[香川]女体山-矢筈山 〜薬師如来の御利益を受けて〜

- GPS
- 02:34
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 461m
- 下り
- 459m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 大窪寺前「八十八庵」打ち込みうどん ¥950(1人前) |
写真
感想
日曜日は雨なので、運動不足を解消するためとりあえずどこか山を求めて流れ着いたのが、この女体山。以前から気になっていたが、紅葉シーズンまで登山欲を自制して温存していた山なので、満を持しての登山となる。ところが、前日にちょっとしたハプニングで左足を痛めることになり、断念するか悩んだが、当日に痛みはひいていたので、ちょっと無理をすることに。
大窪寺は88箇所霊場の最後のお寺。本堂の薬師如来にkyotlの病気平癒と登山の無事を願って、いざ登山開始。ハイキングぐらいに思っていたので舐めていたが、結構勾配が強く、運動不足と足の痛みが相まって、足が進まずすぐに息があがってしまう。情けない。しばらく登っていると目の前に舗装道路があらわれガックリ。女体山も矢筈山も途中まで車で登ってこれることを知らなかった。知っていたらおそらく車で来ていただろう。文句をブツブツいいながら山頂到着。先客のお遍路さんが居たのだが、なぜか私は裏打ち遍路の人に間違えられた。山頂の奥には高松方面が一望できる絶景の展望所がある。岩場までいくと、墜落防止がない崖っぷちになっているので注意がいるが、近寄ってみる価値は十分にある。
矢筈山も数十分ほど行けば山頂があるので、ついでに寄ってみる。こちらの山は一か所だけ展望の良い場所があるが、女体山ほどの景色は拝めない。三角点狩りをするのなら寄るぐらいに思ったのでよいだろう。
帰りに奥の院 胎蔵峯寺に寄ってみた。数年前まで寄付を寄せていたみたいで、最近完成したのか、お堂が新しい。最初に八十八箇所巡りをしたときには、この奥の院には寄っていないので、本当の結願は住んでいなかった。10年越しの結願である。
下山後は、ちょっと小腹を満たすために大窪寺名物 八十八庵の打ち込みうどんを食べる。個人的には平野で食べる讃岐うどんのほうが断然好みなのだが、まぁ名物は雰囲気も一緒に合わせて頂くべきなので、この素朴な味を楽しんだ。
この山で四国百名山の香川エリアは制覇完了。地元愛媛より先に終わってしまったが、まぁいいか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カイトウ










いいねした人