葛老山 湯西川温泉駅から周回

hanaszk
その他1人 - GPS
- 04:36
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 569m
- 下り
- 571m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| その他周辺情報 | 下山後には道の駅湯西川の食堂はそばもカレーも売り切れでした。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
|---|
感想
紅葉を求めて葛老山に行きました。
最寄り駅は野岩鉄道の湯西川温泉駅です。
駅から登山道はすぐですが特急を使わない東武鉄道と野岩鉄道はアクセスが悪く、
埼玉県から行きが3.5時間、帰りは1時間の時間待ちの後で3.5時間強でした。
結局鉄道部分だけで8時間、かなりアクセスの悪い山でした。
湯西川温泉駅を出ると目の前の紅葉は素晴らしく、隣接の道の駅は紅葉を求めての観光客でいっぱいでした。
やはり車でのアクセスがよさそうです。
こちらにはダックツアーという水陸両用車で川やダムを行くツアーがありますが、ツアーは11/9からとのことで登山当日はバスだけ待機していました。
道の駅駐車場の奥すぐに登山道入り口があり登山開始。
ヤマヒルに注意の看板あり。
夏は大量のヒルがでるらしく夏に行く計画を断念したことがあります。
登山開始後から急坂の階段が続きます。
1時間弱で急坂はおさまり後は緩やかな落ち葉の多い登山道です。
葛老山には落葉樹が多いのか落ち葉の量は多く、山頂当たりではくるぶしが埋まるほどでした。
ここ数日はからりと晴れていたのでカサカサに乾いた落ち葉でしたが、雨の後などではゲイターが必要だと思います。
葉を落とさずに紅葉する植物はあまり見ませんでしたので葛老山自体は紅葉していません。
周りには素晴らしい紅葉の景色があるのですが落葉樹の幹と枝に遮られて葛老山からは周りの景色はほとんど見えません。
山頂についても同じでした。
三角点と簡素な銘板があるのみの寂しい山頂です。
下山は通常の登山道をはずれ途中の鉄塔を左に行き、電線の下の道なき道を行きました。
ルートをはずれた周回で通常下山より40分程度余分にかかっています。
下山してからは山によく西日が当たり美しい紅葉が見れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する