記録ID: 8914362
全員に公開
ハイキング
関東
奥の院峰・栄蔵室・花園山・和尚山 常陸国で紅葉の山巡り
2025年11月08日(土) [日帰り]

泥助
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 803m
- 下り
- 803m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第1駐車場には登山口があり、神社も近くになります。 第2駐車場にはトイレがあります。 どちらも、舗装済、区画線ありの駐車場です。 経路 往き:北茨城ICより 帰り:那珂ICより |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていますので、通行に支障はありませんでした。 花園神社奥の院の山々から栄蔵室までの間は、未舗装の車道歩きになります。 七ツ滝に沿った、花園神社奥の院までの登りは、岩登りの急登で、鎖やロープが設置されています。十分な注意が必要な区間です。 【花園神社〜七ツ滝入口】 舗装路です。駐車場入り口にゲートがあり、車両侵入禁止。 【七ツ滝入口〜奥の院峰】 鳥居をくぐって登山道に入り、少し登ると七ツ滝が見えてきます。そして、七ツ滝に沿った岩登りになります。鎖が設置されていますが、しっかりした木の根の多い道で、ホールドスタンスは豊富です。一段落して、ロープのある岩を登っていきます。一気に標高を稼ぎつつ、七ツ滝上部を見て急斜面を登り詰めると奥の院峰に出ます。 【奥の院峰〜山上のピーク巡り〜林道】 奥の院峰周辺の歩道案内の看板があちこちにありますので、位置関係やルートを頭に入れて行くと良いと思います。 奥の院峰を出発、少し進んで林道への分岐を右に見送り、そのまま先に進むと月山です。石祠があります。さらに先に進んで、女体山と下山路の分岐を見送り、男体山に着きます。ここも石祠があります。女体山との分岐に戻り、少し下って源頭部の小沢を渡って進むと女体山に着きます。ここから道は花園神社に向けて下っていきます。 女体山から、元の道に合流し、林道への分岐から林道方面に進んで、栄蔵室に続く林道へと出ます。この間は、山上の穏やかな道が続きます。 【林道〜栄蔵室】 奥の院峰から林道に出て、しばらく未舗装の林道を行きます。緩やかなアップダウンで、あまり傾斜を感じないくらいです。分岐がいくつかありますので、地図を確認しながら進み、栄蔵室の標識が出るようになると、最後の登りに入ります。 このあたりで道は登山道へと入り、笹の中の道を登っていきます。途中富士山の展望台があり、あと僅かで栄蔵室山頂です。 【栄蔵室〜花園山】 栄蔵室から花園山に向けて下っていきます。このあたりは、常陸国ロングトレイルの案内やテープがふんだんにあるので、これに従うとスムーズだと思います。途中で、らくルートの道と常陸国の道が分かれますが、これは後に合流します。南登山口からの道と合流し、花園山への道に入ります。 しばらくは、高原状の緩やかな谷間の中の緩やかな下りで、流れと絡みながら進みます。このあたり、低山と思えないような美しい風景が続く所です。そして、二つの流れが集まる地点から、山腹を花園山に向けて登っていきます。稜線まで登り上げると、左に少し登って花園山の山頂です。 【花園山〜花園神社】 山頂から、北方向に戻り、分岐を過ぎて稜線を下ります。そして、道は直角に右に折れ、ここから植林帯の中の下りとなります。斜面を下ると沢に絡みながらの下りが始まり、踏み跡に忠実に下れば、行きに通過した車道との分岐に降り立ちます。あとは往きに登った林道を下って、駐車場まで戻ります。 【和尚山登山口〜和尚山】 一本道の登山道です。最初は広葉樹で、すぐに杉林に入り、これを抜けると広葉樹の稜線に出て、最後は急登を登って山頂に立ちます。 |
| その他周辺情報 | 今回は、大子経由で戻ったので、途中で袋田の滝に立ち寄りました。 伝統のある観光地です。四季を変えて、4回行くことが推奨されているようです。 https://www.daigo-kanko.jp/fukuroda-falls.html 花園溪谷のご案内です。 https://www.ibarakiguide.jp/spot.php?mode=detail&code=2 福島県側に入って、塙の那倉川渓谷。もみじ祭りがあるそうです。 https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0207e394018/ |
写真
今日は、早朝出発して、茨城の県北にある花園神社までやってきました。まだ他に車のいない駐車場です💦。ここだと、福島県境も、もうすぐですね。
少し標高が上がるので紅葉が良い感じ。植生によっては紅葉が期待できそうです😊。
少し標高が上がるので紅葉が良い感じ。植生によっては紅葉が期待できそうです😊。
入口には、花園神社と奥の院一帯の、トレイルマップがあります。このマップは山中にも所々にありますが、山上は地形も込み入っているので、このマップを頭に入れて順路を確認しておくことをお勧めします📝。
さて、周辺のポイントを回ってみましょう。奥の院峰から奥に進むと、栄蔵室方面の林道に出る分岐がありますが、ここはまず通り越して月山・男体山・女体山方面へ。
盛りだくさんな標識です🤣
盛りだくさんな標識です🤣
標識は、そこそこ手厚いですね。
未知も、そこそこ歩きやすいです。時々薄く笹が被る程度。
最後は道が細くなり、斜面を山頂に向けて登っていくようになります。と言っても山頂は、平坦な地形の上に飛び出た一角なので、せいぜい50mくらいの登りです。
未知も、そこそこ歩きやすいです。時々薄く笹が被る程度。
最後は道が細くなり、斜面を山頂に向けて登っていくようになります。と言っても山頂は、平坦な地形の上に飛び出た一角なので、せいぜい50mくらいの登りです。
植林地は斜面を下ったあとは、小沢を絡みながらの道。アジサイが多かったです。そういえば近くの花瓶山も同じようにアジサイがかなり道に被ってました。
そして森を抜け、朝歩いた林道に着地しました。
そして森を抜け、朝歩いた林道に着地しました。
帰りは、水郡線沿いに出ました。途中で、那倉川渓谷を通りますが、ここも「もみじ祭り」が行われるようです。
11月16日(日)の10時〜13時に行われ、豚汁無料配布、地場産野菜即売もあるとか…。
https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0207e394018/
その後、大子を通過したので、久々に袋田の滝に立ち寄り。
11月16日(日)の10時〜13時に行われ、豚汁無料配布、地場産野菜即売もあるとか…。
https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0207e394018/
その後、大子を通過したので、久々に袋田の滝に立ち寄り。
装備
| 個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
シャツ
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
防寒着
着替え
|
|---|
感想
こんにちわ!😊
今日は、栄蔵室など、花園溪谷を中心とした山に来てみました。茨城方面の山は、夏の終わりからちょっかいを出していたのですが、ちょっと時期を外していたので、かなりの苦行もございました。そこで、今回は満を持しての県北の山に挑みます😆。
実はここも、夏の終わりころに候補として計画を作って、山友さんに上げていたのですが、藪の多い時期にここは無い…ということで却下されていました😅。ということで、今回は紅葉の時期を見計らってということで、ご同意いただいての挑戦でした。
紅葉、アタリでした。特に栄蔵室から花園山に向かう頂稜部の窪地上の広い谷間は、紅葉した木々に彩られてとても綺麗でした。小さな流れが爽やかさを増していました。勿論、花園神社から七ツ滝と奥の院峰周辺はなかなか面白くて、登りはアスレチック!ゆっくり歩く林道も飽きないものでした。
最後は、山友さんのご要望もあって、袋田の滝見学。私は久しぶりに来ました。いろいろ変わっていて、もしかして進化した?…と思いました。
そのあとは、けんちんうどんで温まって帰着。
なかなか盛りだくさんのいい一日でした。
あと、常陸国ロングトレイルにますます興味が湧いてきました。どうしよう…。
No.621, 2025-80
花園神社奥ノ院峰:茨城県の山(32/51)
栄蔵室:茨城県の山(33/51)
花園山:茨城県の山(34/51)
和尚山:茨城県の山(35/51)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










花園山に栄蔵室、実は登ったことないんですよねぇ〜
花が咲く頃に行ってみたぃな…
とは思ぅものの、同じ茨城とは思えない移動距離に躊躇してます😅
でも秋…紅葉もいぃ〜感じなんですね🤔
駐車場の紅葉も捨てがたい…🍁
袋田にも行かれたんですね
って紅葉してるんですね…去年は11月末頃が見頃だったのでチェックしてませんでした😭
来週は予定あるし…再来週じゃ遅ぃですかねぇ😱
泥助さんのレコで見たことにしよぅかな🤭
お疲れ様でした🙏
コメントどうもありがとうございます🙏。
このあたりは、茨城でもとても遠いですね💦。その上、福島県に少し突き出したところにあるので、緯度的には勿来の関より北だったりして…。和尚山から大子に戻ってくる時は、しっかり福島県内を通過しました😮。春は、あの山上の平原にはいろいろな花が咲きそうです。春も、楽しそうですね…😊。
袋田は、紅葉が始まっていました🍂。少し早いカナ…という感じではありますが、生瀬富士の様子とかも、けっこう色づいていましたので、そろそろピークに向かいつつあるのかなぁ…と思いました🤔。今年はなんとなく、昨年より早そうな感じがしますね😐。一気に寒くなったからでしょうか🤔。
こんにちは😃茨城県北、お疲れ様です😁
先々週近隣訪れた時は、まだかなと思ったけど紅葉🍁始まりましたね😄
花園渓谷と袋田の滝、これから混むんでしょうね😂
発光ダイオードのおかげか?最近ではイルミネーションも色とりどりで楽しいですよね😊
コメントどうもありがとうございます🙏。
紅葉🍂が、そうですね…。一気に降りてきた感じですね。北関東あたりだと、もう7-800m台はすでにピークで、麓のほうでもそこそこ色づき始めている感じですね。
花園溪谷や、袋田の滝あたりは、来週あたりは、なかなか良さそうです。
そうそう、トンネルのイルミネーションは驚きました。なかなか綺麗です、今年の春初めて行った清津峡のトンネルは、いろいろ凝ってるなぁと思っていましたが、ここも頑張っているみたいです。「恋人の聖地」に認定されているので、ハート♥️型モニュメントの撮影スポットがありましたし、愛鍵スポット🔒もあるみたいですね。昔からの観光地という雰囲気もありますが、いろいろと進化もしているようです。
一番ナイスな時期なのかな🍁
ここらへん1年中鬱蒼としてるイメージです😅
栄蔵室と花園山の山容も歩いててどんな感じなのか想像もできなかったです💧
袋田の滝に観光したあと、けんちんうどん食べたの思い出しました🍜
温まりますよね😄
コメントどうもありがとうございます。🙏
そうですね。今は、この山のナイスな時期のひとつ…✨。あとは、たぶん、芽吹きと花の時期かな?🤔
山容はきっと山や山脈という感じではなくて、高原状の台地の中に、緩やかな起伏がいくつもあって、その中を水があちこち流れているし、一部は大きく浸食されている…みたいな、とりとめのない感じなのかな?と思いました。地形図を見ても、頭の中で、形が浮かびあがって来ないです…😅。
まどかさんも、「けんちんうどん」でしたか。袋田のレストラン街を歩いていると、メニューはだいたい似た感じで、うどん・そばが多く、あと、鮎塩焼き定食とか…。その中でひときわ「けんちんうどん」が、名物っぽくもあり、かつ安定みたいな気もして、目を惹きました。寒い時はいいですね。
茨城県北、盛りだくさんの山行お疲れ様でした〜♪😊
もう駐車場から紅葉が素晴らしいではありませんか!
滝に天然アスレチックと楽しそう!
袋田の滝良い感じに染まってますね🍁⤴️
茨城の山リストもいっぱい進みましたね〜
次々とリスト達成の予感😁
常陸国ロングトレイル…興味津々!
泥助さんてほんとにすごいなぁ😁
コメントどうもありがとうございます。🙏
はい、いろいろ盛りだくさんでした✨。全部辿ると、いろんな体験をしていますね。
難しいことでは無くて、コンパクトながら、いろいろな楽しみが多かったです😆。県北から阿武隈にかけて、この時期になると面白そうなところがいっぱいあります✨。
袋田の滝はたまたま通過したので、久しぶりに寄りました。記憶が多少風化していたのですが、改めて見ると迫力がありました😮。大したものだと思いました。ここも地形的にも面白いところだと思います🤔。
茨城のリストは、数は多いですが、けっこう固まってあるので、達成は難しくないと思いますが、一つ一つ楽しみたい😆😆と思います。ロングトレイルは、いろいろマイナーな所にも入り込んでいたりして、とても面白そうです。
すごいのではなくて、あっちこっちフラフラしているだけですよー🤣🤣🤣。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する