ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8923036
全員に公開
ハイキング
甲信越

八十里越🍁会津百名山完歩で修学旅行

2025年11月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:01
距離
25.6km
登り
992m
下り
949m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:35
休憩
0:26
合計
10:01
距離 25.6km 登り 995m 下り 952m
4:35
5
4:40
4
4:44
42
5:26
5:30
15
5:45
53
6:38
6:41
153
9:14
9:19
59
10:18
49
11:07
11:12
40
11:52
11:56
53
12:49
12:54
43
13:37
59
14:36
ゴール地点
天候 午前くもり
午後小雨、夕方15時ごろから本降り
微風
気温7℃くらい
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
起点「吉ヶ平自然体感の郷」吉ヶ平山荘、釣堀、キャンプ場、名水 ・城ノ腰の清水
https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/see_do/nature/outdooractivity/2340.html
終点:入叶津 浅草岳登山口のスノーシェッド(ゲート手前)
コース状況/
危険箇所等
細い道のトラバース、細かい渡渉多数。
只見側は晴天続きの後でもぬかるみ有。
ピンクテープ多数。
み)ヘッデンを点けて歩き始める。石碑がところどころにある。熊臭いはほぼない。
茂) 用心しながら歩きました
7
み)ヘッデンを点けて歩き始める。石碑がところどころにある。熊臭いはほぼない。
茂) 用心しながら歩きました
み)椿尾根って素敵な名前の尾根だなぁ。ユキツバキかな
5
み)椿尾根って素敵な名前の尾根だなぁ。ユキツバキかな
み)紅葉が見えてきた
6
み)紅葉が見えてきた
み)紅葉にSさんの青が生える
茂) 知る人ぞ知るマウンテンダックスのザックです😊
5
み)紅葉にSさんの青が生える
茂) 知る人ぞ知るマウンテンダックスのザックです😊
み)いい時期に歩けてるなぁ
茂) 秋にも歩いてみたかった
6
み)いい時期に歩けてるなぁ
茂) 秋にも歩いてみたかった
み)実際はもっときれい
茂) 絶景でした
6
み)実際はもっときれい
茂) 絶景でした
み)実際はもっときれい
5
み)実際はもっときれい
み)番屋の峠。
み)建設中のR289。新・八十里越も見える
茂) 昭和、平成、令和と長きにわたる工事もいよいよ竣工
11
み)建設中のR289。新・八十里越も見える
茂) 昭和、平成、令和と長きにわたる工事もいよいよ竣工
み)気を抜いていけないトラバース箇所も多い。ここはまだ写真を撮る余裕があるところ。大変なところにはロープあり。
茂) 嫌な所でしたね
4
み)気を抜いていけないトラバース箇所も多い。ここはまだ写真を撮る余裕があるところ。大変なところにはロープあり。
茂) 嫌な所でしたね
み)紅葉も最盛期
茂) きれいでした
5
み)紅葉も最盛期
茂) きれいでした
み)スラブの荒々しさと紅葉の美しさと、新しい道路
茂) プロジェクトxに取り上げて欲しい
6
み)スラブの荒々しさと紅葉の美しさと、新しい道路
茂) プロジェクトxに取り上げて欲しい
み)黄色は鮮やかで元気が出るビタミンカラー
3
み)黄色は鮮やかで元気が出るビタミンカラー
み)爆破して通した箇所 
茂) 明治になってから西洋の技術を導入したのですね。当時の技師の心意気を感じます
5
み)爆破して通した箇所 
茂) 明治になってから西洋の技術を導入したのですね。当時の技師の心意気を感じます
み)黄葉の先の山容
5
み)黄葉の先の山容
み)穏やかな林の中、7人のパーティとスライド
茂) 大勢の人と会うとは以外でした
5
み)穏やかな林の中、7人のパーティとスライド
茂) 大勢の人と会うとは以外でした
み)気持ち良い紅葉ハイキング
茂) ほっこりします
5
み)気持ち良い紅葉ハイキング
茂) ほっこりします
み)大きな倒木
み)朽ちた倒木と冬を迎える準備の山々
8
み)朽ちた倒木と冬を迎える準備の山々
み)石積み
茂) 旧街道の名残り
4
み)石積み
茂) 旧街道の名残り
み)苔むした石積み
4
み)苔むした石積み
み)栃の大木に抱き着くIさん
茂) バワーもらえますね
6
み)栃の大木に抱き着くIさん
茂) バワーもらえますね
み)頼もしい背中Sさん
茂) 👍?
4
み)頼もしい背中Sさん
茂) 👍?
み)憩いの殿様清水
茂) 冷たくて美味しい水です
5
み)憩いの殿様清水
茂) 冷たくて美味しい水です
み)たくましい木の姿
茂) 苦労年輪木は育つ(北島三郎)
4
み)たくましい木の姿
茂) 苦労年輪木は育つ(北島三郎)
み)粟ヶ岳だよね
茂) 登りたいがヒルが出るので寒い時に行こう
6
み)粟ヶ岳だよね
茂) 登りたいがヒルが出るので寒い時に行こう
み)絶景
み)なんども写真を撮ってしまいます
4
み)なんども写真を撮ってしまいます
み)鞍掛峠
み)いよいよ只見側の山
5
み)いよいよ只見側の山
み)山肌がたまらない
5
み)山肌がたまらない
み)浅草岳でしょうか
5
み)浅草岳でしょうか
み)難所、登りはほぼ終えて穏やか
4
み)難所、登りはほぼ終えて穏やか
み)石積み
み)忘れられた湿原田代平。
5
み)忘れられた湿原田代平。
み)木道は朽ち果てています。慎重に木道跡を歩く
茂) ボルトに足引っ掛けないように
6
み)木道は朽ち果てています。慎重に木道跡を歩く
茂) ボルトに足引っ掛けないように
み)周回してまた古道に戻る
4
み)周回してまた古道に戻る
み)黄が映える
み)真新しい整備が見える
茂) 感謝
4
み)真新しい整備が見える
茂) 感謝
み)黄色と青
み)遺跡調査中
茂) 茶屋があったんですね
5
み)遺跡調査中
茂) 茶屋があったんですね
み)八十里峠
み)抱きつきました♡
6
み)抱きつきました♡
み)グリコポーズ
5
み)グリコポーズ
み)友人のサプライズで記念写真
7
み)友人のサプライズで記念写真
み)集合写真
ふ)みゅーさんやったねー‼?🥂㊗?おめでとうございます
茂) おめでとうございます
7
み)集合写真
ふ)みゅーさんやったねー‼?🥂㊗?おめでとうございます
茂) おめでとうございます
み)山が眠りにつく直前
6
み)山が眠りにつく直前
み)祈りの場
み)慎重に下山です
4
み)慎重に下山です
み)細かい渡渉が多数。ここは大きい方
茂) ボットホールが以外と深い
6
み)細かい渡渉が多数。ここは大きい方
茂) ボットホールが以外と深い
み)木は滑るよ〜。幹を踏んだら・・・私の大コケ箇所。
4
み)木は滑るよ〜。幹を踏んだら・・・私の大コケ箇所。
み)大麻平。ここより舗装道
茂) 新八十里にでました
5
み)大麻平。ここより舗装道
茂) 新八十里にでました
み)ここでも記念写真
4
み)ここでも記念写真
み)光ケーブル敷設など新・八十里開通のための工事しています。
茂) 開通に向けて工事が進んでいます
5
み)光ケーブル敷設など新・八十里開通のための工事しています。
茂) 開通に向けて工事が進んでいます
み)清流と山々の紅葉
5
み)清流と山々の紅葉
み)只見っぽい景色
6
み)只見っぽい景色
み)先を歩くパーティに追いついた
6
み)先を歩くパーティに追いついた
み)スノーシェッドからの景色
4
み)スノーシェッドからの景色
み)終点のゲート
5
み)終点のゲート
み)美酒。昭和村大芦のお米で作った限定酒
4
み)美酒。昭和村大芦のお米で作った限定酒
み)只見限定。私の好物
4
み)只見限定。私の好物
み)写真撮り切れていなかった。もっともっとありました・・・
5
み)写真撮り切れていなかった。もっともっとありました・・・
み)今回のチームの集合写真
6
み)今回のチームの集合写真
み)朝食も食べきれないほど。
5
み)朝食も食べきれないほど。
み)朝もデザート付
4
み)朝もデザート付

装備

個人装備
ツェルト ヘルメット ヘッドライト ファーストエイド チェーンスパイク 防寒着 ホッカイロ 必要な方 ピッケル(熊対策) ホイッスル
共同装備
ロープ(6mm20m) ガス 熊スプレー2個 発煙筒 百均のピストル

感想

みゅーさん、会津100名山完登おめでとうございます。縁あって会津に来てヤマレコで知り合い、リアルで会ったのがまさかの丸山岳!!
行動力あふれ、バワーもあり、しかも着物を粋に着こなすみゅーさん。
今回、一緒に登れて嬉しかったです。
送迎してくれたFさん、民宿の女将のsさん、同行のふじぽいさん、人の出会いに感謝、思い返してなんだかちょとウルッとしてしまいました。
これからもマニアックな会津の山を掘り下げで行きましょう

これにて会津百名山完歩
会越(磐越) を結ぶ歴史的重要な古道のロングコース「八十里越」
大自然に抱かれた峠道を、
一年でもっとも穏やかで美しい時期に歩くことができました。
今回のチームのありがたさも身に染みています。
今まで支えてくださった方々、
暖かく見守ってエールをくださった方々、
ともに歩んでくださった方々、
会津の奥深い愉しさを教えてくださった先人たち、
会津の深山たちに
大きく、深く感謝しています。



大好きな会津の山々を歩きたいと、
会津百名山を歩き始めたころは、
楽しすぎてハイペース。
終盤になるにつれて・・・
藪山、残雪期の山、道が不明瞭、バリエーションルートのみなど
難易度が高くなってくる。
なんのための山行か?
自分の目的を自問自答して一座ずつ、
大切に確実に歩む。

そして2025年2月の豪雪。
70年ぶりの雪の量で、会津の険しい山々は倒木、雪崩、土砂崩れなど崩落箇所が著しく春を迎えた。

八十里越はどうだろうか?
やはり、かなり荒れてしまったようで、
私の技量では踏破できないのかもと考えるようになった。
それでも、新潟側では、懸命に再整備されている方の様子が見受けられる。
昨今の八十里越記録では晩秋、11月上旬に歩く方が多い。
その時期にしよう。
紅葉が素晴らしいはずとのこと。

会津百名山ラストは「八十里越」
王手にしたまま5ヶ月じっくり待った。
体力、技術は衰えないように。
想定12時間を軽く超えるだろうロングコースに耐えられる身体と集中力を備えて。
(10月中旬に、激務の合間に12時間の夜間マラソンも走ってみた。)

ありがたいことに、
八十里越のチームができた。
「紅葉時期も歩いてみたいので一緒に歩きましょう」と声をかけてくれた友人。
一年半前の春に残雪有の八十里越を歩き、数ヶ月前に会津百名山を完歩した経験豊かな友人IさんI。
同じ山岳会に入っている、やはり同様に残雪有 の八十里越、会津百名山完歩している超ベテランのSさん。
そして、今回は最終段階で都合が合わなくなり、配車担当になってくれたYさん。
( Yさんとも、会津百の藪有里山を数回歩いている)

ソロでも歩きたい、歩かないと・・・とは思っていたけれど、
今回歩ききって、
充足感しかないのは、
心強い頼もしいチームで歩けたからだと痛感。

話題のトップになる熊問題も、
想定できる対応、装備で歩くことができて、
不安最小限。
残雪有の時とは全く状態が違う八十里だったようだけれども、
(滑落危険が多すぎるトラバースが多かったとのこと。ぬかるみもひどかったようだし、そもそも道も見えない不明瞭箇所もあったそう。)
一度歩いた方と歩けるのは、ペースが違う。
装備も、歩く速度、休憩の感覚など、
私が普段ソロで歩くのとおおよそ同じだったのもあり、
実際に一緒に歩くのは初めてのチームだったけれど、
歩きやすかったのもよかった。
(友人たちと休みが合わなくて、山行は初めて。いつもは夜のお楽しみ会とか情報交換仲間)

なにより、
八十里越の古道は、丁寧に再整備していただいてあった。
この距離の再整備、ほんとうにありがたいこと。
只見川も歩きにくいわけではない。
ピンクテープもあるし、
道は明瞭。
藪漕ぎなし。

紅葉や、八十里峠前後、周辺の山々の絶景、
建設中の道路、忘れられた湿原とも言える田代平も、
楽しめる余裕があった。
石碑もあちこち残っていて、歴史を感じながら、
先人たちに想いを馳せながら歩けた。

想いを共有しながらチームで歩けることは喜び。
適期に歩いたおかげで、まさかの大パーティとのスライド。
東京の山岳会、総勢13名での1泊縦走とのこと。
秋の味覚も十分楽しんで、笑顔の彼らでした。

お天気も味方してくれて、
不安定な秋空だけれど、
入叶津の舗装路に出るころからの本降り雨。
終点はゲートのあるスノーシェッドだったので、
迎えがあるまでも凍えずに、
楽しく山行振り返りしながら待てた。
(吉ヶ平の起点まで配車してもらっていたので、当初計画より6キロ分は距離も短縮できたのもとても助かった。計画より1時間半は稼げた!)



山行後は、
只見の農家民宿「山響(やまびこ)」へ。
近所のまち湯で身体を温めて、
素敵な趣のある古民家でゆっくり語り合い、
美酒と郷土や旬の美味しいものをいただく。
女将さんも素敵な素敵な山女。
尽きない会津の山の魅力を語りあかしました。
(といっても、仮眠後の深夜0時に起床、準備始めて、移動後の早朝4時台から歩いていたので、山小屋よろしく早めの就寝でした。女将さんにわがままを聞いていただいて、17時前からぬくぬくの部屋で、ビールとごちそうを楽しませていただいていたのでした。笑)

会津百名山の修学旅行みたいなフィナーレでした。
集大成。
あんなにあんなに懸案していたのに、
ラストは楽しさ300%でした。
終わりよければすべてよしではなく、
本当にすべてよかった。

そして、
もう、さらに、次の会津の奥の魅力に突っ込んでいく妄想ばかり♡

次からも、もっともっと楽しいことが待っている予感です。

Special Thanks♡

※「吉ヶ平自然体感の郷」吉ヶ平山荘、釣堀、キャンプ場、名水 ・城ノ腰の清水
https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/see_do/nature/outdooractivity/2340.html

みゅーさん、改めまして会津百名山突破おめでとうございます㊗️
私は、いつもみゅーさんのいつも底知れない体力、気力、行動力に活力をもらっています。
ご一緒に紅葉の八十里越えをして、その後の祝賀会、素晴らしい時間過ごせました。

私にとっては、2024.5春の八十里越を歩き、念願の紅葉の八十里越。やはり今回も、負傷した河井継之助の歩んだ『峠 最後の侍』思いを馳せながら、新潟県三条市から福島県只見町に向かいました。

この場をお借りして、八十里越のドラマティックな秘話を持つ茂さん、深夜に登山口までの不気味な道を配車してくださったFさん、民宿の温かい人柄、手料理の山好きのS女将さん本当にありがとうございました‼️


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

みゅー様、遂にやり遂げましたね!
会津百完全踏破🏆おめでとうございます🎊
🐻にも遭わなくて良かったです。
2025/11/11 13:42
いいねいいね
4
Flagspettさん、ありがとうございます。
一年前は、歩ききれると思っていなかったのです。でも、口に出して「歩きたい」ということからはじまるので、一歩ずつ進んでいけてよかったです。
熊さんは、気配薄かったです。奥山には賢い熊が住んでいて、あとはやっぱり人里に降りてますね・・・
2025/11/12 8:44
いいねいいね
3
会津百名山完登、おめでとうございますだにゃー(≧▽≦)

いやあ、短期間のうちに、超難関の会津百名山で3人も完登者が出るなんて、すごいことです。

スラブと錦繍の景色は、自分も見てみたいです。
2025/11/11 18:23
いいねいいね
3
NYAAさん、ありがとうございます。今回は、数ヶ月前に会津百名山を歩ききったお二人と歩けて、ほんとうに充実の山行になりました。今までニアミスはあったものの、一緒に歩けたのは初めてだったし、この感動を共有できたのは、一番の宝物です。
難易度がぐっと下がって歩きやすい、この時期の八十里越え、ぜひ歩いてみてくださいっ
2025/11/12 8:47
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら