記録ID: 8918889
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
キリン峠核心部手前
2025年11月08日(土) [日帰り]

びんちゃん
その他3人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 801m
- 下り
- 814m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
鳥越峠からは急登です。1405mから先はプッシュ的に小木々が登山道に生えていて、通りにくい。 |
写真
感想
今回は大山の完新世の噴火場所の調査でした。キリン峠の核心部まで皆さんを案内したのですが、草付きトップで危険とやめになる。確かに足場は二足分もなく、足場が脆くぐらつき不安定。ちょっとでも不安を感じたら止めたほうがいいですよ。私は今年6月に行きましたが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人




完新世の噴火はキリン峠の方なんですかね?
先日にクライミングの仲間から聞いた北壁で雪が付かない所があると聞いたことがあります。
ご覧いただきありがとうございます。私を含め大学の先生4人と大山の完新世噴火について調査研究をしています。昨日もキリン沢に行ったのですが、キリン沢には火砕流が堆積しています。この堆積物の年代を測定したところ3400年前のものであることがわかりました。その噴出源は雲仙普賢岳の溶岩ドーム崩壊型火砕流とプロセスはおなじで、御机のほうにも火砕流が流れていることからキリン沢の上流のキリン峠手前の核心部付近であることが地形や岩石の観察から推定されます。現在、溶岩ドームは崩壊してしまっています。この結果は今年中に論文で発表されます。北壁で雪が付かないことは地下のマグマの熱とは直接関係はないように思います。大山の頂上小屋に勤務されている上野さんが夏山登山道の5合目付近が雪解けが周りより早いのはなぜか質問されました。大学の先生に尋ねたところ、風穴現象ではないかということでした。風穴は冬には温かい風を吹き出すとのことでした。たぶん、大山も活火山となると思います。
風穴の可能性、非常に納得出来ました。
自分は新潟大学で地質学を学ぶ&山岳部でした。いまでもクライミングはしてます。今年は無雪期の別山バットレス、昨年は北壁中ノ沢登ってます。
何かのお役に立てることがあったりすれば、嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する