記録ID: 8919199
全員に公開
ハイキング
北陸
大野〜郡上の古道を探る 越戸峠から鷲鞍岳へ無理矢理周回
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 943m
- 下り
- 943m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
10数台駐車可 脇に公衆トイレあり 大納越戸谷 下大納から林道に入り大納川に沿って進み谷手前の林道脇のスペースに駐車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大納越戸谷 谷沿いにおそらく堰堤作設時につけられれた林道がずっと右岸上部の最終堰堤の先までつけられている。そこから峠に突き上げる支流入口まで200m程歩きやすい所を渡渉しながら選んで歩く 支流〜峠 二俣までは左岸に林道が突き上げる 二又から中央の尾根を上り標高640mで林道に出る 左股よりに上がって行き標高670m辺りで林道は右岸に渡るので、そのまま谷芯を直上して峠へ突き上げる 峠〜九頭竜ダムからの林道 峠直下は古道跡があるがすぐに消える。林道は陽当たりの良い場所では、笹、ススキ、灌木が煩わしくなるが藪漕ぎという程ではない。随分ほったらかされた林道で九頭竜ダムの手前の方で崩落などでずっと通行止めになっているか? 林道〜鷲鞍岳への稜線 植林されてる箇所で稜線に一番近い尾根を選んだが、杉の植生が薄く灌木がはびこっていた。距離は長いが、手前の大きい広葉樹と杉の尾根の方が歩き安かったかも。 鷲鞍岳登山道 特に問題なく歩ける |
写真
感想
かっての大野と油坂峠を結ぶ道には、主に三つのルートがあり、その一つが若生子越え(中道
)で、大野から穴馬谷(和泉村)までの間に、若生子峠、三坂峠、、越戸峠の三つの峠を越えました。
今回、下大納から越戸谷を越えて影路に至る越戸峠のルートを探索しますが、現在九頭竜ダムにより越戸峠の東側の越戸谷は湖面になっており大野側の大納越戸谷からアプローチします。
ただこの谷の情報が少なく躊躇していたのですが、三角点を探索しているfloatcloudさんのブログで、三等三角点細谷又の記事でこの谷を通られている記事を見つけました。この時期の沢登りを避けたかった所、おおよそ林道歩きで辿れる目安を得ました(地図に出てない林道が多すぎます。)
どうせなら周回で鷲鞍岳も登ってと、かなり適当なルート取りで廻りましたが、一番危険だったのは紅葉客や高速工事のダンプに煽られた国道の自転車走行だったりします。
古道は、ほとんど林道で形跡を辿れませんでしたが、越戸峠は、紅葉のピークと重なり趣のあるものでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
typemoon









途中で出会った愛知のおばちゃんです^_^
熊と間違えてすみませんでした🤣
レコ拝見しました、いや〜凄いですね!
私、薮記録見るの大好きなので、また凄い人に出会えた事に少し興奮しております😁
今後もお気をつけて、、レコの方楽しみにしております。
どうもありがとうございます。自分は、人とは違った景色を見たいというか、ちょっと一ひねり加えたルートじゃないと満足できない性質でして。
そういうtam123さんの記録を見せてもらいましたが、渋いチョイスの山が多いですよね。
池ノ沢池のテント泊の記事を見て、この人とはいい酒が飲めそうだと確信しました。ずっと気にはなってるんですが行く機会がなくて。
大体グリーンシーズンは地元の大日ヶ岳で登山道整備、ウィンターは石徹白辺りで山スキーとかしてますのでまたご縁があればお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する