ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8913904
全員に公開
ハイキング
東海

古戸山 奥三河も熊情報が・・・爆竹、熊ホーン、熊スプレーを持参

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
3.3km
登り
316m
下り
319m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:22
合計
2:33
距離 3.3km 登り 316m 下り 319m
8:36
9
スタート地点
8:45
8:47
59
9:46
10:06
53
10:59
10
11:09
ゴール地点
天候 晴れ☀️
駐車地:午前8時 8℃
山頂:午前10時 11℃
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢湾岸自動車道、新東名高速道路、新城IC、国道151号線
コース状況/
危険箇所等
■害獣・害虫
猪、蛇、熊などの痕跡は無し。鹿の足跡はあった。東栄町から新城市までで熊の目撃情報が去年より多いので、要注意です。入口に熊注意の看板もあります。ただ、実のなる広葉樹が少ない気がします。栗の木が多少あったぐらいなので、熊は根城の山にはしない気がしました。

■登山口からの直線尾根は、枯葉が多く滑りやすいし、ザレ場もあり、切れている個所があるので、ちょっと注意した方が良いです。

頂上まで、見通しの良い直線斜面が多い、登りは良いが下山時は、尾根分かれの箇所が2カ所ほどあり、下山道を間違えやすい。我々も間違えたが、すぐ気が付いたので良かった。枝分かれの尾根と言っても、上から見ると、山道のように見えますので、間違えやすいです。下山時は要注意です。
その他周辺情報 ■トイレ:
三輪公衆トイレ 水洗トイレです。レストランの横・道の駅のような箇所にあります。奥三河の山に行くときは、ここを利用することが多い。
■コンビニ:
新城ICからは5つほどあります。登山口に一番近いファミリーマート 北設楽東栄町店は横にコンビニで買ったお弁当など食べられる休憩所のようなスペースがあります。
■お土産:
新城ICに行く途中にある、JA愛知東 こんたく長篠で野菜を買って帰る。
■食事:
JA愛知東 こんたく長篠の目前にあるうなぎのうな喜のひつまぶし、最近 より美味しくなった気がする。捌きが変わったのか?焼き師が変わったのか?うなぎ一匹入って4,400円は安いと思う。
国道151号線の通りにあるこの看板箇所から林道に入りますが、新城方面から飯田方面に向かうとこの看板は見えにくいです。振草農産物直売所を200mほど過ぎた右側にあります。
2025年11月08日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 8:06
国道151号線の通りにあるこの看板箇所から林道に入りますが、新城方面から飯田方面に向かうとこの看板は見えにくいです。振草農産物直売所を200mほど過ぎた右側にあります。
車から撮影。逆光でしたが、この林道を道なりに行きます。
2025年11月08日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 8:07
車から撮影。逆光でしたが、この林道を道なりに行きます。
しばらく林道を車で行きます。
2025年11月08日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 8:08
しばらく林道を車で行きます。
古戸山の看板が見えますが、これより先は土砂崩れで行けません。
2025年11月08日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 8:24
古戸山の看板が見えますが、これより先は土砂崩れで行けません。
この林道を車で来ました。折れた枝などがある箇所もあるので、車に当たらないように気を付けました。
2025年11月08日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 8:24
この林道を車で来ました。折れた枝などがある箇所もあるので、車に当たらないように気を付けました。
3、4台は止められます。
2025年11月08日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 8:25
3、4台は止められます。
大きなキノコ
2025年11月08日 08:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 8:34
大きなキノコ
この先まで車で行けるはずでした。ここからスタート。
2025年11月08日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 8:35
この先まで車で行けるはずでした。ここからスタート。
本日は最初からヘルメット着用。着用する必要のない山ですが、熊が多いので、もしかの時、頭を守るために着用しました。後は伏せて顔を守る。さぁ 気を引き締めて、最初から熊ホーンを大きく鳴らし、爆竹を鳴らしてのスタート!
2025年11月08日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/8 8:36
本日は最初からヘルメット着用。着用する必要のない山ですが、熊が多いので、もしかの時、頭を守るために着用しました。後は伏せて顔を守る。さぁ 気を引き締めて、最初から熊ホーンを大きく鳴らし、爆竹を鳴らしてのスタート!
木々が倒れております。
2025年11月08日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 8:37
木々が倒れております。
ここが大きく崩れております。この下も道路もえぐっております。
2025年11月08日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 8:43
ここが大きく崩れております。この下も道路もえぐっております。
ここに踏み足があったので、登山口かと思いましたが、もう10mほど先でした。目印が無かったので、帰りに登山口と分かるように白い木の棒を横に置いておきました。いろんな方のログを見ると、登山口がわからずに過ぎてしまう人もいるようです。
2025年11月08日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 8:46
ここに踏み足があったので、登山口かと思いましたが、もう10mほど先でした。目印が無かったので、帰りに登山口と分かるように白い木の棒を横に置いておきました。いろんな方のログを見ると、登山口がわからずに過ぎてしまう人もいるようです。
尾根をまっすぐ進みます。
2025年11月08日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 8:48
尾根をまっすぐ進みます。
途中、藪箇所に入って行きます。
2025年11月08日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 8:53
途中、藪箇所に入って行きます。
藪を抜けると、道もわかりやすい。
2025年11月08日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 8:59
藪を抜けると、道もわかりやすい。
踏み足もあり、まっすぐの尾根道です。
2025年11月08日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 9:22
踏み足もあり、まっすぐの尾根道です。
まもなく紅葉全開
2025年11月08日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 9:28
まもなく紅葉全開
尾根のてっぺんに出ると、左右の尾根にぶつかります。右折。
2025年11月08日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 9:31
尾根のてっぺんに出ると、左右の尾根にぶつかります。右折。
ここからも尾根の一本道
2025年11月08日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 9:32
ここからも尾根の一本道
しばらく尾根沿いを歩くと
2025年11月08日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 9:44
しばらく尾根沿いを歩くと
いきなり頂上着。眺望一切なし。山銘板も無し。
2025年11月08日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 9:46
いきなり頂上着。眺望一切なし。山銘板も無し。
三角点タッチ。
2025年11月08日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 9:46
三角点タッチ。
この先に見晴らしが良い箇所があるということで、頂上から進むと。
2025年11月08日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 9:50
この先に見晴らしが良い箇所があるということで、頂上から進むと。
軒山・離山方面?でしょうか?さほど眺望はないので、すぐにとって返す。
2025年11月08日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/8 9:51
軒山・離山方面?でしょうか?さほど眺望はないので、すぐにとって返す。
また頂上に戻って、家内が山銘板がなかったので、枝で作った(^^)
2025年11月08日 09:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 9:55
また頂上に戻って、家内が山銘板がなかったので、枝で作った(^^)
記念撮影
2025年11月08日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/8 9:56
記念撮影
尾根の枝分かれの箇所で間違える。こんな箇所登ってないなとすぐに気が付き、GPSをチェック、尾根が分かれていました。間違えやすいので要注意です。この写真の位置から、右に進むと、すぐ正しい尾根に行けます。距離で20m〜30mほど右に・・・
2025年11月08日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/8 10:13
尾根の枝分かれの箇所で間違える。こんな箇所登ってないなとすぐに気が付き、GPSをチェック、尾根が分かれていました。間違えやすいので要注意です。この写真の位置から、右に進むと、すぐ正しい尾根に行けます。距離で20m〜30mほど右に・・・
登山口からの尾根まで来ました。
2025年11月08日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 10:48
登山口からの尾根まで来ました。
この枝の箇所は要注意です。棘が鋭い木です。
2025年11月08日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 10:51
この枝の箇所は要注意です。棘が鋭い木です。
隣の御殿山が見えました。
2025年11月08日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 10:51
隣の御殿山が見えました。
明らかにあまり人が入っていない山の道です。家内も後からついてきました。
2025年11月08日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 10:59
明らかにあまり人が入っていない山の道です。家内も後からついてきました。
登山口に木の白い棒の目印を置いておきました。
2025年11月08日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 11:00
登山口に木の白い棒の目印を置いておきました。
土砂崩れの箇所。ひどい道。まだもっと崩れそうな気配。
2025年11月08日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/8 11:03
土砂崩れの箇所。ひどい道。まだもっと崩れそうな気配。
車の上の道も崩れかけてました。
2025年11月08日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 11:07
車の上の道も崩れかけてました。
無事 下山。
2025年11月08日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 11:09
無事 下山。
着いた時は、まだ数台駐車スペースが空いてました。奥三河方面へ来ると、御用達のお店になってしまった。
2025年11月08日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 12:21
着いた時は、まだ数台駐車スペースが空いてました。奥三河方面へ来ると、御用達のお店になってしまった。
ここも地元の野菜がたくさん。きのこ類や自然薯を買って帰る。
2025年11月08日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/8 12:22
ここも地元の野菜がたくさん。きのこ類や自然薯を買って帰る。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック HMG WAYPOINT35 家内 山と道 ミニ2 ヘルメット MAMMUT WALL RIDER 家内 ブラックダイアモンド ベイパー トレッキングポール ゴッサマーギア スリーピースカーボン 家内 Leki クレシダ ヘッデン PETZL各自 雨具 山と道 UL All-weather Hoody pants各自 熊鈴各自 熊よけスプレー各自 警笛 爆竹 ライター 携帯電話各自 モバイルバッテリー(Anker Nano Power Bank 30W Built-In USB-C Cable 10000mAh) サバイバルナイフ Iwatch Ultra ドリテック 温湿度計 ブライン ゴミ袋各自 ダウン・長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下 濡タオル
共同装備
救急医療セット エマージェンシーキット ビバーク用ライト アクモキャンドル 赤色発煙筒 ココデス SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー 地形図 ガイドマップ 筆記具 Qiwiz Hinge Pot Support & DualFuel Burner

感想

3週間ぶりの登山でした、距離は短いですが、結構な急斜面もあり、頂上まではずっと登り、久しぶりの足慣らしにはちょうど良い山です。今年は、東栄町も熊の出没情報が多く、気を付けて登りました。冬眠しない熊もいるらしいので、気が抜けないですね・・・来年度中には愛知県分県登山ガイド62山、愛知130山は制覇したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら