今日は京都に来ています。
京都市営地下鉄東西線の蹴上駅から、大文字山に登ろうと思います。
7
11/8 9:34
今日は京都に来ています。
京都市営地下鉄東西線の蹴上駅から、大文字山に登ろうと思います。
駅を出て右へ行くと、すぐにこの「ねじりまんぽ」を通ります。
「まんぽ」とはトンネルのことです。
この上は「蹴上インクライン」です。
疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ、全長約582mの傾斜鉄道の跡だそうです。
上のプレートには雄観奇想(ゆうかんきそう)と書かれています。
6
11/8 9:35
駅を出て右へ行くと、すぐにこの「ねじりまんぽ」を通ります。
「まんぽ」とはトンネルのことです。
この上は「蹴上インクライン」です。
疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ、全長約582mの傾斜鉄道の跡だそうです。
上のプレートには雄観奇想(ゆうかんきそう)と書かれています。
「ねじりまんぽ」の中から。
トンネルのアーチ部分のレンガを渦を巻くように斜めに積む工法だそうです。
確かにねじってレンガが積まれているのがよくわかりますね。
5
11/8 9:35
「ねじりまんぽ」の中から。
トンネルのアーチ部分のレンガを渦を巻くように斜めに積む工法だそうです。
確かにねじってレンガが積まれているのがよくわかりますね。
南禅寺の三門です。
右手に良い感じの紅葉があって、皆さんそこで写真を撮っていました。
9
11/8 9:48
南禅寺の三門です。
右手に良い感じの紅葉があって、皆さんそこで写真を撮っていました。
ここから「哲学の道」を歩きます。
銀閣寺と南禅寺(正確には若王子神社)の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道です。
5
11/8 9:59
ここから「哲学の道」を歩きます。
銀閣寺と南禅寺(正確には若王子神社)の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道です。
道がコンクリートから石畳に変わりました。
6
11/8 10:01
道がコンクリートから石畳に変わりました。
横を流れるのは、琵琶湖の水が流れる水路です。
7
11/8 10:03
横を流れるのは、琵琶湖の水が流れる水路です。
銀閣寺はスルーします。
拝観にお金かかる&人多いし、学生時代の修学旅行で観たことあるので。
3
11/8 10:30
銀閣寺はスルーします。
拝観にお金かかる&人多いし、学生時代の修学旅行で観たことあるので。
大文字山登山口のすぐ近くにある「行者の森」です。
大文字山の参道でもあるみたいです。
祠が祀られていました。
4
11/8 10:37
大文字山登山口のすぐ近くにある「行者の森」です。
大文字山の参道でもあるみたいです。
祠が祀られていました。
まだ傾斜も緩くて歩きやすいです。
3
11/8 10:40
まだ傾斜も緩くて歩きやすいです。
ここから階段になります。
結構しっかりとした登りです。
3
11/8 10:48
ここから階段になります。
結構しっかりとした登りです。
平坦な登山道と階段でちょっとずつ標高を上げていきます。
3
11/8 10:52
平坦な登山道と階段でちょっとずつ標高を上げていきます。
「千人塚」。
太平洋戦争中に陸軍が掘ったところ多数の遺骨が出土し、供養のためにこの石碑が建てられたそうです。
5
11/8 11:01
「千人塚」。
太平洋戦争中に陸軍が掘ったところ多数の遺骨が出土し、供養のためにこの石碑が建てられたそうです。
ここから長〜い階段です。
まあ、ゆっくり登りますか。
3
11/8 11:07
ここから長〜い階段です。
まあ、ゆっくり登りますか。
階段が続きますが、段差も低いし登りやすいです。
4
11/8 11:12
階段が続きますが、段差も低いし登りやすいです。
「火床」に到着です。
ここは大文字山の中腹にあり、毎年8月16日に「五山送り火」で「大」の文字を灯すための場所です。
9
11/8 11:16
「火床」に到着です。
ここは大文字山の中腹にあり、毎年8月16日に「五山送り火」で「大」の文字を灯すための場所です。
見晴らしもこの通り最高で、京都の街並みが一望できます。
西側正面に見えているのは愛宕山ですね。
7
11/8 11:16
見晴らしもこの通り最高で、京都の街並みが一望できます。
西側正面に見えているのは愛宕山ですね。
南西側には釈迦岳、ポンポン山が見えています。
5
11/8 11:17
南西側には釈迦岳、ポンポン山が見えています。
これが「火床」ですね。
この上に火が灯され、「大」の字が斜面に浮かび上がるというわけですね。
10
11/8 11:18
これが「火床」ですね。
この上に火が灯され、「大」の字が斜面に浮かび上がるというわけですね。
あの辺、良い感じに紅葉してますね。
5
11/8 11:18
あの辺、良い感じに紅葉してますね。
左が愛宕山、右が地蔵山・竜ヶ岳ですね。
7
11/8 11:19
左が愛宕山、右が地蔵山・竜ヶ岳ですね。
火床の真ん中辺で愛宕山と京都の街並みをバックに自撮りしました。
三脚を忘れましたが、人が多いのでこれが正解だったかも。
12
11/8 11:30
火床の真ん中辺で愛宕山と京都の街並みをバックに自撮りしました。
三脚を忘れましたが、人が多いのでこれが正解だったかも。
北側には比叡山。
この前、職場の同僚仲良しAさんと一緒に行きました。
6
11/8 11:35
北側には比叡山。
この前、職場の同僚仲良しAさんと一緒に行きました。
アップで。
あれは四明岳の展望塔(回転展望閣)ですね。
5
11/8 11:35
アップで。
あれは四明岳の展望塔(回転展望閣)ですね。
弘法大師空海を祀る祠。
5
11/8 11:38
弘法大師空海を祀る祠。
少し登った場所から。
6
11/8 11:45
少し登った場所から。
<ドローン空撮>
皆さんの迷惑にならないように、火床から少し登ったところで誰も通らないタイミングを見計らって飛ばしました。
プロペラ音が小さくなるように、かなりの高さまで上昇させました。
やっぱり上からの眺めは素晴らしい!
7
11/8 12:19
<ドローン空撮>
皆さんの迷惑にならないように、火床から少し登ったところで誰も通らないタイミングを見計らって飛ばしました。
プロペラ音が小さくなるように、かなりの高さまで上昇させました。
やっぱり上からの眺めは素晴らしい!
<ドローン空撮>
比叡山。
大文字山って、比叡山のすぐ近くだったんですね。
6
11/8 12:20
<ドローン空撮>
比叡山。
大文字山って、比叡山のすぐ近くだったんですね。
<ドローン空撮>
火床の上空から。
プロペラ音が聞こえないようにかなり上空からズームして撮ってます。
6
11/8 12:22
<ドローン空撮>
火床の上空から。
プロペラ音が聞こえないようにかなり上空からズームして撮ってます。
<ドローン空撮>
さらにズーム。
上からだと、「大」の字がクッキリと見えました。
8
11/8 12:22
<ドローン空撮>
さらにズーム。
上からだと、「大」の字がクッキリと見えました。
<ドローン空撮>
京都の街並みは、夜見たらきっと綺麗でしょうね。
7
11/8 12:23
<ドローン空撮>
京都の街並みは、夜見たらきっと綺麗でしょうね。
<ドローン空撮>
比叡山の左後ろに見えているのは蓬莱山かな?
右には琵琶湖も見えていますね。
4
11/8 12:23
<ドローン空撮>
比叡山の左後ろに見えているのは蓬莱山かな?
右には琵琶湖も見えていますね。
<ドローン空撮>
右には、びわ湖大津プリンスホテルと近江大橋。
てことは、その奥は金勝アルプスかな。
5
11/8 12:23
<ドローン空撮>
右には、びわ湖大津プリンスホテルと近江大橋。
てことは、その奥は金勝アルプスかな。
<ドローン空撮>
真ん中より少し上に、京阪本線と鴨川が縦横に通っていますね。
4
11/8 12:25
<ドローン空撮>
真ん中より少し上に、京阪本線と鴨川が縦横に通っていますね。
<ドローン空撮>
右下に銀閣寺も見えています。
4
11/8 12:25
<ドローン空撮>
右下に銀閣寺も見えています。
<ドローン空撮>
比叡山下の紅葉は、もうちょっとしたら見頃かな?
5
11/8 12:25
<ドローン空撮>
比叡山下の紅葉は、もうちょっとしたら見頃かな?
<ドローン空撮>
音羽山かな?
4
11/8 12:25
<ドローン空撮>
音羽山かな?
<ドローン空撮>
霞んでいて、信貴山や生駒山が見えないのが残念。
まあ、生駒山は出勤途中に毎日見ているので別にいいですけど(笑)。
4
11/8 12:26
<ドローン空撮>
霞んでいて、信貴山や生駒山が見えないのが残念。
まあ、生駒山は出勤途中に毎日見ているので別にいいですけど(笑)。
やっぱ山歩きは最高ですね。
また山を歩ける(完全ではありませんが)ようになって幸せを感じます。
3
11/8 12:23
やっぱ山歩きは最高ですね。
また山を歩ける(完全ではありませんが)ようになって幸せを感じます。
そろそろ大文字山の山頂かな?
3
11/8 12:28
そろそろ大文字山の山頂かな?
大文字山の山頂に着きました。
たくさんの人が休憩されていました。
3
11/8 12:33
大文字山の山頂に着きました。
たくさんの人が休憩されていました。
山頂からの眺め。
南西側に生駒山が見えるはずですが、霞んでいてポンポン山くらいしか見えませんねw。
4
11/8 12:34
山頂からの眺め。
南西側に生駒山が見えるはずですが、霞んでいてポンポン山くらいしか見えませんねw。
大文字山の菱形基線測点。
山頂標識は見当たりませんでした。
5
11/8 12:35
大文字山の菱形基線測点。
山頂標識は見当たりませんでした。
三等三角点タッチ。
8
11/8 12:35
三等三角点タッチ。
ここでもポンポン山をバックに自撮りしておきました。
9
11/8 12:36
ここでもポンポン山をバックに自撮りしておきました。
歩きやすい道ですね。
まだ平行移動です。
2
11/8 12:40
歩きやすい道ですね。
まだ平行移動です。
十字路の分岐です。
ここは京都一周トレイルの一部みたいです。
振り返って撮りました。
直進します。
2
11/8 12:43
十字路の分岐です。
ここは京都一周トレイルの一部みたいです。
振り返って撮りました。
直進します。
めっちゃ歩きやすい道で助かります。
2
11/8 12:43
めっちゃ歩きやすい道で助かります。
あとは下るだけと思いましたが、登りもありましたw。
2
11/8 13:25
あとは下るだけと思いましたが、登りもありましたw。
神明山の山頂です。
もっとも山頂というよりも登山道の途中って感じですけど。
4
11/8 13:27
神明山の山頂です。
もっとも山頂というよりも登山道の途中って感じですけど。
神明山、標高は218mです。
4
11/8 13:27
神明山、標高は218mです。
何等かわかりませんが、三角点がありました。
6
11/8 13:29
何等かわかりませんが、三角点がありました。
ここからは階段になります。
ここまで結構な急坂で滑らないように気を使いましたw。
5
11/8 13:34
ここからは階段になります。
ここまで結構な急坂で滑らないように気を使いましたw。
この上は日向大神宮です。
「登山者は通り抜け禁止」という看板の前で妙齢の女性と立ち話。
前は登山者も通り抜けできたそうですが、近年マナーの悪化で今は通り抜け禁止になったそうです。
4
11/8 13:37
この上は日向大神宮です。
「登山者は通り抜け禁止」という看板の前で妙齢の女性と立ち話。
前は登山者も通り抜けできたそうですが、近年マナーの悪化で今は通り抜け禁止になったそうです。
さっきの女性(前を歩く女性)とすっかり仲良くなり、蹴上駅のホームで別れるまで一緒に歩きました。
5
11/8 13:51
さっきの女性(前を歩く女性)とすっかり仲良くなり、蹴上駅のホームで別れるまで一緒に歩きました。
帰りは山科駅からJRで帰ります。
8
11/8 14:24
帰りは山科駅からJRで帰ります。
駅のホーム上にあった自販機で変わり種を見つけました。
缶のユッケジャンクッパは初めて見たかも。
「風」スープなので、そのものではないんですがw。
7
11/8 14:27
駅のホーム上にあった自販機で変わり種を見つけました。
缶のユッケジャンクッパは初めて見たかも。
「風」スープなので、そのものではないんですがw。
というわけで買っちゃいました(笑)。
小腹が空いたときに飲んでみよう。
5
11/8 14:28
というわけで買っちゃいました(笑)。
小腹が空いたときに飲んでみよう。
実は朝から何も食べてませんでした。
(水分補給は適度にしましたけど)
梅田で今日初めての食事。
最近秋刀魚が食べたくて仕方がなかったんですよね〜。
6
11/8 16:00
実は朝から何も食べてませんでした。
(水分補給は適度にしましたけど)
梅田で今日初めての食事。
最近秋刀魚が食べたくて仕方がなかったんですよね〜。
税抜き金額を大きく表示するの、やめてほしいと思うのは自分だけ?
だって支払うのは税込み金額なのに、意味ないですよね。
こんなことして安く見せても仕方がないと思うのですが・・・。
4
11/8 16:01
税抜き金額を大きく表示するの、やめてほしいと思うのは自分だけ?
だって支払うのは税込み金額なのに、意味ないですよね。
こんなことして安く見せても仕方がないと思うのですが・・・。
まあ、料理はとても美味しかったので綺麗に平らげましたけど。
ごちそうさまでした。
4
11/8 16:25
まあ、料理はとても美味しかったので綺麗に平らげましたけど。
ごちそうさまでした。
ルクア1100のKALDIで買い物して帰りました。
このシードルのスパークリングワイン、めっちゃ美味しいんですよね。
7
11/8 17:00
ルクア1100のKALDIで買い物して帰りました。
このシードルのスパークリングワイン、めっちゃ美味しいんですよね。
翌日は雨だったので、梅田へ映画を観に行くことにしました。
各地によくある文字のモニュメント、梅田にもあったんですね。
初めて知りました。
5
11/9 9:38
翌日は雨だったので、梅田へ映画を観に行くことにしました。
各地によくある文字のモニュメント、梅田にもあったんですね。
初めて知りました。
観た作品は「てっぺんの向こうにあなたがいる」です。
(これはまだ上映前です。この後すぐにスマホの電源を切りました)
いや〜、とても良かったです。
目を泣き腫らすくらい泣いちゃいましたw。
7
11/9 9:47
観た作品は「てっぺんの向こうにあなたがいる」です。
(これはまだ上映前です。この後すぐにスマホの電源を切りました)
いや〜、とても良かったです。
目を泣き腫らすくらい泣いちゃいましたw。
こんばんは😊
なんと!土曜は私も大文字山でした。
そして火床〜山頂の間ですれ違っているようです😳あの人の多さじゃ分からないですね💦
大文字山は初だったなんて、意外です。
p.s.
てっぺんの向こうにあなたがいる、私も観ました✨涙こらえるのに必死でした✨
コメントありがとうございます。
なんと、*riepico*さんとすれ違ったかもしれないですと!
う〜ん、もっと注意深く見ていればよかった。
火床から30mくらい山頂方面に登ったところの登山道脇に座って、(ドローン飛ばすために)人がいなくなるチャンスを伺っていた怪しいヤツが自分です(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する