ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8923350
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

豊後街道を歩く(矢ノ原〜野津原宿〜鶴崎港)

2025年11月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
30.0km
登り
151m
下り
306m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:35
合計
7:38
距離 30.0km 登り 151m 下り 306m
9:23
3
スタート地点
9:26
5
9:31
9:33
4
9:37
9
9:46
9:57
19
10:16
10:18
3
10:30
10:35
22
10:57
2
10:59
48
11:47
11:48
15
12:03
87
13:30
13:32
24
13:56
6
14:02
5
14:07
147
16:34
5
16:39
16:40
9
16:49
17:00
1
17:01
ゴール地点
天候 くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶴崎公園・矢ノ原公民館に車をデポしています。
コース状況/
危険箇所等
町上の石畳付近が不明瞭。
そのほか難所はないが、史実の道は消滅箇所多数。
矢ノ原神社の駐車場に目をつけていたが、ちょっと前の公民館が開いていたので隅っこをお借りしました。
2025年11月09日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 9:24
矢ノ原神社の駐車場に目をつけていたが、ちょっと前の公民館が開いていたので隅っこをお借りしました。
まずは秋葉山へ。
2025年11月09日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 9:28
まずは秋葉山へ。
山頂には忠魂塔。
2025年11月09日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 9:30
山頂には忠魂塔。
矢ノ原集落を見下ろす場所。
2025年11月09日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 9:30
矢ノ原集落を見下ろす場所。
秋葉社が現存していました。
2025年11月09日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 9:32
秋葉社が現存していました。
戻って、矢ノ原神社を参拝。
2025年11月09日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 9:36
戻って、矢ノ原神社を参拝。
前回のリタイアポイントから再開します。
2025年11月09日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 9:44
前回のリタイアポイントから再開します。
この先が町上の石畳。
2025年11月09日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 9:46
この先が町上の石畳。
道はあるけど、猪が掘り返して歩きにくい。
2025年11月09日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 9:47
道はあるけど、猪が掘り返して歩きにくい。
宮脇の神社を目指したが、何もなかった。
古い写真見ると、1970年代にはもうなかったようだ。
2025年11月09日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 9:54
宮脇の神社を目指したが、何もなかった。
古い写真見ると、1970年代にはもうなかったようだ。
これが町上の石畳。
2025年11月09日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 9:57
これが町上の石畳。
看板発見。
2025年11月09日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 10:02
看板発見。
今のように直角ではなく緩やかに曲がる道だった。
2025年11月09日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 10:06
今のように直角ではなく緩やかに曲がる道だった。
除草の時に間違えて切ったのではとのこと。
2025年11月09日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:08
除草の時に間違えて切ったのではとのこと。
見落とすところだった。
2025年11月09日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:12
見落とすところだった。
矢貫の石橋。
アーチではなく、大きな岩を置いただけの珍しい形。
2025年11月09日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:14
矢貫の石橋。
アーチではなく、大きな岩を置いただけの珍しい形。
ここから伊塚の石畳へ。
2025年11月09日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:16
ここから伊塚の石畳へ。
立派な石畳が残っている。
2025年11月09日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:18
立派な石畳が残っている。
夜泣き止め地蔵。
2025年11月09日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:22
夜泣き止め地蔵。
赤坂の石畳へ。
2025年11月09日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 10:25
赤坂の石畳へ。
立派な道。
2025年11月09日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:28
立派な道。
瀬戸物のかけら。
茶屋でもあったのでしょうか。
2025年11月09日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 10:29
瀬戸物のかけら。
茶屋でもあったのでしょうか。
享○四年二月
2025年11月09日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 10:30
享○四年二月
今まで歩いた古道の中でもトップクラスの歩きやすさ。
2025年11月09日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:36
今まで歩いた古道の中でもトップクラスの歩きやすさ。
入り口はここ。
ここだけわかりにくい。
2025年11月09日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:39
入り口はここ。
ここだけわかりにくい。
車通るときによく見る看板。
2025年11月09日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:41
車通るときによく見る看板。
一ノ瀬を渡る。
ここから大分川まで豊後街道は7回、川を渡る。
七の瀬を渡るから七瀬川。
2025年11月09日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:44
一ノ瀬を渡る。
ここから大分川まで豊後街道は7回、川を渡る。
七の瀬を渡るから七瀬川。
野津原宿に入りました。
2025年11月09日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 10:47
野津原宿に入りました。
野津原神社。
昔は野津原宿の茶屋だったようだ。
ここで加藤公は一泊した。
2025年11月09日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 10:58
野津原神社。
昔は野津原宿の茶屋だったようだ。
ここで加藤公は一泊した。
これは遺留物?
2025年11月09日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:06
これは遺留物?
二ノ瀬。
ここを斜めに突っ切る道。
2025年11月09日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:10
二ノ瀬。
ここを斜めに突っ切る道。
今は渡れないので広瀬橋を渡る。
2025年11月09日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 11:13
今は渡れないので広瀬橋を渡る。
道を間違えたので、引き返し。
ここから堤防の上を歩く。
2025年11月09日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:20
道を間違えたので、引き返し。
ここから堤防の上を歩く。
三ノ瀬。
本来の道はここより手前から対岸の崖に向かって三ノ瀬を渡る。
今は歩けないので新界橋を歩く。
2025年11月09日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 11:24
三ノ瀬。
本来の道はここより手前から対岸の崖に向かって三ノ瀬を渡る。
今は歩けないので新界橋を歩く。
野生のサツマイモ?
2025年11月09日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:31
野生のサツマイモ?
本当の道は山際の太い道だったようだ。
間違えた。
2025年11月09日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:32
本当の道は山際の太い道だったようだ。
間違えた。
廻栖神社。
2025年11月09日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:34
廻栖神社。
ここも本来は山際。
2025年11月09日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:38
ここも本来は山際。
四ノ瀬。
本当の四ノ瀬はもう少し東。
2025年11月09日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:39
四ノ瀬。
本当の四ノ瀬はもう少し東。
五ノ瀬。
本当の道はもう少し南。
急に雨が降り出した。
2025年11月09日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 11:44
五ノ瀬。
本当の道はもう少し南。
急に雨が降り出した。
こういう取り残された旧道が好き。
2025年11月09日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:47
こういう取り残された旧道が好き。
園田天満。
お参りしました。
2025年11月09日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:48
園田天満。
お参りしました。
胡麻鶴集落を通過中。
2025年11月09日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:51
胡麻鶴集落を通過中。
六ノ瀬。
ここは史実通り。胡麻鶴橋も明治にはあった。
2025年11月09日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 11:53
六ノ瀬。
ここは史実通り。胡麻鶴橋も明治にはあった。
久しぶりの看板。
2025年11月09日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 11:54
久しぶりの看板。
木の上峠と天満社。
2025年11月09日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:01
木の上峠と天満社。
道を間違えたので引き返す。
ここが分岐点。
2025年11月09日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:10
道を間違えたので引き返す。
ここが分岐点。
合掌。
2025年11月09日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:11
合掌。
ここにも。
2025年11月09日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 12:17
ここにも。
ハンズマンやスシローの裏に道が通っている。
2025年11月09日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:23
ハンズマンやスシローの裏に道が通っている。
市の四面石仏
2025年11月09日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:26
市の四面石仏
これは境界杭かな。
2025年11月09日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:34
これは境界杭かな。
稙田タウンで大休止。
2025年11月09日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:56
稙田タウンで大休止。
ここは右へ。
2025年11月09日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:59
ここは右へ。
雨は上がり、晴れ間が見えた。
2025年11月09日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:07
雨は上がり、晴れ間が見えた。
ここが最後の七ノ瀬。
今はもう渡れない。
2025年11月09日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 13:16
ここが最後の七ノ瀬。
今はもう渡れない。
どんな風に道が作られていたのでしょうか。
2025年11月09日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 13:21
どんな風に道が作られていたのでしょうか。
臼杵藩境界石柱
2025年11月09日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:31
臼杵藩境界石柱
豊後街道に再び入った。
2025年11月09日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:37
豊後街道に再び入った。
吉祥寺。
階段登るの大変そうだ。
2025年11月09日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 13:38
吉祥寺。
階段登るの大変そうだ。
大乗妙典塔。
古道でよく見かける。
2025年11月09日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:39
大乗妙典塔。
古道でよく見かける。
ここには石幢。
2025年11月09日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:40
ここには石幢。
宮崎を通過。
2025年11月09日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:52
宮崎を通過。
光吉橋。
本来の橋はもう少し南。
2025年11月09日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:56
光吉橋。
本来の橋はもう少し南。
ここも地形が変わって本来の道は歩けない。
2025年11月09日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 13:57
ここも地形が変わって本来の道は歩けない。
金比羅宮。
2025年11月09日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 14:02
金比羅宮。
おいのこ。
防空壕かと思ったら、井戸だった。
2025年11月09日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 14:07
おいのこ。
防空壕かと思ったら、井戸だった。
住宅街ですが、看板多めです。
2025年11月09日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 14:10
住宅街ですが、看板多めです。
妙見社。
滝尾の史跡マップ見たら、肥後街道は直進だったみたい。
だけど、明治の地図には直進の道は明記されていないんだけどなぁ。うーん。
2025年11月09日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 14:13
妙見社。
滝尾の史跡マップ見たら、肥後街道は直進だったみたい。
だけど、明治の地図には直進の道は明記されていないんだけどなぁ。うーん。
広瀬橋。
ここも昔に瀬渡しがあって、府内へ行くときの分岐点だった。
2025年11月09日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 14:18
広瀬橋。
ここも昔に瀬渡しがあって、府内へ行くときの分岐点だった。
道はあっていそう。
2025年11月09日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 14:30
道はあっていそう。
倒れて朽ちかけていたので起こしておきました。
2025年11月09日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 14:35
倒れて朽ちかけていたので起こしておきました。
車好きなので、車屋の前だと歩行速度が落ちる。
2025年11月09日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 14:45
車好きなので、車屋の前だと歩行速度が落ちる。
ここも倒れていた。
2025年11月09日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 14:48
ここも倒れていた。
ラパン。
大分移住してから初めて外食に行った思い出の店です。
2025年11月09日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 14:57
ラパン。
大分移住してから初めて外食に行った思い出の店です。
ここから先は区画整理で道はほとんど残っていない。
一部は鉄道に飲まれているし、努力目標で。
2025年11月09日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 15:02
ここから先は区画整理で道はほとんど残っていない。
一部は鉄道に飲まれているし、努力目標で。
本当の道は緩やかに曲がっていた。
2025年11月09日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 15:13
本当の道は緩やかに曲がっていた。
ここから豊後街道兼、愛媛街道です。
2025年11月09日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 15:24
ここから豊後街道兼、愛媛街道です。
鷹松神社。
2025年11月09日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 15:41
鷹松神社。
これはちょっと違うかも?
2025年11月09日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 16:09
これはちょっと違うかも?
さりげなく看板がある。
2025年11月09日 16:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 16:10
さりげなく看板がある。
鶴崎駅前通過。あと少し。
2025年11月09日 16:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 16:20
鶴崎駅前通過。あと少し。
こんなところにも。
2025年11月09日 16:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 16:27
こんなところにも。
そして鶴崎御茶屋跡到着。
加藤公はここで休憩して船に乗り込んだとのこと。
2025年11月09日 16:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 16:34
そして鶴崎御茶屋跡到着。
加藤公はここで休憩して船に乗り込んだとのこと。
剣八幡。
2025年11月09日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 16:38
剣八幡。
肥後藩関連の施設の跡には石碑があります。
2025年11月09日 16:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 16:48
肥後藩関連の施設の跡には石碑があります。
そして最終目標地である、船着き場跡。
ここ(正確にはもうすこし西)から加藤公は船に乗って姫路を目指した。
2025年11月09日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 16:51
そして最終目標地である、船着き場跡。
ここ(正確にはもうすこし西)から加藤公は船に乗って姫路を目指した。
ここまで海(汽水域)が来ていたと考えると感慨深い。
2025年11月09日 16:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 16:57
ここまで海(汽水域)が来ていたと考えると感慨深い。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 飲料 GPS 携帯 時計 カメラ

感想

豊後街道(肥後街道)を歩く Part2

 今回は夏に歩いた豊後街道の企画の第2弾。前回リタイアした矢の原から終点の鶴崎までをつなぐ約28kmの区間です。最初の町上の石畳、伊塚の石畳、赤坂の石畳以外はほぼ舗装道のおそらく最も簡単な区間。しかしながら、大分市内に向かうにつれて、区画整理のため、ほとんど道が残っていない区間もあるため、正確に歩くと言う意味合いでは最も難易度が高いでしょう。

 野津原から稙田の区間の七の瀬渡りの道は、現存している橋は2カ所のみとなっていて、二、三、四、五、七は残念ながら物理的に渡れません。近くに橋があるので、そちらを利用しました。後半は大分川周辺は昔の地図を頼りに結構忠実に歩けたと思いますが、R197号線に入ってからは残念ながら厳しかったです。(間違えた場所はまた今度歩き直してきます。)
 
 ともあれ、なんとか鶴崎まで繋がったので、あとは熊本方向に伸ばすだけです。次回には坂梨宿〜久住宿まで歩いて、大分を脱出します。うまくすれば阿蘇まで繋がるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

こんばんは。
豊後街道企画の第2弾、終了おめでとうございます。区画整理は見事に昔の地形を変えるから、辿るのは難しいですね。お疲れさまでした。(七瀬川の名前の由来、ありがとうございます)
往還道の約140kmのうち、約60kmは踏破ですね。熊本に向けて頑張ってください。
2025/11/11 0:43
いいねいいね
1
ゆみちゃんさん
今回の部分は、戦後に大きく形を変えていたので、ある意味一番難しかったです。熊本の市街地は道がしっかり清正公道として残っているのがすごく、豊後街道への思い入れの違いでしょうか。
先週末にようやく熊本入りしました。cloudflareのエラーで編集やり直しになったので、公開はもう少しお待ちください。
2025/11/19 7:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら