てくる
2025年11月06日 07:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 7:43
この辺りから徐々に雪が出てくる
今日はそれほど寒くない
逆に暑いくらい
2025年11月06日 08:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 8:00
今日はそれほど寒くない
逆に暑いくらい
滑る階段
2025年11月06日 08:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 8:09
滑る階段
雪が出て来るものの、まだツボで行ける
2025年11月06日 08:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 8:19
雪が出て来るものの、まだツボで行ける
さあ、常念がバッチリ見えて来たー
2025年11月06日 08:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 8:20
さあ、常念がバッチリ見えて来たー
山頂ドアップ!
誰も居ない
2025年11月06日 08:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 8:20
山頂ドアップ!
誰も居ない
割と滑らない
2025年11月06日 08:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 8:28
割と滑らない
ここからが急でキツイんだよな〜
2025年11月06日 08:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 8:40
ここからが急でキツイんだよな〜
下界は見ごとな雲海
2025年11月06日 08:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 8:47
下界は見ごとな雲海
第二ベンチ
2025年11月06日 08:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 8:49
第二ベンチ
雪も深くなってきた
2025年11月06日 09:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:01
雪も深くなってきた
それでもまだツボで歩ける
2025年11月06日 09:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:25
それでもまだツボで歩ける
積雪は15センチくらい
2025年11月06日 09:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:26
積雪は15センチくらい
いや〜、やっぱり雪山は良いなあ!
2025年11月06日 09:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:30
いや〜、やっぱり雪山は良いなあ!
大滝山分岐
2025年11月06日 09:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:41
大滝山分岐
陽射しがまぶひー
サングラス装着
2025年11月06日 09:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:41
陽射しがまぶひー
サングラス装着
雲海とはるか先に浅間山
2025年11月06日 09:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:41
雲海とはるか先に浅間山
浅間山頂は雲隠れ
2025年11月06日 09:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:42
浅間山頂は雲隠れ
おお〜
2025年11月06日 09:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:48
おお〜
ビクトリーロード
2025年11月06日 09:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:49
ビクトリーロード
常念が近い
2025年11月06日 09:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:50
常念が近い
東天井〜大天井の稜線
2025年11月06日 09:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:50
東天井〜大天井の稜線
大天井
2025年11月06日 09:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:51
大天井
さあさあ来たよ来たよー♪
2025年11月06日 09:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:52
さあさあ来たよ来たよー♪
赤屋根のヒュッテ
2025年11月06日 09:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:53
赤屋根のヒュッテ
蝶ヶ岳山頂
2025年11月06日 09:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:53
蝶ヶ岳山頂
そして目の前に、ドーンと広がる絶景!
2025年11月06日 09:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:54
そして目の前に、ドーンと広がる絶景!
ジャーンと槍ヶ岳〜南岳
2025年11月06日 09:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:54
ジャーンと槍ヶ岳〜南岳
槍ヶ岳も真っ白
2025年11月06日 09:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:54
槍ヶ岳も真っ白
槍と山荘
2025年11月06日 09:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:55
槍と山荘
穂高
2025年11月06日 09:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:57
穂高
前穂
2025年11月06日 09:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:57
前穂
奥穂
2025年11月06日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:58
奥穂
涸沢
2025年11月06日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:58
涸沢
北穂
2025年11月06日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:58
北穂
北穂山荘アップ!
2025年11月06日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:58
北穂山荘アップ!
穂高岳山荘
2025年11月06日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:58
穂高岳山荘
奥穂山頂
2025年11月06日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:58
奥穂山頂
前穂山頂
2025年11月06日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:58
前穂山頂
やっぱり槍ヶ岳には雪が似合う
2025年11月06日 09:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:59
やっぱり槍ヶ岳には雪が似合う
ヒュッテから常念、大天井、奥には野口五郎も
2025年11月06日 09:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 9:59
ヒュッテから常念、大天井、奥には野口五郎も
大天井
2025年11月06日 10:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:00
大天井
野口五郎
2025年11月06日 10:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:00
野口五郎
アップ
2025年11月06日 10:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:00
アップ
振り返ると焼岳
2025年11月06日 10:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:01
振り返ると焼岳
霞沢岳
2025年11月06日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:02
霞沢岳
乗鞍
2025年11月06日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:02
乗鞍
御嶽
2025年11月06日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:02
御嶽
蝶ヶ岳山頂
2025年11月06日 10:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:06
蝶ヶ岳山頂
そしてセルフで
2025年11月06日 10:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:07
そしてセルフで
ここから見るヒュッテが入る景色は良い
2025年11月06日 10:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:07
ここから見るヒュッテが入る景色は良い
蝶ヶ岳から見えるこの景色は本当に最高!
これが見たくてここに来る
2025年11月06日 10:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:08
蝶ヶ岳から見えるこの景色は本当に最高!
これが見たくてここに来る
真っ白になった涸沢カール
2025年11月06日 10:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:10
真っ白になった涸沢カール
カール内部
2025年11月06日 10:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:10
カール内部
岩に張り付く涸沢小屋
2025年11月06日 10:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:11
岩に張り付く涸沢小屋
さて、蝶槍まで行って見よう!
2025年11月06日 10:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:15
さて、蝶槍まで行って見よう!
フカフカの雪が楽しい
2025年11月06日 10:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:19
フカフカの雪が楽しい
場所により膝くらい
2025年11月06日 10:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:22
場所により膝くらい
見えて来た
2025年11月06日 10:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:46
見えて来た
早くもシュカブラ
2025年11月06日 10:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:47
早くもシュカブラ
これを見ながら歩くのはチョー最高!
2025年11月06日 10:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:55
これを見ながら歩くのはチョー最高!
大キレットと長谷川ピーク
2025年11月06日 10:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:56
大キレットと長谷川ピーク
飽きない景色(笑)
2025年11月06日 10:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:56
飽きない景色(笑)
槍様
2025年11月06日 10:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:57
槍様
小屋閉め後の槍山荘
2025年11月06日 10:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:58
小屋閉め後の槍山荘
山頂ドアップ
2025年11月06日 10:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:58
山頂ドアップ
最高だ
2025年11月06日 10:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:58
最高だ
2025年11月06日 10:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:58
大天井
2025年11月06日 10:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:58
大天井
小屋閉めしたばかりの大天荘
2025年11月06日 10:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 10:59
小屋閉めしたばかりの大天荘
根元の梓川から穂高すべてが見れる
何度来ても飽きないこの場所
2025年11月06日 11:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:01
根元の梓川から穂高すべてが見れる
何度来ても飽きないこの場所
最高としか言いようがない
2025年11月06日 11:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:02
最高としか言いようがない
蝶槍
2025年11月06日 11:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:05
蝶槍
梓川と六百山と霞沢岳
2025年11月06日 11:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:16
梓川と六百山と霞沢岳
さて戻ろう
2025年11月06日 11:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:32
さて戻ろう
方位盤
2025年11月06日 11:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:39
方位盤
ヒュッテも小屋閉め
2025年11月06日 11:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:40
ヒュッテも小屋閉め
2025年11月06日 11:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:41
冬季小屋入口
2025年11月06日 11:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:42
冬季小屋入口
小腹を満たそう
今日もブッセ
2025年11月06日 11:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:48
小腹を満たそう
今日もブッセ
ここからチェンスパ装着
下ろし立ての新品!
2025年11月06日 11:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:49
ここからチェンスパ装着
下ろし立ての新品!
最高の絶景も見納め
名残惜しい・・
2025年11月06日 11:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:50
最高の絶景も見納め
名残惜しい・・
それではまた!
2025年11月06日 11:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:50
それではまた!
雲間から安曇野の街と紅葉
2025年11月06日 11:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 11:53
雲間から安曇野の街と紅葉
下山はチェンスパでサクサクと
2025年11月06日 12:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 12:00
下山はチェンスパでサクサクと
あらら、ガスってきた
2025年11月06日 12:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 12:00
あらら、ガスってきた
休憩しながら雪ダルマ制作
ナミヘイ風〜(笑)
2025年11月06日 12:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 12:28
休憩しながら雪ダルマ制作
ナミヘイ風〜(笑)
階段は慎重に
2025年11月06日 12:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 12:32
階段は慎重に
看板が山の中に落ちてたので設置し直した
2025年11月06日 13:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 13:01
看板が山の中に落ちてたので設置し直した
見やすくなった
2025年11月06日 13:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 13:02
見やすくなった
まめうち平
ここまで来ればあと少し
2025年11月06日 13:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 13:15
まめうち平
ここまで来ればあと少し
雪も無くなり快適
2025年11月06日 13:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 13:17
雪も無くなり快適
唐松もほぼ落葉
2025年11月06日 13:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 13:34
唐松もほぼ落葉
ゴジラまたね
2025年11月06日 13:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 13:42
ゴジラまたね
沢の水量多め
2025年11月06日 13:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 13:48
沢の水量多め
何となくジブリ感
2025年11月06日 13:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 13:52
何となくジブリ感
無事にゲザーン!
2025年11月06日 13:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 13:58
無事にゲザーン!
紅葉のトンネル
2025年11月06日 14:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 14:01
紅葉のトンネル
やっと駐車場着いた
2025年11月06日 14:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 14:07
やっと駐車場着いた
ただいマイカー!
2025年11月06日 14:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11/6 14:07
ただいマイカー!
撮影機器:

感想

11月に入り山々にも徐々に雪の便りが。
ならば林道が冬季閉鎖になる前に山に行かねば。
そう、やっぱり雪山と言ったら白くなった北アルプスが見たくなる。
場所は当然、穂高〜槍が目の前にドーンと見渡せる山、そう、蝶ヶ岳!
かれこれ15回は来てるけど、そのほとんどが初雪後の11月。
蝶ヶ岳から初めて槍〜穂を見た時の感動が忘れられず、そのまま虜に(笑)
今日はスタートは明るくなってからの6時。
登山内に来るまでの県道工事時間帯通行止めもあるので、ちょっとのんびり。
気になる雪もスタート後暫くは見られず、まめうち平までは順調に歩けます。
まめうち平から先は少しずつ雪が出始めて、蝶沢のベンチが出始める辺りから多くなって来ます。
第二辺りでほぼ白くなり、最終ベンチからは完全な雪山になりました。
それでも雪はまだ柔らかく、チェンスパ、アイゼン無しでも行けました。
順調に開けた大滝山分岐に辿り着くと、天気も青空全開でテンションマックス!
そしていよいよ、蝶ヶ岳の広ーい山頂に辿り着くと、真っ青な青空をバックにした穂高〜槍のいつもの絶景がドーンとお出迎え!
風も無くて穏やかな山頂、景色を眺めるには最高のコンディションで、シャッター押す指が止まりません!(笑)
目の前には槍〜穂の大絶景!、左を見れば、御嶽、乗鞍、霞沢岳や焼岳。右を見れば、常念、大天井、西岳、赤岩、奥には野口五郎岳と、正に大パノラマ!
数多ある北アルプスの山々の中でも、自分の中では一番とっていいほどのお気に入りの蝶ヶ岳の稜線。何度来ても本当に飽きませんね〜。
そしてまだまだ時間も有るので景色を楽しみながら蝶槍まで。
ヒュッテから蝶槍までは何気に距離もありますが、槍〜穂の景色を見ながら歩いてると不思議としんどくは思えず歩けます(笑)
蝶槍に着くと、そこから見る槍〜穂の景色が角度も変わるので、またまたシャッター押しまくりです!
このまま常念に向かってサーキットでもやろうかと思ったりしますが、まだまだ膝が完治していないし体力的にも無理なので、当然即諦め。
景色も十分楽しんで、ガスも湧いてきたし通行規制の時間も有るのでそろそろ下山する事に。
下山は雪が滑るので、ヒュッテの軒先で下ろし立てのチェンスパ装着。
これが中々調子良くて多少のアイスでもサクサクと歩けて快適!
途中、雪ダルマ作ったり、案内板修復しながら誰も居ない独り占めの登山道を楽しみながら無事にゲザーン!
交通規制も、15時の通行時間にちょうど間に合って、そのままほりでーゆ〜で汗を流しました。
今日は天気も1日良くて、山頂からの景色もチョー最高! やっぱり蝶ヶ岳は何度来ても止められないお気に入りの山ですね!
そして明日は燕岳へ行って来まーす!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら