ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8920691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

湯村山-片山-羅漢寺山

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
20.8km
登り
1,356m
下り
626m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:06
合計
7:09
距離 20.8km 登り 1,356m 下り 626m
7:20
36
8:23
21
湯村山
8:44
21
9:05
6
9:11
9:12
18
八王子山
9:30
16
車道、片山入口
9:46
9:50
23
10:13
31
10:44
16
県道17号
11:00
14
桜橋
11:14
75
御嶽道入口
12:29
12:30
27
獅子平峠付近
12:57
12
太刀の抜き岩
13:09
17
白山展望台
13:26
12
白砂山分岐
13:38
9
白砂山
13:47
15
白砂山分岐
14:02
15
14:29
パノラマ台
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
往路 2025年(令和07年)11月07日(土)
04:35 自宅 自転車
04:50 町田 04:56 JR横浜線 1980円
05:21 八王子 05:35 JR中央線 大月行
06:19 大月 06:23 JR中央本線 甲府行
07:12 甲府

復路
14:29 パノラマ台 14:43 昇仙峡ロープウェイ 仙ヶ滝行 800円
14:48 仙ヶ滝(※客多い為、5分間隔で運行、通常は20分間隔)
14:50 昇仙峡滝上 15:20 山梨交通バス 甲府駅行 1090円(臨時便出る)
16:05 甲府 16:31 JR中央線 新宿行 特急あずさ42号 1020円
17:29 八王子 17:40 JR横浜線 東神奈川行
18:06 町田 18:09
18:10 ダイエーで買い物 18:13 駐輪場 110円
18:25 自宅 (16341.37km)
コース状況/
危険箇所等
写真のように、紅葉の良い色の場所は、片山周辺。途中は黄葉。羅漢寺山周辺は色づいている物もあれば、まだの所もあってまばらな感じ
その他周辺情報 前回、昇仙峡から金峰山の記録 2017年6月10日〜11日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1166300.html
甲府駅から歩いて、湯村温泉付近
1
甲府駅から歩いて、湯村温泉付近
湯谷神社の所から登って行きます。神社の手前にライブハウスらしきお店があったよ
湯谷神社の所から登って行きます。神社の手前にライブハウスらしきお店があったよ
湯谷神社、この辺りではまだ熊は出ないと思ってはいても、最初はちょっとビビり
1
湯谷神社、この辺りではまだ熊は出ないと思ってはいても、最初はちょっとビビり
湯村山、東屋があったような、割と地元の方が沢山歩いている印象
1
湯村山、東屋があったような、割と地元の方が沢山歩いている印象
法泉寺山、地味な感じ
1
法泉寺山、地味な感じ
八王子山、この手前の所から、私より年配の方に巻道から抜かされるのだが、ここで休んでいた。私、まだ本気出してないですから(笑)
1
八王子山、この手前の所から、私より年配の方に巻道から抜かされるのだが、ここで休んでいた。私、まだ本気出してないですから(笑)
片山の登り途中、いい色出てます
4
片山の登り途中、いい色出てます
片山登り途中
片山登り途中
片山登り
片山登り
片山山頂、広い
たぶんこの辺が西の平ではないかな
1
たぶんこの辺が西の平ではないかな
県道まで下って、桜橋。最初の計画では、川を下って対岸に行く予定だったが、現場で地図を見直し、上流で渡った方が早いような気がした
県道まで下って、桜橋。最初の計画では、川を下って対岸に行く予定だったが、現場で地図を見直し、上流で渡った方が早いような気がした
この辺り、常説寺地区?も小さな棚田が沢山あるなぁと思っていた
2
この辺り、常説寺地区?も小さな棚田が沢山あるなぁと思っていた
尾根に出たところの反対側には千枚田があるらしい。ここからは良く見えなかったのだが
尾根に出たところの反対側には千枚田があるらしい。ここからは良く見えなかったのだが
御嶽古道の入口付近から西側を見る
1
御嶽古道の入口付近から西側を見る
獅子平の峠付近、廃屋と古い車が数台、放置されていてびっくり。昔のカローラのようだ
2
獅子平の峠付近、廃屋と古い車が数台、放置されていてびっくり。昔のカローラのようだ
太刀の抜き岩、私製の標識が設置してあるのだが、太刃の抜石になっていて標高もやたら高い850mって(笑)
1
太刀の抜き岩、私製の標識が設置してあるのだが、太刃の抜石になっていて標高もやたら高い850mって(笑)
白山展望台から南ア方面が見える
2
白山展望台から南ア方面が見える
白砂山から羅漢寺山方面が良く見える
2
白砂山から羅漢寺山方面が良く見える
羅漢寺山付近、たぶん海外の方も多い印象。観光客の方が多いリュックを背負っている人の方が少ない感じ
2
羅漢寺山付近、たぶん海外の方も多い印象。観光客の方が多いリュックを背負っている人の方が少ない感じ
計画では尾根を下って、車道をロープウェイ下まで歩く予定だったが、ロープウェイで下ることにした
2
計画では尾根を下って、車道をロープウェイ下まで歩く予定だったが、ロープウェイで下ることにした
バス乗り場がわからず、下まで行って戻ってここで案内していたおじさんに訊きました。影絵美術館の所の橋を渡るんだって?前来た時は渡った記憶がないのだが??
1
バス乗り場がわからず、下まで行って戻ってここで案内していたおじさんに訊きました。影絵美術館の所の橋を渡るんだって?前来た時は渡った記憶がないのだが??
今回、拾った瓶。左は平成?辺りの使い捨ての瓶かな、右のは清酒だけど、特定は無理かと思ったら、日本盛と陽刻があった。少し古いものかも?
今回、拾った瓶。左は平成?辺りの使い捨ての瓶かな、右のは清酒だけど、特定は無理かと思ったら、日本盛と陽刻があった。少し古いものかも?

感想

後日

 日曜日は天気が悪い予報だったので、日帰りで行ける短いコースを探したのだが、泊りで行く予定だった黒富士の前半の羅漢寺山だけを登って日帰りコースを考えた。以前に昇仙峡までバスで行って金峰山に登るのをやったのだが、羅漢寺山だけが歩いてなかったのが気にはなっていた、ロープウェイで登れる山には観光客が多いということで遠慮していたが、やはり紅葉の季節に行きたい事もあってここに決めた。もちろん登りはロープウェイを使うことは良しとしないので、尾根の末端から歩くのが面白いだろうと。やはり踏み跡はあるのだが、歩く人は少ないようだ。途中、どんぐりやら椎の実やらクヌギの実やら沢山落ちていたけど、誰も食べてない様子。拾って秋田の山に空中散布したらいいのにって一頭どれだけ食べるんだろう?

 ルートを考えたのが金曜日だったので、地図プリントを当日の朝、甲府駅の南口にあるファミリーマートで出力。いつもはセブンイレブンだったので、今回初めてファミリーマートでプリント。操作の仕方が少し違って少々戸惑うが何とか出力することができた。 湯村温泉の横にある神社の所から登り始めると、登山者やら、トレランの方とか割と人が多かった。湯村山から隣の山に向かうところは、岩がゴロゴロしていたり、岩畳状に整備されていたりして高山の雰囲気もあったりした。山城の名残の道なのかなと思う。
 
 片山の登りはほぼ車道歩きなのだが、この辺りの紅葉がいい感じの色になっていた。山頂は広くて、公園のようになっているのだが、だれもいなかったのでベンチで休んでパンを食べる。そこからの下りは遊歩道のようになっているが、わかりづらい。鞍部の所で車道と交差するのだが、幼稚園だか、保育園の演奏会のようなものをやっていて賑やかだった。その横を通ってさらに西へ行くと平坦な道が続いていた。この辺りも道から離れた南側の木々が紅葉していて美しい。西の平と思われるところから下りになるが斜面を巻くように北東へ向かって進む。あまり歩く人がいないようで、道は少々寂しい感じ。登山者レベルでは問題ないが、登山経験のない人からすると、かなり不安に感じるところではないかと思う。たまに標識があるのが救いになるだろう。県道に出て当初の予定では、西に下ってから対岸に渡るつもりだったが、現場で地図を見直すと北東に行って橋を渡るほうが近く見えたので急遽変更してそのように進んだ。 途中の棚田が細長く、幾つかあったので、水を張ったころの景色もいいのだろうなと考えながら歩く。

 桜橋という所を渡って、尾根に登り返す道を進むと、尾根の登り口には御嶽古道という標識があって、登山道になっているようだった。この道もあまり歩く人は少なそうで、途中誰にも会うことはなかった。獅子平の峠の辺りから、新しい標識が幾つか出てきて登山道らしくなる。峠の辺りには古い車が放置してありびっくりする。軽トラックとかもあって作業小屋というよりは、普通の廃家があって林道の跡のようなものがあり下まで続いていたのだろう。そのあたりから、登山道ははっきりとした道となって標識も増えてきた。

 よく歩いている途中に瓶を拾ったりするのだが、地面を掘って瓶を集める趣味があるということを先日の何だこれ?ミステリーのテレビでやっていたので驚く。ボトルディギングというものらしいのだが、昔のゴミ捨て場に行って地面を掘り返すのだという。

 帰って来てから、月曜日、山に行った靴で出勤した。靴を脱いで、靴の中を見ると、中敷きが入ってなかった!なんか足の裏が痛い、職場の作業靴でボッカトレーニングの時にもちょっと痛かったからそれが続いていると思い込んでいたので、気にしなかったのだったが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら