ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8909309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原

【関西百名山 No.64】兜岳 曽爾村役場からクロックワイズ

2025年11月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
11.4km
登り
873m
下り
872m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:39
合計
4:12
距離 11.4km 登り 818m 下り 818m
7:55
1
スタート地点
7:56
6
8:02
17
8:19
8:20
9
8:29
4
8:33
5
8:38
8:42
2
8:44
8:49
36
9:25
9:36
25
10:01
10:02
7
10:09
10
10:19
10:23
3
10:26
10:38
2
11:07
24
11:31
13
11:44
13
12:05
12:06
1
12:07
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
曽爾村役場の駐車場を使わせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
兜岳は,登りも下りも結構な急登。鎧岳からの下山ルート,林道の支線がたくさんできていますので間違えないようお気を付けください。
その他周辺情報 曽爾高原の麓のお亀の湯。大人900円。曽爾高原に来られたであろうミナサマで結構賑わってました。土日はちょっと大変かも。
曽爾村役場から300mほどのところにある門僕神社。この手前に公衆トイレあります
2025年11月07日 08:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:01
曽爾村役場から300mほどのところにある門僕神社。この手前に公衆トイレあります
あの二つ,マジで登れるのか?
2025年11月07日 08:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:05
あの二つ,マジで登れるのか?
舗装路を黙々と登る
2025年11月07日 08:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:12
舗装路を黙々と登る
ココを左に。キャンプ場の裏を通ってショートカットできます
2025年11月07日 08:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:17
ココを左に。キャンプ場の裏を通ってショートカットできます
兜岳,全容が見えてきた
2025年11月07日 08:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:26
兜岳,全容が見えてきた
向こうはラスボス。なるほど,北側斜面はなだらかっぽい
2025年11月07日 08:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:27
向こうはラスボス。なるほど,北側斜面はなだらかっぽい
滝だ!
2025年11月07日 08:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:30
滝だ!
延命神社だ!
2025年11月07日 08:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:38
延命神社だ!
駐車スペース,になるのかな?手前は詰めて3台くらい?奥にも空き地がありますが,側溝を渡らなきゃならないのでご注意
2025年11月07日 08:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:38
駐車スペース,になるのかな?手前は詰めて3台くらい?奥にも空き地がありますが,側溝を渡らなきゃならないのでご注意
50分歩いでようやく登山口
2025年11月07日 08:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:44
50分歩いでようやく登山口
植林を歩く
2025年11月07日 08:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:51
植林を歩く
これより急斜面!
2025年11月07日 08:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:58
これより急斜面!
写真で見るとなだらかに見えるのが悔しい
2025年11月07日 08:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 8:59
写真で見るとなだらかに見えるのが悔しい
レコでお馴染みのでっかい岩。ここは意外とスイスイ登れました
2025年11月07日 09:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 9:01
レコでお馴染みのでっかい岩。ここは意外とスイスイ登れました
いや,マジ急なんですよ!
2025年11月07日 09:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 9:13
いや,マジ急なんですよ!
登り切ったぜ!
2025年11月07日 09:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 9:25
登り切ったぜ!
2025年11月07日 09:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 9:25
2025年11月07日 09:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 9:25
2025年11月07日 09:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 9:26
向こう側に不穏にそびえるラスボス
2025年11月07日 09:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 9:26
向こう側に不穏にそびえるラスボス
峠に降り立つ
2025年11月07日 10:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 10:02
峠に降り立つ
再び植林を登り続ける
2025年11月07日 10:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 10:19
再び植林を登り続ける
再び登り切ったぜ!
2025年11月07日 10:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 10:24
再び登り切ったぜ!
到着!
2025年11月07日 10:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 10:28
到着!
南進禁止!
2025年11月07日 10:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 10:28
南進禁止!
三角点
2025年11月07日 10:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 10:28
三角点
危険!
2025年11月07日 10:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 10:29
危険!
2025年11月07日 10:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 10:34
植林を下る
2025年11月07日 11:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 11:08
植林を下る
林道に出合う
2025年11月07日 11:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 11:10
林道に出合う
林業作業で,あちこちに支線ができております。左の立派な林道は地図に無し。ミナサマご注意を
2025年11月07日 11:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 11:14
林業作業で,あちこちに支線ができております。左の立派な林道は地図に無し。ミナサマご注意を
人里に戻った
2025年11月07日 11:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 11:18
人里に戻った
昼になって晴れてきた
2025年11月07日 11:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 11:20
昼になって晴れてきた
やっぱヘンテコで素敵な山容だ
2025年11月07日 11:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 11:31
やっぱヘンテコで素敵な山容だ
2025年11月07日 11:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 11:39
国道を歩けば楽だったけど,この見晴らしには出会えなかったのでヨシ!
2025年11月07日 11:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 11:41
国道を歩けば楽だったけど,この見晴らしには出会えなかったのでヨシ!
沈下橋。オモムキありkますな
2025年11月07日 11:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 11:58
沈下橋。オモムキありkますな
看板,オモムキありますな!!
2025年11月07日 12:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 12:03
看板,オモムキありますな!!
下山後曽爾高原に寄ってみた。ススキってどうやって撮るのが正解なんだろ
2025年11月07日 13:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 13:22
下山後曽爾高原に寄ってみた。ススキってどうやって撮るのが正解なんだろ
2025年11月07日 13:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 13:22
2025年11月07日 13:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/7 13:23
撮影機器:

感想

 越後駒ヶ岳・・・はもう諦めて地道に関西百名山スタンプラリーに切り替えたのである。本日は兜岳・鎧岳。鎧岳は倶留尊山に登った時からずっと気になってた山容。当初は住塚山とセットでチョチョイのチョイと片付けようかと思っていたんだが,相応に距離もあるので,今回は兜岳・鎧岳とじっくり向き合うことにした。というわけで時間はたっぷりあるからチョチョイのチョイよと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 京都を5時30分頃出発。外気温11度。2時間ほどで曽爾村役場に到着。名阪道を降りてからはコンビニも道の駅もないので,ちょっと焦ったが,ロードサイドに何か所か公衆トイレはあるので,まあ何とかなります。役場の奥に停めさせていただき,整えて8時前スタート。前回同様ドライレイヤーウォームにドラウトクアッド,Tシャツで歩き始めた。

 役場はまだ閉まっていてトイレが使えずちょっと困ったが,300mほど進んだら神社があり,そこに公衆トイレがあった。すぐにキャンプ場の看板が現れその通りに舗装度を進む。1時間ほどで兜岳登山口到着。暑くなったのでTシャツは脱いで進む。

 最初は杉の植林。これが自然林に切り替わる辺りから急登になる。岩も出て来て手を使わなきゃならない場面も出てくる。平ヶ岳で負傷した右手が未だ痛みが残っている状態でびくびくしながらロープとか掴み,ヒーヒー言いながら登る。9時25分無事登頂。少し座って休憩し,先に進む。下りも結構な急登。岩は無かったけど,ズルズル滑りやすくなかなかに嫌らしい。泣きながら降りて10時頃逢坂峠着。峠名の看板は見当たらなかったな。

 その後,再び鎧岳への登り。あのヘンテコな山にどうやって登れるのか不思議だったんだが,北側斜面はなだらかで植林の中をゴリゴリ登っていくことができた。10時25分,山頂到着。兜岳は相応の見晴らしがあったがこちらは展望無し。適当に石に座ってランチパックを食していると,ソロ男性がやってきた。この日最初の遭遇者。立ち上がって再スタートし,山頂直下で二人組パーティーとすれ違い,この日の山中遭遇者は合計3名でした。

 下山ルートも植林をひたすら下る感じ。ほどなく林道に出合う。キャタピラの後が残っており,直近で林業作業を行われていた模様。それもかなり大掛かりにされていたようで,地図にない林道がいくつも出て来て,その都度ヤマレコアプリで進行方向を確認しながら降りた。

 11時過ぎに里に下り,東海自然歩道に沿って村役場に戻る。国道に沿って歩けば行程さなく楽だったんだが,こちらは結構登ってまた降りるルート。日差しが強くなってちょっと辛かったけど,クルマも来ないのどかな道を1時間歩けて,まあ幸せでしたよ。12時過ぎ村役場に戻って終了。この後,曽爾高原を訪ねてみたら,こちらは人がいっぱい。一般観光地となっていて,コミュ障にはなかなか居づらい場所なので,そそくさと帰宅。

 しかしこのエリア,いろんな山があってなかなかに楽しい。大半のミナサマは曽爾高原と倶留尊山だけでオシマイにされるのかもですが,それはちょっともったいないですぜ。こっちにもお越しいただいて兜岳の急登でハアハアしましょうや。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら